京成電鉄本線の日暮里から上野はその大部分が地下線である。
開通は1933年12月10日で、当時は押上線の方が本線で、
青砥から上野までは上野線と呼ばれ支線扱いだった。
上野が起点となったのは戦時中の1944年で、
終戦前の1945年2月20日に軌道法から地方鉄道法による鉄道に変更された。
つまりそれまでは路面電車と同じ扱いだったのだ。
京成本線は日暮里を出ると40パーセクの急勾配を上ってJR線を越え、
大きなカーブを描いてそのまま地下線に至る。
京成上野駅は開業当時は“上野公園”という駅名だった。
上野公園は正確には“上野恩賜公園”といい、御料地を公園にしたものだった。
そのため地上には駅を造ることができず、地下化された。
地下線には寛永寺坂駅、博物館動物園駅の2つの駅があったが、現在は廃止されている。
それでも2つとも駅舎は残っている。
そこで日暮里から上野まで出来るだけ京成地下線の真上を歩きながら、
この2つの廃止駅を取材したい。
下町日和きっぷで押上線や新三河島などの未取材駅を取材し、
町屋で都電の車両取材をしたあとに日暮里まで出る。
日暮里は京成電鉄とJRが駅舎を共有し、ホーム番号も連番となっている。
日暮里・舎人ライナーの開業で東京都、JR東日本、京成の駅舎が連結され、
ひとつの駅舎を共有する形になったため、
京成電鉄単独の出入り口は駅の脇の小さな入り口のみである。

駅看板は京成電鉄のもので、駅番号の“KS02”も京成電鉄のものだが、
その下に小さく、JR東日本、日暮里・舎人ライナーと書かれている。
日暮里駅北口改札がをを出て道を渡ったところは、
JR山手線、京浜東北線、東北・上越新幹線、東北本線・高崎線、常磐線と線路が並び、
高架線ながら京成本線の列車も見ることが出来る列車ビュースポットとして有名である。

ここで暫く行き交う列車を眺めながら、いよいよ京成上野駅を目指す。
西口側から谷中霊園を突っ切って南側に出ようと思った。

ここからだと逆に日暮里駅全景を見渡すことも出来て、
さらに遠くには東京スカイツリーも見える。

午前中はあそこの麓まで行ってきたのだと思いながら谷中霊園を進んでいく。
谷中霊園を進みながら思ったのだけれど、散策している人たちの中には外国人も多い。
この付近は“谷根千”と呼ばれる谷中、根津、千駄木の風情ある下町一帯の一部で、
日本情緒を求める外国人たちが観光に来るのだろう。
彼等は民家の軒下に置かれた金魚鉢に歓喜の声を上げて、写真を撮っていた。
途中、五重塔跡で猫を見つけ、跡を追っていくと徳川慶喜の墓地に行き着いた。

谷中霊園の一部は寛永寺の墓地も含まれているようだ。
墓地は柵に囲まれて直接触れることは出来ないようになっており、
柵の門には徳川家の家紋である“葵の御紋”が輝いていた。
そして東京都教育委員会が設置した説明書きには以下のように書かれていた。
東京都指定史跡
徳川慶喜墓
徳川慶喜(一八三七~一九一三)は、水戸藩主徳川斉昭の第七子で、
はじめは一橋徳川家を継いで、 後見職として将軍家茂を補佐しました。
慶応二年(一八六六)、第一五代将軍職を継ぎましたが、
翌年、大政を奉還し慶応四年(一八六八)正月に
鳥羽伏見の戦いを起こして敗れ、江戸城を明け渡しました。
復活することはなく、慶喜は江戸幕府のみならず、
武家政権最後の征夷大将軍となりました。
駿府に隠棲し、余生を過ごしますが、
明治三十一年(一八九六)には大政奉還以来三〇年ぶりに明治天皇に謁見しています。
明治三五年(一九〇二)には公爵を受爵。
徳川宗家とは別に「徳川慶喜家」の創設を許され、貴族院議員にも就任しています。
大正二年(一九一三)一一月二二日に七七歳で没しました。
お墓は、間口三.六m、奥行き四.九mの切石土留を囲らした土壇の中央奥に
径一.七m、高さ〇.七二mの玉石畳の基壇を築き、その上は葺石円墳状を成しています。
平成二二年三月 建設
東京都教育委員会
道沿いに歩いて行ったために線路からは外れていってしまった。
そこで上野桜木交差点から言問通りを寛永寺方面に行く。
元寛永寺坂駅の台東倉庫という建物を見つけた。
たぶんこの近くに高架から一気に地下に入るトンネルの入口がある筈。
並木道に行列が出来ていたので行ってみると、
「depuis 2000 PATISSIER INAMURA SHOZO」という店だった。

“パティシエ イナムラショウゾウ”というからには洋菓子店なのだろうが、
入口にはドアボーイまで配されている。
きっとこの界隈では有名な店なのだろう。
そう思って反対側を見るとそこには小道があり、その先に線路がある。
行ってみると、そこは京成本線の線路で、反対側には地下への抗口が見えた。
開通は1933年12月10日で、当時は押上線の方が本線で、
青砥から上野までは上野線と呼ばれ支線扱いだった。
上野が起点となったのは戦時中の1944年で、
終戦前の1945年2月20日に軌道法から地方鉄道法による鉄道に変更された。
つまりそれまでは路面電車と同じ扱いだったのだ。
京成本線は日暮里を出ると40パーセクの急勾配を上ってJR線を越え、
大きなカーブを描いてそのまま地下線に至る。
京成上野駅は開業当時は“上野公園”という駅名だった。
上野公園は正確には“上野恩賜公園”といい、御料地を公園にしたものだった。
そのため地上には駅を造ることができず、地下化された。
地下線には寛永寺坂駅、博物館動物園駅の2つの駅があったが、現在は廃止されている。
それでも2つとも駅舎は残っている。
そこで日暮里から上野まで出来るだけ京成地下線の真上を歩きながら、
この2つの廃止駅を取材したい。
下町日和きっぷで押上線や新三河島などの未取材駅を取材し、
町屋で都電の車両取材をしたあとに日暮里まで出る。
日暮里は京成電鉄とJRが駅舎を共有し、ホーム番号も連番となっている。
日暮里・舎人ライナーの開業で東京都、JR東日本、京成の駅舎が連結され、
ひとつの駅舎を共有する形になったため、
京成電鉄単独の出入り口は駅の脇の小さな入り口のみである。

駅看板は京成電鉄のもので、駅番号の“KS02”も京成電鉄のものだが、
その下に小さく、JR東日本、日暮里・舎人ライナーと書かれている。
日暮里駅北口改札がをを出て道を渡ったところは、
JR山手線、京浜東北線、東北・上越新幹線、東北本線・高崎線、常磐線と線路が並び、
高架線ながら京成本線の列車も見ることが出来る列車ビュースポットとして有名である。

ここで暫く行き交う列車を眺めながら、いよいよ京成上野駅を目指す。
西口側から谷中霊園を突っ切って南側に出ようと思った。

ここからだと逆に日暮里駅全景を見渡すことも出来て、
さらに遠くには東京スカイツリーも見える。

午前中はあそこの麓まで行ってきたのだと思いながら谷中霊園を進んでいく。
谷中霊園を進みながら思ったのだけれど、散策している人たちの中には外国人も多い。
この付近は“谷根千”と呼ばれる谷中、根津、千駄木の風情ある下町一帯の一部で、
日本情緒を求める外国人たちが観光に来るのだろう。
彼等は民家の軒下に置かれた金魚鉢に歓喜の声を上げて、写真を撮っていた。
途中、五重塔跡で猫を見つけ、跡を追っていくと徳川慶喜の墓地に行き着いた。

谷中霊園の一部は寛永寺の墓地も含まれているようだ。
墓地は柵に囲まれて直接触れることは出来ないようになっており、
柵の門には徳川家の家紋である“葵の御紋”が輝いていた。
そして東京都教育委員会が設置した説明書きには以下のように書かれていた。
東京都指定史跡
徳川慶喜墓
徳川慶喜(一八三七~一九一三)は、水戸藩主徳川斉昭の第七子で、
はじめは一橋徳川家を継いで、 後見職として将軍家茂を補佐しました。
慶応二年(一八六六)、第一五代将軍職を継ぎましたが、
翌年、大政を奉還し慶応四年(一八六八)正月に
鳥羽伏見の戦いを起こして敗れ、江戸城を明け渡しました。
復活することはなく、慶喜は江戸幕府のみならず、
武家政権最後の征夷大将軍となりました。
駿府に隠棲し、余生を過ごしますが、
明治三十一年(一八九六)には大政奉還以来三〇年ぶりに明治天皇に謁見しています。
明治三五年(一九〇二)には公爵を受爵。
徳川宗家とは別に「徳川慶喜家」の創設を許され、貴族院議員にも就任しています。
大正二年(一九一三)一一月二二日に七七歳で没しました。
お墓は、間口三.六m、奥行き四.九mの切石土留を囲らした土壇の中央奥に
径一.七m、高さ〇.七二mの玉石畳の基壇を築き、その上は葺石円墳状を成しています。
平成二二年三月 建設
東京都教育委員会
道沿いに歩いて行ったために線路からは外れていってしまった。
そこで上野桜木交差点から言問通りを寛永寺方面に行く。
元寛永寺坂駅の台東倉庫という建物を見つけた。
たぶんこの近くに高架から一気に地下に入るトンネルの入口がある筈。
並木道に行列が出来ていたので行ってみると、
「depuis 2000 PATISSIER INAMURA SHOZO」という店だった。

“パティシエ イナムラショウゾウ”というからには洋菓子店なのだろうが、
入口にはドアボーイまで配されている。
きっとこの界隈では有名な店なのだろう。
そう思って反対側を見るとそこには小道があり、その先に線路がある。
行ってみると、そこは京成本線の線路で、反対側には地下への抗口が見えた。