とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

人それぞれ・・・

2007年01月30日 | Weblog


不妊治療のお話です。

お薬やお注射だけでは簡単に子宝を手に出来ない、
ストレスフルな治療に、
前向きに力強く忍耐強く取り組んでいる方々もいれば、、、

お薬やお注射をうまく使えば、
子宝という結果を手に出来るところにいるにもかかわらず、
責任転嫁をしては泣いて怒ってジタバタしてしまう方々もいる・・・。

泣いて怒って誰かを責めても、
結果はやって来ないのに・・・、
治療に臨んでいかなくてはならないのは自分自身なのに・・・。

ふっと冷静になってみると、
ご自分の今の状態、
どのように対処していくべきなのか、
というものがよくお分かりになるはずです。

ご自分のまわりの動きに左右されずに、
ご自分と、
ご自分を応援してくれる方々を信じて、
明るく力強く乗りきって欲しいと心から思います。

頑張る貴女を、
心から応援しています。

辛くなったら、
いつでもご相談下さい。
問い合わせフォームでもご相談を受けております。


ーby事務長ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこまで悩むか・・・

2007年01月25日 | Weblog
日本には、まだ生殖医療に関する法律はありません。
ですが、第三者への卵子提供については、日本産科婦人科学会は指針で認めておりません。
また、厚生労働省審議会の生殖医療に関する報告書でも、営利目的の精子や卵子提供を禁止しています。
ですので、第三者の卵子を使って体外受精するという事に国内の医師の協力は見込めないのが現状です。

今朝の朝刊に「国内業者が卵子バンク」「日本人ドナー、韓国で採卵」という記事がありました。
不妊に悩む御夫婦向けに、第三者の日本人女性の卵子を販売する「卵バンク」を扱う会社が出来たそうです。
「精子バンク」に加え「卵バンク」もビジネスの対象になったという事です。
そして、現段階で登録している日本人女性は20~33歳だそうです。
そのドナーの卵子と夫の精子を受精させて、妻の子宮にもどすという事になります。

上記の理由があるので、日本にそのような「卵バンク」というものが出来ても、日本国内で採卵は出来ません。
ですので、韓国にて、採卵・胚移植(=受精卵を子宮に戻してあげる事)をするそうです。
韓国には、生命倫理法というものがあります。ですので、微妙なところがあります。正直、厳しい話だと思います。

新聞によると、契約金180万・ドナー(卵を提供してくれた女性)への報酬金100万・・・その他、病院での費用などを含めると、約400万円かかるという事です。
’成功してもしなくても’・・・です。

最終的には、その方その方の個々の選択ですので、何とも言えません。

私個人は「そこまでは・・・出来ないなぁ。そこまでは・・・しないなぁ。」と思います。あくまでも、私個人の思いです。
ですが、自分の卵ではなくてもいいからどうしても夫の遺伝子を残したい、自分達の子供がどうしても欲しいと願ってやまない方々も本当に沢山いらっしゃいます。

子供がいるという事も素晴らしい事ですし、夫婦二人で仲良く楽しく手を取り合っていくという事も大変素晴らしい事です。
深刻な不妊治療というものは、最終的にどちらかを選択しなくてはいけないという事も辛い現実です。
努力出来る年齢のうちに、御自分が出来る範囲の事を出来るだけ頑張って欲しいと思います。
不妊治療というものに力を注ぐ職員達にとっては、一人でも多くの方に福音をもたらす事が出来るよう、ひたすらその方(妻)のホルモン値と卵胞の生育を念入りに診て、質の良い卵を採卵し、しっかり授精させる事に命をかけて頑張っております。
あとは、妻の子宮にてしっかりと着床してくれる事を祈るばかりです。

体外受精というものが、最終手段だと思ってしまうと、選択するにも勇気が要ります。
その結果が人生の全てと思えるくらい、左右されてしまいがちです。
ですが、体外受精がラストというわけでもないという事実もあります。

次回は、それについて書かせて頂きます。
皆様、前向きに頑張って参りましょう!!
今日もあなたをてらしてくれる太陽が昇りました(本日の添付写真)。
後ろを振り向いている時間が無駄になるくらい、あなたの前には沢山の良い事が待っています!!
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体と心のリズム

2007年01月20日 | Weblog
女性というものは、約一ヶ月をサイクルとして身体と心に変化がおきます。
そして、それは生理の周期と密接に関係しています。

それを「ハッピーサイクル」とよんでいる とある本を読みました。

その本には、

生理の期間を「リセット期」
生理後を  「キラキラ期」
排卵後を  「ニュートラル期」
生理前を  「アンバランス期」

とよぶと書いてありました。
ピッタリだと思います。

「リセット期」 は、生理中。
身体はしんどく心も憂鬱でありますが、生理の後半にはリセットされてすっきりします。
「キラキラ期」 は、生理後。
一ヶ月の中でも一番安定してキレイになれる時期で、身体も心も肌もハッピーです。
女性を美しくする女性ホルモン(エストロゲン)が分泌される時期です。
「ニュートラル期」
排卵日を過ぎると、身体も心も穏やかで安定して落ち着いて過ごせる時期です。
この時期は、エストロゲンが少なくなり、プロゲステロンが増え始めます。
「アンバランス期」
生理前のこの時期は、身体も心も肌も不安定になります。
その不安定度合いは、個々により様々で、ひどい方はかなりひどい症状(頭痛・肩凝り・イライラ・焦りなど)が出ます。
ニキビなどの吹き出物が出やすいのもこの時期です。
この時期は、プロゲステロンが沢山分泌されます。
そのプロゲステロンの作用で、身体や心や肌にいろいろな不調がおきます。
そのひどい例が、”月経前症候群(PMS)”でもあります。

ひと月の間で、ホルモンにより大きく左右されるのが女性です。
御自分の身体のリズムを掴むという事は、御自分の心のリズムを掴むという事でもあります。
御自分の身体と心の状態をわかっていれば、自分との付き合い方・他人との付き合い方もよく解るのだと思います。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪と無縁の1月・2月を!

2007年01月18日 | Weblog
受験シーズンになりました。
受験をひかえて頑張っていらっしゃる皆様、とにかく風邪をひかないように、体調第一で頑張って欲しいと思います。

毎年この時期に出る受験”必勝お菓子”!!

本日の添付写真は、その”必勝お菓子”の中の幾つかです。

・「めざせ合格!コアラは寝てても、木から落ちないよ」のコアラのマーチ
・「満開のさくらにキットカットの思いをこめて・・・きっとサクラサクヨ」のサクラとサクランボ味のキットカット
・「頑張ればはいれるもん。ファイト受験生!元気に受験、3倍のビタミンC」のハイレモン(このパッケージではハイレルモンとなってます)
・「めざせ合格!トッポで突破」のトッポ

などなど・・・。

受験生の皆様、この時期は体調第一で頑張って乗りきって欲しいと思います。

受験は、実力オンリーではなく、実力+”運”だと思います。
実力も磨き、運も磨き、頑張って下さい。

不妊治療でも同じような事がいえます。
体質+”運”だと思います。
妊娠しやすい体質を磨き、運も磨き、頑張って下さい。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人の時間・・・

2007年01月17日 | Weblog
皆様、お一人の時間・・・端正なる静寂な時間を大切にされていますか?
たった10分でも良いですので、どうか、御自分の心を冷静に見つめる時間をお持ちになられて下さい。

お一人の時間の中で、入浴時間を楽しむ・美しい曲を聴く・心優しい本を読む・楽しくなるテレビを観る・・・いろいろとあります。
その日あった嫌な事やストレスとなる事を忘れる為にも、お一人の時間・・・端正なる静寂な時間を大切にされて下さい。

その時間の中で、御自分が御自分をリフレッシュさせてあげて下さい。
御自分をリフレッシュさせてあげられるのは、最終的に御自分自身でしかないと思います。
人は一人で生まれて一人で死んでいきます。
御自分を幸せにするのも不幸にするのも、結局はその方の御自分次第なのだと思います。
他の誰かに依存している限り、自発的な幸せはこないのではないでしょうか?
御自分の人生を大切にされて、そして誰かと共存していける幸福感を確立されて欲しいと思います。

本日の添付写真は、華麗なる一族の「華麗パン」です。
コンビニで見つけました。
当たり前の話ですが、「華麗パン」と「カレーパン」は同じ味です。
が、包装が変わるだけで”購買意欲”を高めるという事なのですね。

そして、その日は、とある事件の学校名が知りたくて(耳にした時に嫌な予感が走りましたので)、とある雑誌を購入しました。
その雑誌の表紙に「華麗なる一族」のキムタクのお顔が掲載されておりました。
その雑誌を膝に置いた状態で(「華麗パン」を食べながら読もうと思っていた矢先)、「華麗パン」の中身が表紙の上に落ちました。
キムタクの顔が「華麗パン」=「カレーパン」のあぶらぎった中身であぶらまみれになってしまいました。
それを見て、ふと確信致しました。「華麗なる一族」は高視聴率間違いなしです。

静かに頑張る姿勢・・・それが一番大切なのでしょう。
明日もより良き一日でありますよう~~!!
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムタク御出演の「華麗なる一族」

2007年01月14日 | Weblog
キムタクファンではない私でも注目していた木村拓哉さん御出演の『華麗なる一族』、皆様ご覧になられましたか?
本日からスタートです。

私も見ました。

ノリに乗っているキムタクを感じます。
スマップの面々は、地が真面目なのでしょうね。
与えられた仕事を確実にしっかりとこなして、自分の肥やしにしてどんどん大きくなっていきます。
自分だけが頑張る!という自己中心的なものではなく、自分も頑張る=仲間も頑張る!!・仲間が頑張る=自分が頑張る!!という前向きな姿勢溢れるものを感じます。
十代の頃に、仕事というもの=芸能活動というものを、しっかりとジャニーズ事務所から教育を受けた素直な若者達なのだと思います。
若さは素直さだとしみじみ実感する今日この頃です。

私の頭の中では、いまだに「~がんす」の『武士の一分』の三村新之丞のキムタクの素晴らしさが渦を巻いております。
「御予約のお時間は〇時〇分で宜しいでがんすか?」
「お気をつけてお帰りがんす。」
「そんな意味合いで説明している訳ではありましね。頭をよーく冷やしてお聞きなさって下さいがんす。」
・・・と、いつでも山形県は海坂藩(←これは架空の藩であり、実際は庄内藩と思われます)の語調になれてしまうくらい傾倒した作品でした。

その海坂藩下級武士のキムタクが、華族の『華麗なる一族』の御曹司を演じます。
ドロドロとした人間関係が展開されていく作品になりそうです。

山崎豊子さんの原作を早く読まなくては!!と思います。

本日の添付写真は、本日、散歩の途中で見掛けた瀬戸物です。
小さくて使い勝手は良くないかもしれませんが、心が癒されそうなくらいにとても可愛いので思わず買ってしまいました。
人間というものは気に入った物は大切にしますから、これも一生大切にしていきたいと思っています。
皆様も心の癒しを大切にされて、御自分が御自分の心や身体を癒せる人間でいて欲しいと思います。
人に癒して欲しいと思うと、親や配偶者や子供に依存してしまうのだと思います。
まずは、御自分です。御自分が御自分を癒せる人間でいましょう。

次回は一人の時間について考えたいと思います。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血液循環を考える

2007年01月13日 | Weblog
不妊症を克服するための方策のひとつである、「血液循環」について考えましょう。

血液循環が滞ると、子宮・卵巣への血液循環も滞ると考えられます。

女性の場合は、身体全体の血液循環を良くする事=身体を冷やさない事を重要視されて下さい。

例えば・・・、
つま先のとがった細めの靴をやめて、御自分の足に合った心地よい形の靴を履く・・・それだけでも違います。
つま先のとがった細めの靴は、足先の血液循環を滞らせます。
足先だけじゃん!なんてお考えになられるのはいけません。
その足先の血液循環を滞らせるという事が、身体全体の血液循環を滞らせる原因のひとつとなります。

また、肩やお腹を冷やすのも良くないです。
むやみに肩やお腹を出すファッションではなく、なるべく肩もお腹も暖めてあげて下さい。
特に秋や冬に、心掛けてみて下さい。

高校生などによくみられる”生足”・・・、寒い冬はよくありません。
不妊治療を頑張っていらっしゃる皆様は足全体を暖めてあげて下さい。

女性の場合は「身体を冷やさない」ーそれが大切です。

また、身体を冷やさない食べ物(冷たい食べ物や飲み物)を積極的にとらないようにしてみて下さい。


ー身体を冷やさない方法ー

・身体を冷やさない=血液循環を悪くしない服装(×きつい洋服、つま先のとがった細めの靴、足にフィットしたブーツなど)
・身体を冷やさない=血液循環を悪くしない食べ物や飲み物
・身体を暖めるお風呂の時間
・フットバス(自宅の洗面器にお湯をはり、テレビを見ながら出来上がり)
・漢方薬やビタミン剤
・アロマテラピーやリフレクソロジーなど
・冷え性の方は寝る時間以外に靴下を(しかも五本指靴下が効くらしい)
・適度な運動=適度な体操
・心地よい睡眠
   などなど・・・

御自分にとって「良かれ」と思うものをひとつでも実践されてみて下さい。
トライあるところに成功あり!!です。

前向きにトライしてみて下さい。
そして、トライしていこうという御自分を心から大切にされて下さい。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさに「トリック」の世界

2007年01月11日 | Weblog
今日から始まりました。
仲間由紀恵さん御出演の『エライところに嫁いでしまった!』。
嫁いだ先は、田舎のお金持ちの旧家です。
関東でいう「エライところ」というのは、スゴイところ・立派なところというイメージです。
関西でいう「エライところ」というのは、大変なところ・辛いところというイメージだそうです。

テレ朝です。仲間さんの印象なのか・・・『トリック』を思い出させるような面白さを感じました。
というよりも、まさに『トリック』の山田なお子そのものでした。似ています。
それが、また、視聴者に懐かしさと面白さを与えるのかもしれません。
明るい馬鹿馬鹿しさがうけるのかもしれません。

仲間由紀恵さんは、大晦日のNHK大河ドラマ主演・NHK紅白歌合戦紅組の司会・数々のCMと・・・と素晴らしい大活躍の毎日です。
2007年の御活躍も期待してやみません。

実物の仲間由紀恵さんは、本当に本当に細くてお顔が小さくて、整ったお顔の大変綺麗な方です。
ブラウン管を通すと普通の体型に見えてしまうので、ブラウン管を通すと太く見えるという事ですね。

痛快なるドラマです。
このドラマの姑は、嫁いじめではなく、ただのお人よしと見栄っ張りのお節介でしかありません。
うまくいく秘訣は、まず自分の血縁よりも入ってきた他人をどれだけ温かく迎え入れてあげるかが器の大きさに繋がると感じてやみません。
来週の展開が楽しみです。

明日もより良き一日でありますよう!!
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”因” と ”果”

2007年01月10日 | Weblog

「善悪の報いは、影の形に従うがごとし。

 三世の因果循環して失わず。

 この生(いのち)むなしく過ぎなば、後に悔ゆとも及ぶことなし。」


善にせよ、悪にせよ、
この世の中に偶然の出来事はないそうです。
全てが必然であり、
そうなるべき 原”因” あっての 結”果” なのだそうです。

意識するにせよ、意識しないにせよ、
因果は確実に廻っているのだそうです。

本来の意味では、
先祖=祖先の因果という奥の深い話になるのでしょうが、
素人ゆえに素人ならではの手短な内容で終わります・・・。

過去・現在・未来は川のように途切れなく流れているものですから、
未来を大切にしたいのであれば、
今ある現在を、
精一杯に大切に無駄なく生きるという事が大切なのでしょうね。

悪い「因果応報」ではなく、
良い「因果応報」を求めて生きていきたいものです。

本日の添付写真は、シクラメンです。

赤いシクラメンの花言葉は「はにかみ」だそうです。

「はにかめる」うちが、女性の華なのかもしれませんね。

おばさんになると、
開き直ってどんどん強くなっていきますから・・・。
まさに、私がそうなっております・・・ ( ゜Д゜)


ーby事務長ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”根”気  と ”本”気

2007年01月09日 | Weblog


仕事というものは、”根”気 と ”本”気 がないと続きませんね。

”根”気 が なくては続かない・・・
”本”気 が なくても続かない・・・

自分に都合の良いように動かないというものが仕事です。
だって、仕事なのですから・・・、そんなもんです。
割り切って”根”気 強く、 ”本”気 の思いで取組んでいくしかありません。

そして、目的意識の高い人とそうでない人との差があらわに出るのも仕事です。

それは「不妊治療」にもいえますね。
”根”気 と ”本”気 を持ってして取組んでいかないと、
すぐに嫌になってしまいます。
貴重な時間を費やすのにあたり、とても勿体無い事だと思います。
”根”気 と ”本”気 を持って、
何とかどうにか粘って頑張って欲しいと思います。

ネガティブに頑張るのではなく、ポジティブに頑張って欲しいと願います。

話は変わりますが、
今朝、通勤で車を走らせていると、
元プロサッカー選手の武田修宏さんをお見かけしました。

オフホワイトのロングコートを格好良くはおり、
タクシーを呼んで乗り込むところでした。
モデルさんのように小さく整ったお顔とスタイルの良さと何か輝くオーラとで、
すぐに分りました。

運転しながらついついチラ見し、
そのタクシーを抜かしながらも見ていた私の態度に気づき、
「あまり見ないでくれよ。」とばかり、
タクシー運転手さんの後ろ側にずれて座られました。
格好良かったです。

本日の添付写真は、等々力渓谷の渓流を泳ぐ鴨達です。

この二羽の鴨達を見ながら、
こう思いました。
夫婦というものも、
 ”根”気 と ”本”気 がないとうまく続かないのだなぁと・・・。

勢いのある「亥の年」です。
皆様、何事にも ”根”気 と ”本”気 を持ってして頑張っていきましょう!!


ーby事務長ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする