ハルシャギク:キク科
北アメリカ原産の帰化植物
園芸用に栽培されていたものが各地で野生化しています
今では 側溝の中にも侵入して 咲いています
ルドベキア:キク科
北アメリカ原産
真夏の炎天下でも花を咲かせる気丈な植物です
色々な種類があります
マルバストラム:アオイ科
野生化しそうな勢いで 次々と花を咲かせています
寒さに強くて 地面に付いた茎から根を出し横へと広がっていきます
ドンドンと増え続けます
サーモンピンクの 愛らしいお花を咲かせます
儚い一日花です
田園にて
タチアオイ&マツバギクが綺麗に咲いています
コスモス
シロタエギク:キク科
カンナ:カンナ科
日本の田園に カンナの花は良く植えられています
アガパンサス
根は太く強いので斜面や土手などの土の流出を防ぐのに役立つそうです
坂道や土手沿いに沢山植えられています
初見ですが、強そうな花ですね。
外来園芸種が野生化、というのは時々聞きますが、それほど
外来種は強いということなのでしょうか、わかりませんが。
アガパンサスの根は確かに強いですね。
その意味でこのように植えられているのはすごいと思います。
紫君子蘭、この名前で呼ぶ人は殆どいませんね。
今日も勉強させていただきました、ありがとうございます。
ハルシャギクはこちらでも見かけます。
黄色に中心が目玉のような茶色で蛇の目草とか蛇の目草とかいわれているらしいです。ルドベキアは家の庭に咲き始めました。暑さに強く枯れないですね。
黄色い似たような外来種のキクといえばオオキンケイギクがあるそうですね。
しかも特定外来生物で、繁殖力が強く、各地で野生化しており、生態系に悪影響を及ぼすようです。ススキがセイタカアワダチ草に侵食されたように、カワラナデシコなどの生育する河原にオオキンケイギクが侵入すると、カワラナデシコが駆逐されるそうです。
植物の世界にも弱肉強食のような駆逐があるんですね。
カワラナデシコなどヤマトナデシコ系は何としても守らなければならないと思いました。
しかし、全国に広がりすぎているし生命力が強いので駆除、除草が進まず大変のようです。
よく見かけますが・・・名前は分ららないままでした。
また、すぐに忘れると思います(^o^)。
水田の隣でカラフルなお花が似合いますね
素晴らしい風景に驚き感激します。
そうそう「カンナ」はよく見かけます。
ジージさん おはようございます
外来種は 本当に強いです
おまけに 寒さにも強くて 今日の記事とは関係ないですが
小さな可愛い「ヒメツルソバ」は 此方では 四季を通して咲いています
コンクリートの隙間でも花を咲かせています
ガーデン用に導入されたお花なのに 完全に 野生化しています
可愛いお花なので 許せますが(笑)
ルドベキアは 毎年 絵のモデルにもなります
種類も多くて 全体的に 毛(トゲ)が生えた 男性的なイメージの種類もありますね(笑)
アガパンサスも彼方此方で 一斉にお花が咲きました
ハルシャギクは数年前は 公園で咲いていましたが
今は 種が飛び火したかのように 彼方此方で見られるようになりました
側溝の中まで侵入して咲いています
可愛い花ですのでたまに摘んできて花瓶で楽しみますが
鋏をで切らないと 根っこまで抜けてしまいます
根はとても浅いです
オオキンケイギクは高速道路の中にも沢山咲いています
美しいお花ですが 異常繁殖していますね
キク科のお花は とても丈夫な種類が多いですし 中々異常繁殖を
抑えていくのは 難しいと思いますね
とにかく黄色い花は 元気があり過ぎです(苦笑)
ハルシャギクは小さな可愛らしいお花ですね
沢山のお花が 咲き乱れるのが魅力です
ルドベキアは 畑に 沢山咲いています
水田周りには 四季折り折りのお花が 咲いていきます
子供のころから カンナは咲いていましたね
道端にも植えてあり身近なお花でもあります(^・^)
あぜ道も脇の道も彩りにあふれていて歩いていても疲れしらずでしょう
田植え直後の田んぼにコスモスなんて素敵!
カンナも咲き出しましたね
のんびりのどかで田園風景そのものが広がっていて素晴らしい眺めです~
ハルシャギクは農家の前を通るときれいに咲き乱れていてほしいなぁ~って思っていました。
まぁ~帰化植物だったのですか・・・可愛いのにね。
きっとふえすぎですね~。
カンナの花は子供の頃にあちこちで咲いていました。
懐かしいです、歴史ある花ですね~。(笑)
最近は花色もいっぱいあるようですね。
アオイの花昨日の黒花も今日のピンクも可愛らしい花ですね。
田舎では 畑と言えば 野菜を作るだけに活用していた記憶がありますが
明石では お花も一緒に植えられているので
私は 田園散策が 大好きです
昨日も畑の見回りしましたが 色んなお花が綺麗に咲いていました
土が 肥えているのでしょうね~♪
お花たちが のびのびと大きく成長して咲いていました
そして今年は ヒマワリを 全く見ていなかったのですが
綺麗なヒマワリも咲いていました
見たかった ひまわりに やっと出会えて 嬉しかったですヽ(^o^)丿
最近 夜に雨が降って 日中は 全く降りません
何だか今年は 変な梅雨です^^;
ハルシャギク 今日は車窓から 道端の コンクリートの隙間からも芽を出して咲いているのを見ました
タンポポ綿毛の様に 種が飛んで 着床して増えていくのでしょうね^^*
根はもろくて引っ張ると 直ぐに抜けます
これからも 増え続けていくこと と思います
子どもの頃のカンナの思い出は
畑よりも道端に沢山咲いていた記憶があります!(^^)!
花後のカンナの果実は とってもユニークですよ
立ちアオイの花も色んな種類がありますね~近所では公園や道端にも 綺麗に咲いています
どんどん背が伸びていきますので 今は 見上げるほどの高さになっています(^O^)