2012年5月24日 <父>
最も安全にみんなで同時に観察できる日食観察法です。
<父>は自作の太陽投影装置で今回の金環日食に臨みました。
まずは投影像を連続して3枚ご紹介します。
5月21日7時25分 太陽が細くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/dac6c204c83225fe68bacd0eae0b0c7a.jpg)
7時31分 金環直前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/69/9519c5a935bee6add0fbe1ece7c06ef7.jpg)
7時34分 金環になりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/89/9d2ba6ae4cf4f76e2765ddba43369306.jpg)
7時42分 こんなミニ太陽投影装置で投影板に太陽を映しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/52d3add2b43b08d70125a918fb18d5a5.jpg)
7時57分 もうすぐ日食も終了。ミニ太陽投影装置の全体像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/89/64bd02256708ee097fbbbc0e4578ce0e.jpg)
この装置は天体望遠鏡部分にペンタックスの7×20単眼鏡を利用しています。
太陽投影像は3センチほどですが本当に良く見えます。
2009年の北硫黄島沖の洋上で見た皆既日食の際も、部分日食観察に活躍しました。
この時は、ゆっくりと太陽像が左右に動き、投影板の中心に入れるのに苦労しました。
最も安全にみんなで同時に観察できる日食観察法です。
<父>は自作の太陽投影装置で今回の金環日食に臨みました。
まずは投影像を連続して3枚ご紹介します。
5月21日7時25分 太陽が細くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/dac6c204c83225fe68bacd0eae0b0c7a.jpg)
7時31分 金環直前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/69/9519c5a935bee6add0fbe1ece7c06ef7.jpg)
7時34分 金環になりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/89/9d2ba6ae4cf4f76e2765ddba43369306.jpg)
7時42分 こんなミニ太陽投影装置で投影板に太陽を映しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/52d3add2b43b08d70125a918fb18d5a5.jpg)
7時57分 もうすぐ日食も終了。ミニ太陽投影装置の全体像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/89/64bd02256708ee097fbbbc0e4578ce0e.jpg)
この装置は天体望遠鏡部分にペンタックスの7×20単眼鏡を利用しています。
太陽投影像は3センチほどですが本当に良く見えます。
2009年の北硫黄島沖の洋上で見た皆既日食の際も、部分日食観察に活躍しました。
この時は、ゆっくりと太陽像が左右に動き、投影板の中心に入れるのに苦労しました。