2018年1月7日 <父>
須玉から戻ってのんびりしようと思ったのですが、予報では明日から天気が悪くなるようです。
今日の明け方は快晴になりそうだったので、早起きして水星の撮影に挑戦することにしました。
水星は1月2日に西方最大離角となり、明け方の空で見やすい状況が続いています。
5時32分。高度3度程に昇ってきました。-0.3等なので肉眼でもはっきりわかります。

5時54分。少し広めの視野で。地平線付近がオレンジ色に染まってきました。
中央の上に水星が写っています。高度6度程。ソフトフィルター使用。

6時頃の東京タワー方面。ソフトフィルターは星をにじませるため使っていますが、
こんなファンタジーの世界にする使い方もあるのですね(これが本来の使用方法)。

雑木林越しの灯りも綺麗。冬ならではの光景です。

あのコペルニクスさえも生涯で一度も水星を見る機会がなかったといわれています。
それだけ高度が低く見えにくい対象ですね。今回はラッキーでした。
次回は3月上旬、夕空で水星と金星の大接近を見たいと思います。
須玉から戻ってのんびりしようと思ったのですが、予報では明日から天気が悪くなるようです。
今日の明け方は快晴になりそうだったので、早起きして水星の撮影に挑戦することにしました。
水星は1月2日に西方最大離角となり、明け方の空で見やすい状況が続いています。
5時32分。高度3度程に昇ってきました。-0.3等なので肉眼でもはっきりわかります。

5時54分。少し広めの視野で。地平線付近がオレンジ色に染まってきました。
中央の上に水星が写っています。高度6度程。ソフトフィルター使用。

6時頃の東京タワー方面。ソフトフィルターは星をにじませるため使っていますが、
こんなファンタジーの世界にする使い方もあるのですね(これが本来の使用方法)。

雑木林越しの灯りも綺麗。冬ならではの光景です。

あのコペルニクスさえも生涯で一度も水星を見る機会がなかったといわれています。
それだけ高度が低く見えにくい対象ですね。今回はラッキーでした。
次回は3月上旬、夕空で水星と金星の大接近を見たいと思います。