今日はボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
葉牡丹:アブラナ科
キンセンカ:キク科
今日の教室モデルは 葉牡丹&カラフルなキンセンカです
舞子公園の植物たちです
イソギク:キク科
ツワブキ:キク科
クリスマスホーリー
ピンボケです
マサキ
カポック
美しい斑入りのカポックです
明石海峡大橋
風がきつく 海は荒れていました
野の花
道端に小さな可愛い花が咲いていました
・・・追記・・・
この小さな可愛い花の名前がわかりました
ヒロハホウキギク:キク科です
林の子様 いつもありがとう~
今日はこの冬一番の冷え込みとなりました
今迄 それほど寒さを感じませんでしたが
今日の外は北風ぴゅーぴゅー で 寒かったです
頑張って果実をつけた「琉球スズメウリ」暖かいリビングに入れました
紅葉も場所により異なりますね
公園のメタセコイアも真っ赤に紅葉しました
ナンキンハゼ:トウダイグサ科
スッカリ葉が落ちて 青空に白い果実が映えますね
葉牡丹:アブラナ科
花壇の花もお正月バージョンに変わりました
サンゴジュ:スイカズラ科
濃いオレンジ色の美しいサンゴジュの果実・・・
今は真っ赤に熟して 黒い果実へと変わりつつあります
サンゴジュの紅葉
ホルトノキ:ホルトノキ科
青い果実もやがて 黒紫に熟します
ユズリハ:ユズリハ科
今年はユズリハの果実も豊作です
隠れ蓑:ウコギ科
黄葉し始めた葉がチラホラと・・・
ベニカナメモチ:バラ科
ベニカナメモチは春に葉が紅葉し白い五弁花を咲かせます
冬には葉が緑色となりますが僅かに赤い葉の部分もあります
ヘクソカズラ
黄金色に輝く果実&紅葉&黄葉した葉です
バラ
美しいバラが咲いていました
砥草(トクサ):トクサ科
砥草は 砥石の代用の草の意味で 和傘の骨を磨いたりするのに使われます
山間の湿地に自生する植物です
ホルトの木 合歓の木
イスの木 ユズリハ
ホルトの木は 葉が古くなると紅葉して散ります
ですので 季節に関係なく紅葉しては散っていきます
遊歩道の花木たちの紅葉です
トサミズキ:マンサク科
四国に分布する落葉性の低木~小高木です
高知(土佐)の蛇紋岩地に野生のものが多く見られるため この名前があります
ミズキと名前が付きますが ミズキ科ではなく マンサク科の植物です
春に 葉が出る前に薄黄色の小さな五弁花を穂状に垂らして咲かせます
昨年は猛暑で葉が日焼けして美しい紅葉は望めませんでしたが・・・
今年は美しい紅葉が見られそうです
来春に咲かせる花芽をつけていますね
キンシバイ:オトギリソウ科
春に黄色い花を沢山咲かせた キンシバイの紅葉です
モミジの紅葉
真っ赤なモミジ
グラデーションのモミジ・・・
???
アシズリノジギクとのツーショット
今日は赤穂浪士の討ち入りの日ですね
昨日は一山超えて 赤穂までドライブしてきました
赤穂と言えば 赤穂義士の故郷です
高取峠にて・・・
高取峠とは 兵庫県の赤穂市と相生市との間に位置し市境を成す峠です
其処に事件時の『早かご』を再現した像がたっています
東屋
傍らには レトロな 東屋がありました
途中に立ち寄った赤穂御崎です
此処には大石内蔵助良雄の巨大な像があります
大石神社
大石神社は『忠臣蔵』のモデルである元禄赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂義士を祀る神社です
赤穂城跡に建てられた大石神社前には 赤穂浪士四十七士の石像がたっています
帰り道に立ち寄った 万葉岬
此方では 紅葉の季節は終わっていました
咲いていた椿です
ワビスケに似た 小さな花でした
昨日は天気も良く とても暖かい一日でした
公園のマユミの実が弾けて赤い果実が現れました
マユミ:ニシキギ科
紅葉した葉も 果実も楽しめる 美しい植物です
マサキ(柾):ニシキギ科
生け垣などに良く利用されています
マユミと同じ「ニシキギ科」ですので果実が良く似ていますね
光沢のある葉も美しいです
センニンソウ:キンポウゲ科
つる性多年草で 日当たりの良い山野に生えるセンニンソウ・・・
花の時期は どうして仙人草なの???と思いますが・・・
果実には銀白色をした長い羽根状の毛があるので
これを仙人のひげに見立てたのですね
髭が生えて 初めて「名の由来」が分りますね
今年は美しいセンニンソウの髭を 沢山 見ることが出来ました
トベラ:トベラ科
実が割れると粘着力のある果実が現れます
トベラは節分に悪除けのため枝を扉にはさんだところからトビラノキといわれ
それが転じてトベラとなったといわれています
姫イチゴの木:ツツジ科
スズランのようなベル状の可愛い花を咲かせます
イチゴの木の果実は 花が咲き 果実が赤く熟すまで 1年もかかります
本来ならば果実と花が同時期に見られる植物ですが
今年の台風に煽られて果実は傷つき 蕾だった花は全部駄目になってしまいました
ツゲ???
黒真珠の様な光沢のある果実です
・・・追記・・・
名前がわかりました
イヌツゲです
林の子さま いつもありがとう~
遊歩道には四季折々の花や果実などが植えられています
今日は色々な果実をつけた植物たちです
クロガネモチ:モチノキ科
原産地:日本・台湾・中国・インドシナ
今年は果実がたわわに実り トップの画像は 果実の重みで枝垂れています
二枚目は遠くから眺めたら紅葉の様に見えましたが・・・
何と 葉が落ちた「クロガネモチ」の姿でした
ニシキギ:ニシキギ科
此方も葉が落ちて果実だけになった今のニシキギの姿です
今年は驚くほどの果実がビッシリとついていました
来年は多分 果実は少ないでしょうね~
昨年は 殆んど生っていませんでしたもの・・・
モミジの紅葉とのツーショット
くちなしの実:アカネ科
クチナシの~白い花~ の果実です
名前の由来は・・・
実が熟しても口を開かないことから「口無し」といわれるようになりました
きんとん・たくあん・おこわ等の 料理を黄色くするのに使われています
今年はクチナシの果実も豊作ですね~
山柿:カキノキ科
遊歩道の柿も豊作です
鳥が(分るかな???)美味しそうに啄ばんでいました
カリン:バラ科
カリンの果実も葉も黄色に色づきました
カリンの葉の黄葉&紅葉です
ウスギモクセイ:モクセイ科
キンモクセイとギンモクセイは 日本ではすべて雄株なので実が出来ませんが
ウスギモクセイは果実がなります
昨日 一昨日と寒い日が続いています
一昨日は風がきつかったですが青空でしたので遊歩道を歩いてみました
その時に咲いていた花たちです
アシズリノジギク:キク科
ハナイソギク:キク科
イソギクと栽培のキクとの雑種と考えられています
同じ交雑種で 舌状花が黄色のものをサトイソギクと呼んでいます
白い小さな舌状花が可愛いですね
朝鮮朝顔:ナス科
園芸用にはダチュラの名で広く流通しています
以外と寒さには強く まだ沢山の蕾をつけていました
果実
朝鮮朝顔の果実は 鋭い棘があります
ワレモコウ(吾亦紅・吾木香):バラ科
日本の山野に普通に見られるバラ科の多年草
素朴な野の花ですね
アベリア:スイカズラ科
マダマダ元気に咲いてます
タニウツギ:スイカズラ科
本来は 田植えの時期に花が咲くので「田植え花」としても知られる花なのですが・・・
季節に関係なく咲き続ける「タニウツギ」です
ボケ:バラ科
アベリア ヤツデ
エリカ 朝鮮朝顔の果実
エリカの花も咲き出しました
昨日は皆既月食でしたのね(忘れていました)
今朝 新聞を取りにドアを開けたら 目の前に月がみえました
夜空の月を撮り忘れたので
青空の月を撮りました(笑)
今朝の7時前の撮影です
昨日に続いて我が家で育てている観葉植物たちです
ハートホヤ:ガガイモ科
熱帯アジア原産
多肉質のハート型の葉っぱが沢山 ついている姿が とっても可愛い「ツル状タイプ」のハートホヤです
別名「ホヤカーリー」とも呼ばれるサクラランの仲間です
原産地のタイでは このハートホヤを贈って恋が叶ったという言い伝えがあるそうです
1枚葉の鉢植えを良く目にしますが こちらの姿が本来の姿です
一枚だけ植えているのは大きくならず何年経っても増やすことは出来ません
サクラランに良く似た花が咲きます
葉牡丹:アブラナ科
ベルサイユ・ブラックシアン
昨年 切花で購入して挿し木で育てた葉牡丹です
寒くなり やっと色が少しだけ出てきました
(下の画像はブラックシアンです)
エケベリア:ベンケイソウ科
我が家の数少ない多肉植物です
クロホウシ:ベンケイソウ科
我が家の多肉たちは小さいので 花は咲きません
琉球スズメウリ:ウリ科
最初は実は生っても大きくならずにみんな落ちてしまいました
謎が解けたのは雄花が咲かなかったからです
最近は雄花ばかり咲いていて 雌花が咲かなくなりました
やっと咲いた雌花に人工授粉してやっと結実しました
寒さに向かうのに・・・育つかしら???
ライムポトス:サトイモ科
大きくならないように毎年カットして小さく育てている「ライムポトス」
実はこのポトス・・・
購入して20年以上我が家にいる年代もののポトスです
購入した時は全く斑の入っていない「ライムポトス」でした
でも今は 斑が入ってきました
原種に戻ってきているのでしょうね
今日は我が家のお花たちをアップしました
子宝草:ベンケイソウ科
葉の縁に沢山の子が並んで付くので子宝草と呼ばれています
本来なら赤く紅葉しているのですが 我が家は過保護でリビングに入れてるので・・・緑のままです
葉の周りについた子供達・・・
このまま落ちても直ぐに着床出来るように根が出ていますね
スパティフィラム:サトイモ科
絵のモデルだった鉢植えのスパティフィラム
何と双子が二組も~
アンスリウム:サトイモ科
苞の部分が変な形に・・・
シクラメン:サクラソウ科
先月のモデル花です
ハイビスカス:アオイ科
お馴染みの極端に色の変わるハイビスカスです
かなりドギツイ色になっています(笑)
淡い色の時は一日で萎んでしまいますが ・・・
花色の濃い時期の冬は 3日くらい咲いています
ブーゲンビリア:オシロイバナ科
トマト:ナス科
夏には全く実をつけなかったトマト・・・
涼しくなってから実がなりだし 今も花が咲き続けています
枝垂れトマト
今年の台風に煽られて枝垂れたまま果実をつけています(笑)
ドラゴンフルーツ:サボテン科
以前に描いたドラゴンフルーツの種を蒔きました
ズボラな私が蒔いたので団子状に芽が出てしまい 間引きました
ゴマ粒よりも小さい種なのに 発芽率は良いですね
果実を生らすことは100パーセント不可能ですので「サボテン」として楽しみたいと思います
スパティフィラム ブーゲンビリア
アンスリウム ハイビスカス
新幹線のガード下に咲いているお花たちです
コバノランタナ(小葉のランタナ):クマツヅラ科
紅葉したコバノランタナです
コバノランタナは 普通のランタナとは別種で ランタナよりも寒さに強いのが特徴です
ソラナムラントネッティ:ナス科
真冬以外は咲いている 大変花期の長く楽しめる花です
アニソドンテア・ピンククイーン:アオイ科
別名:サクラアオイ
夏の暑さには弱く寒さにはかなり強くガード下では真冬でも咲いています
アスパラガス・ナナス:ユリ科
誰かが植えた 観賞用のアスパラガス・・・
大きく育ってフェインスに絡まり 小さな果実を沢山つけていました
サルビア・レウカンサ&バラ
コセンダングサ:キク科
花が終わると二本の棘を持った実がつきます
これは衣服にくっついたら取るのが大変です
別名:くっつき虫&ひっつき虫などとも呼ばれています
水仙 オオバナカタバミ
コバノランタナ ゼラニウム
アメリカフウ(モミジバフウ)&タイワンフウ:マンサク科
近所には2種類のフウの木で囲まれた公園があります
新緑の美しい葉&青い果実は春に・・・
紅葉した葉&果実は最近描きました
アメリカフウは「モミジバフウ」とも呼ばれます
モミジによく似ているので モミジバフウ(紅葉葉楓)の名があります
北米から中南米原産の落葉高木
タイワンフウ(台湾楓):マンサク科
葉は3裂しているのが特徴です
フウの仲間には世界に3~4種類あるようですが・・・
日本でふつうに見掛けるのはこの2種類だけとのことです
先月 ドライブがてら行った公園です
ここの公園は乗馬も出来ます
馬のココちゃんです
可愛いでしょう~
キャットニップ:シソ科
キャットニップは「猫が噛む草」という意味で 猫はこの草を好むそうです
ラベンダーセージ:シソ科
宿根サルビアの仲間で 晩秋まで濃い紫色の花が咲きます
フェンネル:セリ科
ラムズイヤー:シソ科
イラン原産
ラムズイヤーの葉は 名前のとおり銀白のうぶ毛で覆われていて「子羊の耳」を連想させますね
スイートバジル:シソ科
もっとも一般的なバジルですね
ボリジ:ムラサキ科
マリーゴールド:キク科
???
・・・追記・・・
名前がわかりました
ゴールデンセージ:シソ科です
AMIさん ありがとう~
オレガノ
サルビアのお花たち・・・
もう少し楽しめるかな???
木々の紅葉・・・
今年は望めないかな~と思いつつ 近所をブラッと散策したら
紅葉を見ることが出来ました
ナンキンハゼ:トウダイグサ科
真っ赤に紅葉したナンキンハゼ 綺麗ね~
桜の紅葉
タイワンフウ:フウ科
此方はまだ少し早かったですね
果実が沢山ぶら下がっていました
ヒマラヤ杉:マツ科
魅惑の松ぼっくり(シダーローズ)の舞い降りる季節となりました
ヒマラヤ杉の松ぼっくりは まるでバラのコサージュの様な形の松ぼっくりです
雄花
一つの木に雄花も沢山咲いていました
沢山の雄花ですが・・・松ぼっくりは一つもついていませんでした
此方は晴れた日に別の場所で撮りました
一本の木に雄花とシダーローズがついているのと
雄花だけが咲いている木とがありました
ナニワイバラ(浪速茨) :バラ科
今年の春に描いたナニワイバラ・・・
青い果実の時にもアップしましたので 今回は赤い果実を加えて
3度目のアップとなります
ナニワイバラは花は一重で刺が多く果実まで刺で覆われています
果実には薬効があります
中国では果実を乾燥したものを
夜尿・頻尿・慢性腸炎慢性下痢などに用いられているそうです
今日は「洋らん展」の入賞作品をトップに配置しました
カトレア:ラン科
淡いパープルのリップの 優しい色合いの美しいカトレアでした
花の色も豊富で春咲き・夏咲き・秋咲き・冬咲きと
四季それぞれに咲く種類があります
珍しいグリーンの花びらのカトレア・・・
カラフルな真っ赤なカトレア・・・
黄色いカトレア
離宮公園のバラで始まり 蘭シリーズも今日で最後です
僅か一日の撮影で一週間以上ものブログネタとなりました(笑)
飽きずにご覧頂きましてありがとうございました