2019年12月28日 <父>
今日は快晴。風がなく穏やかな日和です。気になっていた団地のクマノミズキを見に行きました。
ハナカイドウが植えられている場所でクマノミズキが急成長し3m程の高さになっています。
この写真に2種類が重なる様に写っています。下の方はガクアジサイです。

ハナカイドウ(左)とクマノミズキ(右)の枝先を手繰り寄せて、冬芽を比較します。
全く違いますね。クマノミズキは筆ペンのように見えます。

別の場所で葉が残っているクマノミズキを見つけました。黄色からオレンジへのグラデーションが綺麗です。
この木も大きくなりそうです。他に樹木が生えていないので保護することにします。

クスノキの大木の根元には、幼木が出て来ていました。野鳥によって実が運ばれたのでしょうか。
クマノミズキは多摩丘陵に自生しているので、コントロールしながら増やしていきたいと思います。

2019年12月28日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
須玉でもクワのすぐ横にクマノミズキがでてきて急成長しています。クワとクマノミズキのどちらを
残したらいいか思案中です。
<おまけの話題>
12月初めに植えたビオラの花が何かに食べられています。冬場なので虫ではないですね。
調べたらヒヨドリが食べるようです。おいしいのでしょうか。
マリーゴールドのナメクジ、キキョウのクロウリハムシは困りますが、
ビオラはヒヨドリで枯れる訳ではないので許してあげましょう。

今日は快晴。風がなく穏やかな日和です。気になっていた団地のクマノミズキを見に行きました。
ハナカイドウが植えられている場所でクマノミズキが急成長し3m程の高さになっています。
この写真に2種類が重なる様に写っています。下の方はガクアジサイです。

ハナカイドウ(左)とクマノミズキ(右)の枝先を手繰り寄せて、冬芽を比較します。
全く違いますね。クマノミズキは筆ペンのように見えます。

別の場所で葉が残っているクマノミズキを見つけました。黄色からオレンジへのグラデーションが綺麗です。
この木も大きくなりそうです。他に樹木が生えていないので保護することにします。

クスノキの大木の根元には、幼木が出て来ていました。野鳥によって実が運ばれたのでしょうか。
クマノミズキは多摩丘陵に自生しているので、コントロールしながら増やしていきたいと思います。

2019年12月28日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
須玉でもクワのすぐ横にクマノミズキがでてきて急成長しています。クワとクマノミズキのどちらを
残したらいいか思案中です。
<おまけの話題>
12月初めに植えたビオラの花が何かに食べられています。冬場なので虫ではないですね。
調べたらヒヨドリが食べるようです。おいしいのでしょうか。
マリーゴールドのナメクジ、キキョウのクロウリハムシは困りますが、
ビオラはヒヨドリで枯れる訳ではないので許してあげましょう。

ヒヨドリが花を食べるのですか。証拠写真を見てみたいです。
確かにクマノミズキの知名度は低いですね。
ハナミズキやミズキは知っている人が多いと思います。
幼木を見ても、最近はクマノミズキと判るようになりました。
ヒヨドリの証拠写真撮りたいですね。自動撮影が出来ると良いのですが。