2014年11月12日 <父>
11月初め、斑山の紅葉はまだ始まったばかりでしたが、木の実は雨に
あたって綺麗に色づいていました。
登り初めに見つけたガマズミの実。日当たりの良い場所なのでしょう。
赤い実をたくさんつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d5/21393bf05deed3b094266326b5d24b13.jpg)
ムラサキシキブの紫色の小さな実も道沿いでよく見かけました。
この撮影後に食べてみました。わずかに甘い味がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5b/f5b667cbf6274045ba2fdefdc00181d2.jpg)
沢沿いに倒れていたのはマムシグサでしょうか。赤い実が印象的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/415272635436390458b3ecd7e38a6a62.jpg)
これは!ワサビのようです。噂の仙人が植えたに違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/855c8330d9b88ea8bfc29b0ad646cdda.jpg)
ヒヨドリジョウゴの赤い実。<母>も撮影していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/31/370592581db29e5b62e82ea44635281c.jpg)
深い谷。斜面はかなりくずれています。今回の探検はここまでにして斑山を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/31/4b48b2d145c616f6893cc039a13841da.jpg)
2014年11月1日 北杜市須玉町にて リコーGRデジタル4
11月初め、斑山の紅葉はまだ始まったばかりでしたが、木の実は雨に
あたって綺麗に色づいていました。
登り初めに見つけたガマズミの実。日当たりの良い場所なのでしょう。
赤い実をたくさんつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d5/21393bf05deed3b094266326b5d24b13.jpg)
ムラサキシキブの紫色の小さな実も道沿いでよく見かけました。
この撮影後に食べてみました。わずかに甘い味がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5b/f5b667cbf6274045ba2fdefdc00181d2.jpg)
沢沿いに倒れていたのはマムシグサでしょうか。赤い実が印象的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/415272635436390458b3ecd7e38a6a62.jpg)
これは!ワサビのようです。噂の仙人が植えたに違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/855c8330d9b88ea8bfc29b0ad646cdda.jpg)
ヒヨドリジョウゴの赤い実。<母>も撮影していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/31/370592581db29e5b62e82ea44635281c.jpg)
深い谷。斜面はかなりくずれています。今回の探検はここまでにして斑山を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/31/4b48b2d145c616f6893cc039a13841da.jpg)
2014年11月1日 北杜市須玉町にて リコーGRデジタル4