2016年3月26日 <父>
3月2日に世田谷で見事なハクモクレンの木を見つけました。
快晴となった3月3日に再度訪問。すごく枝振りが良いと思ったら
造園屋さんの実家のハクモクレンでした。

最初はコブシかと思いましたが、花に小さな葉が付いていないので
ハクモクレンと分かりました。

3月18日。我が団地の白い花もチェック。一つだけ小さな葉がついた花が
ありますが、全体的な雰囲気でハクモクレンと判断。

3月22日。須玉からの帰りに八王子で見つけたコブシ。表示があったので
コブシに間違いなしです。これだけ地上近くまで枝を張っているのは珍しい。

花に近づきます。花に可愛い葉が1枚ついています。

この撮影直後、TG-4にゴミが入っているのに気付きました。防水カメラですが、
防塵では無かったのですね。
すぐに修理に出したので、直るまでGRデジタル4を使うことにしました。
3月25日に多摩市のコブシを撮影。久しぶりのGRでしたが、使いかってが
抜群にいいことを再認識しました。

3月2日に世田谷で見事なハクモクレンの木を見つけました。
快晴となった3月3日に再度訪問。すごく枝振りが良いと思ったら
造園屋さんの実家のハクモクレンでした。

最初はコブシかと思いましたが、花に小さな葉が付いていないので
ハクモクレンと分かりました。

3月18日。我が団地の白い花もチェック。一つだけ小さな葉がついた花が
ありますが、全体的な雰囲気でハクモクレンと判断。

3月22日。須玉からの帰りに八王子で見つけたコブシ。表示があったので
コブシに間違いなしです。これだけ地上近くまで枝を張っているのは珍しい。

花に近づきます。花に可愛い葉が1枚ついています。

この撮影直後、TG-4にゴミが入っているのに気付きました。防水カメラですが、
防塵では無かったのですね。
すぐに修理に出したので、直るまでGRデジタル4を使うことにしました。
3月25日に多摩市のコブシを撮影。久しぶりのGRでしたが、使いかってが
抜群にいいことを再認識しました。
