
菊花展の季節ですね
先日行った 万葉の森の公園では 菊花展の準備をしていました
万葉の森
準備中の 万葉の森です
菊の花は まだ咲いていませんでした
この日は 先月の16日ですので 今では綺麗に咲いていると思います
シュウメイギク:キク科
入り口を入ると シュウメイギクが 沢山咲いています
カラタチ:ミカン科
一個だけ ポツンと生っていました
中国原産
鋭いトゲがあるので古くから侵入阻止や防犯目的の生垣として利用されてきました
強健で扱いやすいのでキンカンやミカンを接ぎ木する際の台木に適しているとの事
果実は生食には適しませんが果実酒にしたり
未熟な果実を乾燥させたものは生薬として利用 されているそうです
ミツマタ:ジンチョウゲ科
ミツマタは 早い時期から 蕾を付けています
今にも咲きそうな蕾ですが 実際に 綺麗に咲くのは
来年の 春です
沈丁花同様に 長い期間を 蕾で過ごします
ツワブキ:キク科
ドウダンツツジ:ツツジ科
ドウダンツツジに 果実が生るなんて 初めて知りました
紅葉には まだ 暫らくかかりそうですね
カクレミノ:ウコギ科
日陰でも育つ丈夫な植物で
果実は 緑色から やがて黒く熟します
光沢のある 美しい葉に 丸く固まって付く果実
ホンノリと色づいてきたようですね
柿
公園を管理している方が 柿を採取していました
私にも採って下さいました
シナアブラギリ:トウダイグサ科
柿の木の隣に 巨大な木があって この果実がぶら下がっていました
この果実も 柿と一緒に 高枝切りばさみで 採って下さいました
嬉しくて 早速描きました
描いた後に割って中を見たら ニンニクの様な形の果実が4個入っていました
万葉の森には ドライブがてら 年に数回訪れています
万葉集に詠まれている山野草が 四季折々で植えられています^^
この場所で 菊花展があることは 初めて知りました
カラタチの花は ミカン科ですので ミカンの花と似た花を咲かせます
カクレミノの果実が 可愛くて仕方ありません
真ん丸に 沢山の果実が生ります
お花は とっても小さいですよ
シナアブラギリの果実は 初めて見ました 偶然に この日は 係りの方がいたので
採って頂いて ラッキーでした
万葉の森は 純和風造りの日本庭園です
ゆっくりと寛げますよ~♪
「万葉の森」名前も良いですが、素敵なところですね。
菊花展があるのですね。
菊がぼつぼつ咲き出しています。
展示に合わせて咲くように
調整なさったいるのでしょうね。
カラタチ 島倉千代子さんの歌を思い出しました。
接ぎ木の台木に利用されるのですか。
カラタチの花を 今度は見たくなりました。
カクレミノ 可愛く実が丸くなっています。
ドウダンツツジの実 初見です。
今度探してみよう。
シナアブラギリ 見るのも名前も 初めてです。
ちょっと見 イチジクのような感じですね。
絵の画材にピッタリの実です。
柿も あるし、今度の絵が楽しみです。
万葉の森 ゆっくり散策したいです。
ちょっと遠いですね・・・
ミツマタのお花の咲くときは 全く葉は出ていませんね
花が咲き終わると葉が出てきて 再び小さな小さな蕾が出来ます
昨日は図書館へ行かれたのですね~♪
明石公園も 9月から10月にかけて イベントが盛り沢山ですね
どんとこい祭りも近いのではないでしょうか?
昨年は 菊花展に行ったのに 台風で搬入出来ずに 延期になってしまいました_(._.)_
今年は予定通りに 開催されるのですね^^。
カラタチのトゲは 鋭くて 見ているだけでも怖いです
鬼の様に丈夫で切られても切られても 復活するのね\(◎o◎)/!
花木達も 環境が変わると 枯れてしまうことがあるのですね
ドウダンツツジにピンクもあったのですか~私は白しか見たことないです
一度 見てみたいですヽ(^o^)丿
シナアブラギリは名前が分からなかったので 絵の教室の日に先生に 見ていただきました
その時は 先生も分からなかったのですが その日の夜にメールで 名前を教えて下さいました
大きな木で 春には 白い大きめのお花が咲くようですので
来年はお花も見てみたいと思っています^^*
カラタチは子どもの頃は 何のことかさっぱり分かりませんでした
鋭いトゲの生えた 柑橘系であることを知ったのは 大人になってからです(笑)
ミツマタは 真ん丸の形にお花を咲かせる 愛らしいお花です
沈丁花のお仲間ですので お花の形が良く似ています
良い香りも漂います^^*
昨日図書館の帰りに公園を抜けていたら、菊花展の用意をしてました。菊も結構搬入されてましたよ。
今週末はロハツミーツがあるそうです。
カラタチ・・柑橘系の台木になるので、ミカンの種から芽がでたミカンだミカンだと喜んで育ててたrカラタチだった・・・若かりし頃の実家での話です。
そのカラタチが切られながら、まだ生きていますが、花も実もつけません^^; こんな実なんですね。
ミツマタも埼玉に家に有って、オレンジを真中にアイボリーに周りを囲まれたきれいな花でした。
こちらに持ってきたのですが、環境の違いから、どんどん木を小さくして、一昨年、幹の虫が入って枯れました(涙)
ドウダンツツジ・・・白もピンクも埼玉にあって、やはりこちらに持ってきましたが、定着せず^^;
懐かしい物ばかりです。
先日、名前が分からないとおっしゃった果実、シナアブラギリと言うんですね。
それこそ見たことありませんでした。
カラタチやミツマタ、名前は良く聞きますが…
色々、知らない事ばかりで、教えて頂いて、ちょこっと、
お利口になりました!
また、色々、教えてください!
スミレさん こんにちは~♪
今日は朝から晴天で 日差しが入り 暑いほどになりました
ミツマタは 毎年開花を待ちわびてしまいます
真ん丸にお花が咲くので とっても愛らしくて大好きなお花です
お花の季節には 葉はありませんが 今の季節は 蕾と葉の両方が見られますヽ(^o^)丿
ドウダンツツジは 全く 紅葉の気配は ナシでした~爆笑
いいお天気散歩日和ですね~。(*^-^*)
日本庭園もステキですね~。
ミツマタの花可愛いしいい香りですね。
前に花友さんから頂いたことがあってプンプン香っていました。
ツワブキも早い開花、ちょっと変わった花びらですね。
ドウダンツツジの紅葉は目がさめますね~。
子どもの頃 カラタチという言葉は 島倉千代子さんの歌で 知っていましたが
大人になって こんなにも鋭い棘のあるミカン科の植物に\(◎o◎)/!でした
近寄るのも危険なほどで 垣根にしたら 絶対に 泥棒除けになりますよ
本当に お手入れが大変だと思います
カクレミノって まん丸く 固まって生る果実の愛らしいこと。。。
光沢のある葉も美しいです
枝付きの柿の実を採って頂けたし 可愛いイチジク型のシナアブラギリの果実もゲットできて
ルンルンで 帰って来ました~ヽ(^o^)丿
今の季節は 藪の中などで 意外な植物に出会い 散策も楽しいですね^^。
私も ドウダンツツジに果実が生るなんて 初めて知って\(◎o◎)/!
白い小さな スズランの様なお花も愛らしいですね^^*
四季を通して 植物たちを観察していると 意外な発見もあり 楽しいですね
又 自然界で生っている 果実たちを描くのは とっても楽しくて。。。
お散歩の度に 何かを探してしまう私なのですヽ(^o^)丿
カラタチ カラタチ カラタチの 花~♪
優しい声の持ち主の 島倉千代子さん
沢山のヒット曲を残して「 からたちの小径」を最後に この世を去りましたね
シナアブラギリはとっても愛らしい イチジクの形の果実です
万葉の森には 万葉集で読まれた山野草が 四季折々で咲きます
ゆっくりと 落ち着いて散策できる 私のお気に入りの森です(*^^*)
万葉の森は 今は あまりお花が咲いていませんでした
小さなお花ばかりが咲いていて 困りました
ミゾソバが 池の周りに群生して咲いていて とっても綺麗でしたよ~^^~
菊花展は もう 始まっていると思います
明石公園ほど 規模は大きくないですが 駐車場前の広場に 設置していました
大輪の菊は綺麗に咲いていました
他の方のブログでは 紅葉したドウダンツツジがアップされていたのに まだグリーンの葉のままでした(笑)
果実は初めて見ました
シナアブラギリは有毒の植物ですが 油が採れるそうです
中は ねっとりとしていて ニンニクにそっくりな種子が4個ずつ入っています
今度は お花を見てみたいです(綺麗なお花が咲くようです)
すごい刺で垣根はいいけど お手入れするのも大変そう^^;
カクレミノ可愛いかたち!
高枝ハサミって長くするとかなり重くて大変なのですが
その感じが出ていて ちょっと共感を覚えました(笑)
良いところに通りががりましたね^^
知らなかったですね~。
割合ポピュラーですから、よく目にはしてたのですが………
まだまだ知らない事いっぱい!
植物の世界!楽しいですな~(^.^)
こんな実が生るのですね(@_@)
ミツマタのお花はよく見かけます
つぼみの頃から可愛くてお花もユニークですが
丸くて可愛いですね(*^_^*)
シナアブラギリ
初めてです。感じがイチジクに似てませんか
万葉の森
凄い立派な公園ですね
菊花展は華やかな展示会になりそう
もう始まっているの?
面白い実をつけたのはドウダンツツジなんですね!
こんなのがつくなんて知らなかった
シュウメイギクが彩りを添えていましたね~
シナアブラギリ!!!名前が分かったのでもっと色々と詳しく知りたくなりました。
種はにんにくみたいだなんて!
果実はなんとも可愛らしくていいですね
森の中は 紅葉には早かったですね~
菊花展は 始まっていると思います
カクレミノの果実って とっても愛らしくて 大好きです
真ん丸に固まって 沢山の果実が付いていましたよ~♪
此処の柿は 小さめです
私は 食べるよりも 描きたいので 枝付きが欲しかったのです(笑)
食べたら 甘柿でしたよ~ヽ(^o^)丿
森の中の植物達が秋まっさかりですね。
菊はそろそろですかね。
シュウメイギクが紫色で綺麗に咲いていますね。
ミツマタやカクレミノの堅い緑の実が新鮮ですね。
実が成長するのが楽しみですね。
柿は甘くて美味しいかな?
どうも渋柿隊を思い出します。(笑)
しぶくないかしら?