須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

増えるクマノミズキ

2019-12-28 11:07:33 | 樹木
2019年12月28日 <父>

今日は快晴。風がなく穏やかな日和です。気になっていた団地のクマノミズキを見に行きました。
ハナカイドウが植えられている場所でクマノミズキが急成長し3m程の高さになっています。
この写真に2種類が重なる様に写っています。下の方はガクアジサイです。





ハナカイドウ(左)とクマノミズキ(右)の枝先を手繰り寄せて、冬芽を比較します。
全く違いますね。クマノミズキは筆ペンのように見えます。





別の場所で葉が残っているクマノミズキを見つけました。黄色からオレンジへのグラデーションが綺麗です。
この木も大きくなりそうです。他に樹木が生えていないので保護することにします。





クスノキの大木の根元には、幼木が出て来ていました。野鳥によって実が運ばれたのでしょうか。
クマノミズキは多摩丘陵に自生しているので、コントロールしながら増やしていきたいと思います。


2019年12月28日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5

須玉でもクワのすぐ横にクマノミズキがでてきて急成長しています。クワとクマノミズキのどちらを
残したらいいか思案中です。


<おまけの話題>
12月初めに植えたビオラの花が何かに食べられています。冬場なので虫ではないですね。
調べたらヒヨドリが食べるようです。おいしいのでしょうか。
マリーゴールドのナメクジ、キキョウのクロウリハムシは困りますが、
ビオラはヒヨドリで枯れる訳ではないので許してあげましょう。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雑木林から見た冬の星空 | トップ | 雌雄イチョウ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rokunana)
2019-12-28 23:15:52
ハナミズキは身近にありますが、クマノミズキは初めて知りました。
ヒヨドリが花を食べるのですか。証拠写真を見てみたいです。
返信する
Unknown ()
2019-12-29 10:09:57
rokunanaさん
確かにクマノミズキの知名度は低いですね。
ハナミズキやミズキは知っている人が多いと思います。
幼木を見ても、最近はクマノミズキと判るようになりました。
ヒヨドリの証拠写真撮りたいですね。自動撮影が出来ると良いのですが。
返信する

コメントを投稿

樹木」カテゴリの最新記事