オリナノ 小ネタ集 ナノ銃

2020年03月20日 21時58分14秒 |  └ダイヤ・ナノ個人作品

どうも、ren.です。
日が落ちてから、雨混じりの強風が吹き始めています。
吹き付けると家が震えるほど。

さて、今日も昨日に続いて、一つ一つを記事にするほどでもないオリジナルナノブロック作品を。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/63/36a4d3e586b8e586a552ddbdfb7d6784.jpg?1584706704

昨日のデッカードブラスター以降、ちょっと拳銃を作るのにはまっています。
ナノブロックの銃器ですから、"ナノ銃"ですね。

☆ コルト シングル・アクション・アーミー "キャバルリー"

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/90/5651865cdd3effe8fa3111bfded46fa4.jpg?1584706709

西部劇で有名なシングルアクション・リボルバー"ピースメーカー"。
今も民間用拳銃としてマイナーチェンジされながらも、ほとんど同じつくりで作られています。
こちらは7.5インチの"キャバルリー"のつもり。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b0/ea05f85a52af7b73403a9f1a7b2f1f55.jpg?1584706710

特徴的なのは銃身の下のイジェクター。
ここのレバーを押し下げることで、発砲済みの薬莢を一発ずつ排莢します。

☆ コルト シングル・アクション・アーミー "バントライン・スペシャル"

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c6/0f68f3dbece2796b60f524ecaac36f48.jpg?1584706728

西部開拓時代、当時の人気小説家であるネッド・バレンタインが5丁だけ特注したとされる12インチという長銃身のSAA。
ネッドはこれを、西部に貢献したものに贈ったとされ、その中でも有名なのがトゥームストーンの保安官であるワイアット・アープだとされています。
まあ、記録は残っておらず、実在は疑われていますがね(w

☆ コルト M1848 "ドラグーン"

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6a/6790a468644ebf7d87c7bf64057654cf.jpg?1584706892

「銀河鉄道999」に登場するコスモドラグーンのモデルとして有名な銃。
"ドラグーン"は騎兵用という意味で、当時のアメリカ陸軍兵士が主に使いました。
こちらはSAAよりも古いモデルで、パーカッション式銃。つまり、先込め式のリボルバーです。
火薬や弾丸などを正しく詰めて、銃身下のレバーを下げることで、リボルバーの中にギュッと詰め込むことが出来ます。

☆ 大日本帝国陸軍 十四年式拳銃

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/45/dc91f5bc3be504c58883e0f0a359d3ba.jpg?1584706708

"南部十四年式"の通称で有名な、第二次大戦中に日本陸軍将校に支給されたオートマチック拳銃。
特に目立った性能や活躍はありませんが、スマートなデザインで人気がある銃です。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/71/aea3e8d01624c26beb98634d4c61f07c.jpg?1584706728

装填形式やデザインから、同様の銃であるドイツ・ルガーP08になぞらえ"和製ルガー"の愛称もあります。
初弾は、引き金である銃後端の丸いツマミを引き伸ばすことで、薬室に弾丸を装填します。

マルイのエアソフトガンは、このコッキングが固くて、連続射撃時は腕と指が壊れます(w
twitterでは、参考にしたモデルガンやエアガンと並べた写真もありますので、よければ覗いてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする