2018年7月17日 <父>
7月10日に須玉のビレッジ内道路から湧き出す水の排水工事がありました。
数年前から地下の水の流れが変わり、道路が常に湿った状態になっていました。
今回、重機を使って溝を掘り、トリカルパイプを埋めたあとに砂利で埋め戻し、
接続した塩ビ管からU字溝に排水します。

工事の現場立ち合いの前日と当日に周辺の自然観察。
このたくさんなっている実に注目。マメガキ(豆柿)ですね。
渋柿なのがちょっと残念です。

これはヤブカンゾウ。以前はどこにも咲いていましたが、鹿に食べられて、
貴重な植物になってきました。

ミヤマアカネに久しぶりに出会いました。ピントが合わせにくて苦労しました。
赤トンボになれば、ピントが合いやすくなるのでしょうか。

お待たせしました。オオムラサキの登場です。須玉では例年7月上旬にオスが羽化します。
生まれたてでとても綺麗です。「撮影してください」というように翅を広げてくれました。

2018年7月9日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-4
7月10日に須玉のビレッジ内道路から湧き出す水の排水工事がありました。
数年前から地下の水の流れが変わり、道路が常に湿った状態になっていました。
今回、重機を使って溝を掘り、トリカルパイプを埋めたあとに砂利で埋め戻し、
接続した塩ビ管からU字溝に排水します。

工事の現場立ち合いの前日と当日に周辺の自然観察。
このたくさんなっている実に注目。マメガキ(豆柿)ですね。
渋柿なのがちょっと残念です。

これはヤブカンゾウ。以前はどこにも咲いていましたが、鹿に食べられて、
貴重な植物になってきました。

ミヤマアカネに久しぶりに出会いました。ピントが合わせにくて苦労しました。
赤トンボになれば、ピントが合いやすくなるのでしょうか。

お待たせしました。オオムラサキの登場です。須玉では例年7月上旬にオスが羽化します。
生まれたてでとても綺麗です。「撮影してください」というように翅を広げてくれました。

2018年7月9日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-4