須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

星を見る会

2022-10-10 09:06:12 | 太陽・月・星

2022年10月10日 <父>

一昨日は地元の星を見る会があり、望遠鏡を持参してたくさんの親子に

月、木星、土星を見て頂きました。

天気が心配でしたが開催が決定して、午後5時に小学校校庭に集合。

早速、ビクセンの8センチ経緯台(ポルタⅡ A80Mf)を組み立てます。

使い易いようにフレキシブルハンドルに交換しています。

 

夕焼けになってきました。このあと晴れることを期待したのですが…。

 

厚い雲の中から月が昇って来ました!

 

ファインダーの光軸を合わせて準備完了。月面図も用意しました。

45倍で月の全体像を見ることにします。

この望遠鏡には成立直角プリズムが付属しているので、

見たままの月の像を観察できて便利です。

 

体育館の傍では、観察会説明用のプロジェクター準備が行われていました。

体育館の明かりが電球色で温かみを感じます。

 

雲がなくなりませんでした、切れ間から月、木星、土星を見ることができました。

<父>は月担当ですが、臨機応変に晴れ間をねらって対象をかえました。

45倍のままで、木星の衛星や土星の環を確認してもらいました。

この企画は青少年育成地区委員会の主催。

星を観察したあとには、花火会もありました。

 

最後のナイヤガラの滝を背景に、望遠鏡の記念写真。

2022年10月8日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝の散歩道で | トップ | 昭和記念公園・モミジ緑 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
望遠鏡 (気まぐれ親父)
2022-10-10 13:44:43
須玉の父様
こんにちは 良いですね~地域の方々との良い交流が出来ますね
体育館での説明会は観測や花火が終わってからですかね?
天体に興味を多くの方が持ってくれるいい期会ですね
天体望遠鏡で写真は撮れないのですか?
返信する
次回は11月8日か (須玉の父)
2022-10-10 22:10:13
気まぐれ親父さん
今回はすごく規模の大きな観察会でした。
花火会との組み合わせは普通では考えられませんね。
次回は、11月8日の皆既月食を団地の方と見てみたいです。
この天体望遠鏡は見ることが主目的ですが、
スマホ用アダプターを使えば写真撮影も可能です。
返信する
お疲れさまでした。 (fukurou)
2022-10-11 09:26:30
須玉の父様
おはようございます。
快晴とはいかなかったようですが、何とか月と木星、土星が見られたら良しとしないといけませんね。
初めて土星の輪を見せてもらった時は感動しました。
それから天体に興味を持ちましたから、見せてもらった子供たちの中から天文学者が出てくるかもしれません!
いつもながら、いい活動されていますね!
返信する
初めて活躍 (須玉の父)
2022-10-12 23:29:19
fukurou さん
新しい望遠鏡が初めて観望会で役立ちました。
月の光条、土星の環の変化、木星のガリレオ衛星、など、
簡単な資料を用意しました。
この観察会がきっかけで、星に興味を持ってもらうといいですね。
いつも活動の応援ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

太陽・月・星」カテゴリの最新記事