2013年4月28日 <父>
連休は須玉で農作業、DIYに励んでいます。
周辺を散策していて<母>が「可愛いキノコ!」と声をあげました。
枯れたアカマツの大木に等間隔でたくさん栗のようなキノコが
ついています。以前、近くでみたヒトクチタケです。

今回の方が色が濃くて新鮮な感じでです。早春から夏に発生するキノコなので、
前回は秋だったため、時間がたったのを見たのでしょう。
ぐんと近づきました。目と鼻を描くと人の顔のようです。この角度だと口の部分は
わかりにくいですね。

若いヒトクチタケ。日焼けしたようような顔をしています。
まだ、口は開いていません。大きさは横4センチ、縦2.5センチ。

一つ外してみました。一口茸の意味がよくわかりました!一口で食べる大きさ
という意味ではありません。
マツクイムシの開けた穴から発生するとのこと。尻尾のように見えるのは、
虫のつくった穴の形そのままなのでしょうか。

2013年4月27日 北杜市須玉町にて リコーGRデジタル3
連休は須玉で農作業、DIYに励んでいます。
周辺を散策していて<母>が「可愛いキノコ!」と声をあげました。
枯れたアカマツの大木に等間隔でたくさん栗のようなキノコが
ついています。以前、近くでみたヒトクチタケです。

今回の方が色が濃くて新鮮な感じでです。早春から夏に発生するキノコなので、
前回は秋だったため、時間がたったのを見たのでしょう。
ぐんと近づきました。目と鼻を描くと人の顔のようです。この角度だと口の部分は
わかりにくいですね。

若いヒトクチタケ。日焼けしたようような顔をしています。
まだ、口は開いていません。大きさは横4センチ、縦2.5センチ。

一つ外してみました。一口茸の意味がよくわかりました!一口で食べる大きさ
という意味ではありません。
マツクイムシの開けた穴から発生するとのこと。尻尾のように見えるのは、
虫のつくった穴の形そのままなのでしょうか。

2013年4月27日 北杜市須玉町にて リコーGRデジタル3