10日木曜日の通院の帰りにヨドバシカメラに寄り、
バッファローの無線LAN、WZR-HP-G300NH/SU4を購入した。

12日土曜日にこの無線LANの接続と設定する。
USB子機付きを購入したが、本体はモデムと同じパソコンラックに入っているため、
敢えて無線LANで設定する必要がないため、有線で接続することにした。
本体はそれほど大きくなく、ほぼ外付けHDDとと同じくらいである。

早速接続準備する。
今までは光ファイバーのモデムに直接デスクトップパソコンを接続していたが、
それを外して無線LANと光ファイバーのモデムを接続する。
無線LANに電源を接続して起動し、これで親機の接続は完了である。
ここから子機の設定に入る。
まずはノートパソコンからである。

付属のCDでナビゲータソフトを起動し、それに沿って設定していく。
途中で説明書きを読み飛ばし、
ユーザー名を“root”、パスワードは空白で設定するように書かれているのに、
間違ってプロバイダのユーザー名とパスワードを登録してしまい、
おかげで上手く設定できなくなり、ミスに気付くまで何度もやり直した。
ミスに気付いて最初からやり直し、漸くネットに接続できるようになった。

さらにデスクトップパソコンを有線で接続し、LAN設定する。
予備の外付けHDDを無線LANと接続し、共有ドライブ化した。
今までは二つのパソコンでファイルを交換するのにUSBメモリをそのたびに差し替えていたが、
これからはネットワークのこの共有ドライブに接続するだけでファイルのやり取りが出来る。
今後はプリンタも無線LAN対応機種に買い換える予定である。
バッファローの無線LAN、WZR-HP-G300NH/SU4を購入した。

12日土曜日にこの無線LANの接続と設定する。
USB子機付きを購入したが、本体はモデムと同じパソコンラックに入っているため、
敢えて無線LANで設定する必要がないため、有線で接続することにした。
本体はそれほど大きくなく、ほぼ外付けHDDとと同じくらいである。

早速接続準備する。
今までは光ファイバーのモデムに直接デスクトップパソコンを接続していたが、
それを外して無線LANと光ファイバーのモデムを接続する。
無線LANに電源を接続して起動し、これで親機の接続は完了である。
ここから子機の設定に入る。
まずはノートパソコンからである。

付属のCDでナビゲータソフトを起動し、それに沿って設定していく。
途中で説明書きを読み飛ばし、
ユーザー名を“root”、パスワードは空白で設定するように書かれているのに、
間違ってプロバイダのユーザー名とパスワードを登録してしまい、
おかげで上手く設定できなくなり、ミスに気付くまで何度もやり直した。
ミスに気付いて最初からやり直し、漸くネットに接続できるようになった。

さらにデスクトップパソコンを有線で接続し、LAN設定する。
予備の外付けHDDを無線LANと接続し、共有ドライブ化した。
今までは二つのパソコンでファイルを交換するのにUSBメモリをそのたびに差し替えていたが、
これからはネットワークのこの共有ドライブに接続するだけでファイルのやり取りが出来る。
今後はプリンタも無線LAN対応機種に買い換える予定である。