夏日の北海道から、ren.です。
オホーツク海側では30度を記録しているようですが、札幌は20度を超える程度の気温。
私の部屋では、裸足でいると寒気がするほどです。
あ、風邪ひいてるんだった(w
● 「仮面ライダーSPIRITS 14巻」 村枝賢一 マガジンZKC
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/25/6cafeda65a3474680966d89064e41efe.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/25/6cafeda65a3474680966d89064e41efe.jpg)
表紙が1,2号なので期待したら、登場なしでやんの(w
まあ、JUDOの化けた幻影が出てますが。
今巻で一番活躍しているのは、Xライダー。
というか、この漫画は滝を筆頭に、ライダーとともに戦う人間がかっこいい。
今回もコンラッドがかっこよすぎです。
主題歌「(以下略)」の、がんがんじぃは"括弧いい"(w
キングダークの頭脳データの中では、神啓太郎の残留思念が活躍。
この場合、データ化された量子的存在なのかもしれませんが。
「父の叫びは波の音」とは主題歌の歌詞ですが、その漢気がかっこいい。
結構、「息子を改造しておいて死んだあげく、人格コンピューターは神ステーションを自爆させた、身勝手な父親」という印象をもたれがちな啓太郎ですが、これを読むと認識を新たにできるのではないでしょうか。
ストーリーの本筋、ZXのストーリーも少し進展。
JUDOとの月面の戦いは、イメージをぶつけ合わせる修羅場。
初めの頃は、自分の心というものを失っていた良ですから、成長したもの
です。
また、JUDOにも恐怖を感じる心があることが判明。
仮面ライダーの本質を「負傷、復元、そして更なる進化」と定義するのなら、JUDOもそれが当てはまるのかもしれません。
ならばそれも、1号からZXまでとは違う仮面ライダーの進化の一片となるのでしょうか。
巻末の付録は、神啓介役の速水亮さんのインタビュー。
まあ、大体今まで、各誌で話されてきたような話ばかりですが。
パーマについての顛末は、なかなか面白い話です(w
そして、似顔絵コーナーには……三峯徹さんがいない?!(w
最近エロ漫画雑誌を買っていないんで、彼の活躍はここでしか確認してません。
オホーツク海側では30度を記録しているようですが、札幌は20度を超える程度の気温。
私の部屋では、裸足でいると寒気がするほどです。
あ、風邪ひいてるんだった(w
● 「仮面ライダーSPIRITS 14巻」 村枝賢一 マガジンZKC
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/25/6cafeda65a3474680966d89064e41efe.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/25/6cafeda65a3474680966d89064e41efe.jpg)
表紙が1,2号なので期待したら、登場なしでやんの(w
まあ、JUDOの化けた幻影が出てますが。
今巻で一番活躍しているのは、Xライダー。
というか、この漫画は滝を筆頭に、ライダーとともに戦う人間がかっこいい。
今回もコンラッドがかっこよすぎです。
主題歌「(以下略)」の、がんがんじぃは"括弧いい"(w
キングダークの頭脳データの中では、神啓太郎の残留思念が活躍。
この場合、データ化された量子的存在なのかもしれませんが。
「父の叫びは波の音」とは主題歌の歌詞ですが、その漢気がかっこいい。
結構、「息子を改造しておいて死んだあげく、人格コンピューターは神ステーションを自爆させた、身勝手な父親」という印象をもたれがちな啓太郎ですが、これを読むと認識を新たにできるのではないでしょうか。
ストーリーの本筋、ZXのストーリーも少し進展。
JUDOとの月面の戦いは、イメージをぶつけ合わせる修羅場。
初めの頃は、自分の心というものを失っていた良ですから、成長したもの
です。
また、JUDOにも恐怖を感じる心があることが判明。
仮面ライダーの本質を「負傷、復元、そして更なる進化」と定義するのなら、JUDOもそれが当てはまるのかもしれません。
ならばそれも、1号からZXまでとは違う仮面ライダーの進化の一片となるのでしょうか。
巻末の付録は、神啓介役の速水亮さんのインタビュー。
まあ、大体今まで、各誌で話されてきたような話ばかりですが。
パーマについての顛末は、なかなか面白い話です(w
そして、似顔絵コーナーには……三峯徹さんがいない?!(w
最近エロ漫画雑誌を買っていないんで、彼の活躍はここでしか確認してません。