不妊治療を受ける際の検査・ホルモン検査について書かせて頂きます。
ホルモン検査(内分泌検査)には「血液検査」と「尿検査」があります。
・「血液検査」
月経期・排卵期・着床期に採血をして女性ホルモン(卵胞ホルモン・黄体ホルモン)の値を調べます。結果によっては、採血した後にホルモン注射を行います。血液中の卵胞刺激ホルモン(卵胞を成熟させるホルモン)や黄体形成ホルモン(排卵を促すホルモン)がきちんと分泌されているかどうか調べる事もあります。
卵胞刺激ホルモンをFSHといい、黄体形成ホルモンをLHといいます。それらは下垂体から分泌されるホルモンで卵巣に働きます。FSHは卵胞を大きくする働きをし、LHは排卵の前に多量に分泌されて卵胞に働いて排卵を起こします。これらのホルモンは卵巣でこのほかにもさまざまな働きをしています。
FSHとLHを測定すると下垂体の異常、卵巣の異常、多嚢胞性卵巣症候群などさまざまな疾患を診断することができます。
FSHが異常高値を示すときには卵巣に異常があります。このときはLHも高くなっている場合が殆どです。更年期以降の女性ではFSH、 LHいずれも高値ですが、これは卵巣年齢が高くなっているからです。測定は月経が始まってから行います。
・「尿検査(尿中LH検査)」
尿中の黄体形成ホルモン濃度を測定し、排卵日を判定する検査です。
月経周期中の妊娠の可能性の高い時期を予測することができます。
ーby事務長ー
ホルモン検査(内分泌検査)には「血液検査」と「尿検査」があります。
・「血液検査」
月経期・排卵期・着床期に採血をして女性ホルモン(卵胞ホルモン・黄体ホルモン)の値を調べます。結果によっては、採血した後にホルモン注射を行います。血液中の卵胞刺激ホルモン(卵胞を成熟させるホルモン)や黄体形成ホルモン(排卵を促すホルモン)がきちんと分泌されているかどうか調べる事もあります。
卵胞刺激ホルモンをFSHといい、黄体形成ホルモンをLHといいます。それらは下垂体から分泌されるホルモンで卵巣に働きます。FSHは卵胞を大きくする働きをし、LHは排卵の前に多量に分泌されて卵胞に働いて排卵を起こします。これらのホルモンは卵巣でこのほかにもさまざまな働きをしています。
FSHとLHを測定すると下垂体の異常、卵巣の異常、多嚢胞性卵巣症候群などさまざまな疾患を診断することができます。
FSHが異常高値を示すときには卵巣に異常があります。このときはLHも高くなっている場合が殆どです。更年期以降の女性ではFSH、 LHいずれも高値ですが、これは卵巣年齢が高くなっているからです。測定は月経が始まってから行います。
・「尿検査(尿中LH検査)」
尿中の黄体形成ホルモン濃度を測定し、排卵日を判定する検査です。
月経周期中の妊娠の可能性の高い時期を予測することができます。
ーby事務長ー