須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

団地でスイセンの植え付け

2014-09-24 06:05:42 | 花・植物
2014年9月24日 <父>

我が団地で植栽サポーター制度が出来たのが7月。
これまで害虫発生チェックやひこばえ除去などの活動をしてきました。
今年はチャドクガの発生はなかったものの、アオドウガネの被害が出ています。

秋の球根植え付けシーズン到来ということで、昨日の午前中に第1回スイセン植え付け
作業を実施しました。

荒れていた斜面に穴を開けて、スイセンを8~10球程度まとめて植えて行きます。
用意したスイセンは「口紅スイセン&ガーデンジャイアント」「ラッパ咲き水仙混合」
「サーウィンストンチャーチル」「日本寒咲水仙」「キングアルフレッド」の5種類。
予想以上に土が固く掘るのに苦労しました。





反対方向から。シャベルが少なく交代で掘ります。一人で掘っているのを見ている訳では
ありません(笑)





植え付ける前と後で、たっぷりと散水します。最近、ゴミ置場の水道栓に設置したフルカバー
ホースリールを利用しています。





スイセンの袋をそのまま表示に使用。これはサーウィンストンチャーチルです。
ダイソーで購入したスチール製フェンスを支柱代わりに使っています。





球根だけだと作業の成果がすぐに出ないため、シュウメイギクを植えました。
この場所で増えることを期待しています。





近くには、ノリウツギ(ライムライト)も植栽。アジサイの仲間ですが、花期が
遅いのが良いですね。


 2014年9月23日 東京都稲城市にて リコーGRデジタル4

今回、団地でのノウハウをほぼ確立したので、第2回の植え付けが楽しみになってきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする