2019年8月11日 <父>
東京は暑い日が続いています。雨が降らないため植物にとって過酷な日々です。
そんな中、今日撮れたての花々をご紹介します。
一昨日アップした背の高いシンテッポウユリが2輪開花しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/7dbef66d6546e88094b187c30c7c0ee9.jpg)
外周道路沿いの芝地に設置した、ポーチュラカとスーパーベル。
きのう、芝刈りが終わりやっと花が目立つようになりました。
ポーチュラカの花は夏に欠かせませんね。午後になると花がしぼんでしまうのが残念です。
今年は、初めて八重咲きのスーパーベル「ダブルピンクリップル」を植えました。
苗が高かったため一鉢に一株だけ植えました。やっと見栄えが良くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e6/09e69eaa9f780dd37867001579074254.jpg)
日当たりの良い花壇のオミナエシが満開です。ここは秋の七草(ススキとクズは考えていませんが…)を
育てる予定でしたが、フジバカマ、キキョウは消滅。ハギは元気です。
同じ環境で七草を育てるのはムリそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9b/1770efbea7005a353d6f36c0eca336f7.jpg)
フイリヤブラン(斑入り藪蘭)に紫色の花が付きました。ヤブランもあるのですが、地味なため雑草と間違えて
刈られてしまうことが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/75c5e6b67018a56b3c3ece4d313e9984.jpg)
最後に、ノシランの白い花が咲き始めました。団地内の各所に植えられ大きく成長しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/ffecc16bb5ebf87e8bf56b2ce1bf38e3.jpg)
2019年8月11日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
東京は暑い日が続いています。雨が降らないため植物にとって過酷な日々です。
そんな中、今日撮れたての花々をご紹介します。
一昨日アップした背の高いシンテッポウユリが2輪開花しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/7dbef66d6546e88094b187c30c7c0ee9.jpg)
外周道路沿いの芝地に設置した、ポーチュラカとスーパーベル。
きのう、芝刈りが終わりやっと花が目立つようになりました。
ポーチュラカの花は夏に欠かせませんね。午後になると花がしぼんでしまうのが残念です。
今年は、初めて八重咲きのスーパーベル「ダブルピンクリップル」を植えました。
苗が高かったため一鉢に一株だけ植えました。やっと見栄えが良くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e6/09e69eaa9f780dd37867001579074254.jpg)
日当たりの良い花壇のオミナエシが満開です。ここは秋の七草(ススキとクズは考えていませんが…)を
育てる予定でしたが、フジバカマ、キキョウは消滅。ハギは元気です。
同じ環境で七草を育てるのはムリそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9b/1770efbea7005a353d6f36c0eca336f7.jpg)
フイリヤブラン(斑入り藪蘭)に紫色の花が付きました。ヤブランもあるのですが、地味なため雑草と間違えて
刈られてしまうことが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/75c5e6b67018a56b3c3ece4d313e9984.jpg)
最後に、ノシランの白い花が咲き始めました。団地内の各所に植えられ大きく成長しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/ffecc16bb5ebf87e8bf56b2ce1bf38e3.jpg)
2019年8月11日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
おはようございます。
女郎花が満開ですね!
木曽に秋の七草を数年前から植えていますが、実はなかなかそろいません。
ススキとクズ、ハギは敷地内に自生です。
女郎花と撫子は山から撮ってきました。フジバカマ、キキョウは購入しました。
毎年咲いてくれないのがフジバカマです。3年連続で植えましたが、残念ながら次の年、花が咲きません。
フジバカマを育てるのは本当に難しいです。
乾燥に弱いため、日当たりが良い場所に植えると、雨が長期間降らないと枯れてしまいます。
団地では、半日陰のアジサイのそばに植えた株だけがなんとか生きています。
須玉では、シカに食べられることもあります。
葉の上部が縮れる病気にもかかります。ウイルスの影響でしょうか。
団地でも須玉でもフジバカマを増やすのは半分諦めています。