2018年12月21日 <父>
いま話題のウィルタネン彗星。12月18日に双眼鏡で見てみました。
地球最接近の12月17日に3.6等と予想が出ていました。
小型の双眼鏡で、プレアデス星団の近くですぐにボーッとした姿が見つかりました。
残念ながら、大型双眼鏡で見てもはっきりした彗星の尾は見えませんでした。
1時22分 対角線魚眼レンズ

彗星はプレアデス星団のすぐ上に写っています。
2時54分 70mm

12月19日も快晴。月が沈むのを待って見てみました。
大型双眼鏡の先にウィルタネン彗星が見えています。
12月18日よりぎょしゃ座方向に移動しています。
3時24分 対角線魚眼レンズ

沈む彗星を記録として撮影しました。中央少し下にボーッと写っています。
右上はカペラ。プレアデスは林の中です。
3時55分 42mm(トリミング)

2018年12月19日 北杜市須玉町にて
この彗星は12月23日にカペラに1度まで接近します。月齢16の月が輝いていますが、
まだ3等星台の明るさなので、双眼鏡で見てみたいです。
いま話題のウィルタネン彗星。12月18日に双眼鏡で見てみました。
地球最接近の12月17日に3.6等と予想が出ていました。
小型の双眼鏡で、プレアデス星団の近くですぐにボーッとした姿が見つかりました。
残念ながら、大型双眼鏡で見てもはっきりした彗星の尾は見えませんでした。
1時22分 対角線魚眼レンズ

彗星はプレアデス星団のすぐ上に写っています。
2時54分 70mm

12月19日も快晴。月が沈むのを待って見てみました。
大型双眼鏡の先にウィルタネン彗星が見えています。
12月18日よりぎょしゃ座方向に移動しています。
3時24分 対角線魚眼レンズ

沈む彗星を記録として撮影しました。中央少し下にボーッと写っています。
右上はカペラ。プレアデスは林の中です。
3時55分 42mm(トリミング)

2018年12月19日 北杜市須玉町にて
この彗星は12月23日にカペラに1度まで接近します。月齢16の月が輝いていますが、
まだ3等星台の明るさなので、双眼鏡で見てみたいです。
こんばんは。
先日のスバルの横の時は、曇っていて見えませんでした。次カペラの横はチャンスですのでチャレンジしますが、ずっと月明かりが邪魔ですよね。
ポタ赤でと思っていますが、天気が・・・。
東京の友人は、光害のなかで撮影できたとのことです。
デジタル技術はすごいです。
今度は、団地から7×50の双眼鏡で見えるか確認します。晴れると良いですね。
ポタ赤はポータブル赤道儀ですね。<母>に説明しておきました(笑)
明るい月に近い彗星を観察するのは難しいと実感しました。