浜辺に咲いていた花たちです
トベラ:トベラ科
別名:トビラノキ、トビラキ
節分に 魔よけのために枝を門扉に挿したことに由来する
海岸に自生するが、生垣や公園にも普通に植栽されています
ハマヒルガオ:ヒルガオ科
海岸近くに群生
世界中に広く分布
茎はつる性、
葉は固くハート形で内側に丸まる
ハマエンドウ:マメ科
日本全土の海岸の砂地に生えます
ハマダイコン:アブラナ科
日差しを浴びて 花色が濃くなっていました
花後に クビレのある 果実(種)が出来ます
砂浜がお花畑になっています
ハマボウフウ:セリ科
ハマボウフウは、正月の雑煮のあしらいや
刺身のつまなどの日本料理には欠かせない高級野菜のひとつです
ハマボウフウは 明治時代から栽培されていて
八百屋の店頭に、高級野菜として並べられたことから
八百屋防風(やおやぼうふう)との名前もあります
海岸の砂地に自生する多年草草本
丸く蕾が出始めました
この日は穏やかな海でした
最新の画像[もっと見る]
お陰様で土曜日の走行会はロードバイクで無事300km完走しました。
雨が2回ほど路面を濡らす程のパラパラで本降りにはなりませんでした。
reihanaさんのお祈りが効いたかも(^o^)
ヒルガオが綺麗ですよね。
ハマボウフウはブロッコリーに似ていますね。
たべられるのですね。でも高級野菜ということで高そうですね。
沢山のお花が 咲いていてびっくりします。
澄んだ空気が気持ちよさそう
ハマヒルガオは自分もよく見かけます
ハマエンドウのお花 可愛いですね
この色合いに魅かれます(^^)/
無時の完走 おめでとうございます
車でも300キロは 相当な距離ですのに 自転車で完走だなんて
とても凄い事ですね
雨も 前回の様に 本降りにならなくて 本当に良かったですね
ハマヒルガオが咲きだしました
まだ蕾が多かったので 当分は楽しめそうです
ハマボウフウは 若い茎&葉を食用としますが お花が咲いてしまったら固くなってしまい
美味しくないと思います
前回に行った時に 若い茎を 少し採取してきて 勇気を出して 試食してみました
シャキシャキ感があって セリ科 独特の香りがしました
慣れたら 普通に食べられそうです(^^)v
明石には山がありませんが 海は近くにあります
宮崎には 海も山もあって 羨ましいです(^^)v
ハマヒルガオが 咲きだして ハマゴウの中に隠れるように
ハマエンドウが 沢山の蕾を付けていました
ハマボウフウが 満開になる頃にもう一度行ってみようと思っています^^*
ハマヒルガオ、綺麗ですね~
この時期に見られるんですね!
ヒルガオ!昼まで、咲いているんでしょうか?
他にも、綺麗な花や、珍しい植物があるんですね!
まだ 蕾が多かったですが ハマヒルガオが 咲いていました
毎年 晩春から初夏にかけて 咲きだします
ヒルガオですが 午後でも咲いている時がありますよ~♪
夕方には閉じますが。。。
夏に向かって ハマゴウが咲きだします
砂浜を這う様に咲きすすみます
小さな紫色のお花ですヽ(^o^)丿
朝顔、昼顔って面白いね。
葉っぱが、ほんと変わって、ハートに見えますよ。
ハマエンドウ・ハマダイコン砂浜も可愛い花達で癒されますね。
なに??ハマボウフウ食べられるんだ、高級食材ですか、知らない事ばかりですよ。
浜辺もよく見るといろんな植物が生きているものですね
トベラ よく見かける植物ですがこんな綺麗なお花が咲いているの見たことありません
なんかいつも愛想のないイメージで名前も覚えていなくて
でも名前の由来を聞くとなるほど~今度はおぼえられるかな?(笑)
そうなんですよぉ~~こちらの海岸や、家の垣根のトベラ、まさに咲いています。
こんな風に、色々と・・・
ハマボウフウは、少なくなってしまいました・・・
ついこの間も摘んでる人がいましたが、まともに摘めないそうです♪
美味しいんですってね♪
そちらの海もきれいですね♪
サーファーとかはいないのですね?
冬は寂しい砂浜ですが 今は砂浜にもハマヒルガオやコマツヨイグサ&ハマエンドウが咲き
お花畑になっています
普通のヒルガオは 薄い葉ですが 浜辺のは分厚いハート型の葉をしています
ハマボウフウの若い茎の部分は 割くとクルリとカーブして サラダの彩や
刺身の飾りにしても美しいですよ
今回 初めて 若い茎を 試食しましたら 食感が 素晴らしかったです
高級食材が 近所の砂浜には 沢山生えていますヽ(^o^)丿
他には ツルナと言う野菜も生えています。