2012年5月15日 <父>
このところ、夕空に金星(宵の明星)が明るく輝いています。
調べたらマイナス4.5等星でした。目立つわけです。
5月10日は快晴で、特に綺麗に見えたため、手持ちで撮影しながら
帰ることにしました。
19時10分 尾根幹線道路の交差点から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ec/b802a493196dfc74fe7f7ebd79278ae1.jpg)
19時29分 向陽台に向かう歩道から。暗くなったので金星が目立ってくる。
前の写真から19分もあいているのは、途中でカメラケースを落として探して
いたため。見つかってホッとして撮影再開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/14/5af488c30b74c521ead327f287e0696d.jpg)
19時31分 城山文化センター前から。ケヤキに寄りかかって撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/158a1d9c732ddd03dc7cc1d6cbabd1a4.jpg)
19時39分 水の広場にて。完全に暗くなったので、手持ちは無理。
低い照明器具の上にカメラを置いて撮影。三脚が無くても何とかなるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/d9f0220ddc1699a4c40493629735d7d1.jpg)
2012年5月10日 東京・稲城市にて(リコーGRデジタル3)
帰宅後にスポッティングスコープを取り出して観察。60倍にすると
三日月のようにかけた金星をはっきりと見ることができました。
これから、金星はどんどん太陽に近づき、6月6日に太陽の前を通過します。
「金星の太陽面通過」という珍しい現象です。
5月21日の金環日食に続いて、日食グラスが役立ちます。
このところ、夕空に金星(宵の明星)が明るく輝いています。
調べたらマイナス4.5等星でした。目立つわけです。
5月10日は快晴で、特に綺麗に見えたため、手持ちで撮影しながら
帰ることにしました。
19時10分 尾根幹線道路の交差点から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ec/b802a493196dfc74fe7f7ebd79278ae1.jpg)
19時29分 向陽台に向かう歩道から。暗くなったので金星が目立ってくる。
前の写真から19分もあいているのは、途中でカメラケースを落として探して
いたため。見つかってホッとして撮影再開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/14/5af488c30b74c521ead327f287e0696d.jpg)
19時31分 城山文化センター前から。ケヤキに寄りかかって撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/158a1d9c732ddd03dc7cc1d6cbabd1a4.jpg)
19時39分 水の広場にて。完全に暗くなったので、手持ちは無理。
低い照明器具の上にカメラを置いて撮影。三脚が無くても何とかなるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/d9f0220ddc1699a4c40493629735d7d1.jpg)
2012年5月10日 東京・稲城市にて(リコーGRデジタル3)
帰宅後にスポッティングスコープを取り出して観察。60倍にすると
三日月のようにかけた金星をはっきりと見ることができました。
これから、金星はどんどん太陽に近づき、6月6日に太陽の前を通過します。
「金星の太陽面通過」という珍しい現象です。
5月21日の金環日食に続いて、日食グラスが役立ちます。