2014年1月14日 <母>
須玉に行く時、初狩PAで休んで行く事が多いです。
小さい所なので入って出るのが簡単なのと、この富士山が見られるから。
この日は風が強く雪煙が上がっていました。

美しいスロープですね。

須玉インターを降りて5分位、いつも見える瑞牆山と雰囲気が違います。
雪が付いているのと、ちょうど前後の山が雲で陰って黒く見え、
なんとも迫力のある眺めになっているのでした。

手前のこんもりした山とその麓の集落が良い雰囲気でした。
あちらとこちらとの間には谷があり、底を川が流れています。

雪山の稜線は右に登って金峰山へと続きます。
山頂の尖っているのは五丈岩。
山梨側では「きんぷさん」、長野側では「きんぽうさん」と呼ぶ。
でも山頂は長野県なので、正確にはきんぽうさんだと、
その昔登った時に教えてもらいました。

須玉に行く時、初狩PAで休んで行く事が多いです。
小さい所なので入って出るのが簡単なのと、この富士山が見られるから。
この日は風が強く雪煙が上がっていました。

美しいスロープですね。

須玉インターを降りて5分位、いつも見える瑞牆山と雰囲気が違います。
雪が付いているのと、ちょうど前後の山が雲で陰って黒く見え、
なんとも迫力のある眺めになっているのでした。

手前のこんもりした山とその麓の集落が良い雰囲気でした。
あちらとこちらとの間には谷があり、底を川が流れています。

雪山の稜線は右に登って金峰山へと続きます。
山頂の尖っているのは五丈岩。
山梨側では「きんぷさん」、長野側では「きんぽうさん」と呼ぶ。
でも山頂は長野県なので、正確にはきんぽうさんだと、
その昔登った時に教えてもらいました。
