2020年8月3日 <父>
きのうは都心で会合があり、久しぶりに新宿から中央線に乗り替えましたが、
JR新宿駅は7月19日に東西自由通路が開通していて驚きました。
飯田橋駅を通過する際、車窓からホームに人がいる様子が見えました。
ホームの延伸工事が完成しているかも知れません。会合の帰りに立ち寄ることにしました。
(あとから7月12日に新しい駅舎とホームが完成したのがわかりました。)
ホームは新宿よりに約200m移設され、外堀越しにカナルカフェ、その先に理科大が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/23/87bce56a695c9ebcb0d366944c992bb2.jpg)
延伸されたホームから駅舎に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/25/30a848200499b311a5d702cd35050201.jpg)
駅舎からの東口方面。左はセントラルプラザ。まだ、仮設通路が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ae/223f5fdbfeff7859a103b9f4f50ba154.jpg)
早稲田通りからみた新西口駅舎。すごく立派です。昔の飯田橋駅西口とは隔世の感があります。
長い長い通路を歩かなくて済むようになったのもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5b/74e5ff8e8858310d2e0df3f3f5fb755c.jpg)
途中下車したついでに、近くの神楽坂にも立ち寄ることにしました。横断幕も掲げられ歓迎ムードです。
看板が多くて目立ちませんが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6e/dc5c44ac04af055600e3c35cf3e48481.jpg)
このほうがすっきりとした構図ですね。コロナのせいか人通りは少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/69/cc6cf14bac15f44752297c3e331decef.jpg)
大相撲の千秋楽を見たいので、坂を少しのぼっただけですぐに引き返しました。
ポルタ神楽坂などのビルからはドライミストが出ていました。
NPO法人神楽坂にミストを咲かせる会(辻本誠理事長)が取り組んでいます。
愛知万博の時に注目されたと記憶していますが、各地に普及しているのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/29d57573fcdf5e190ef95f733b8c926f.jpg)
<おまけの話題>
昨夜、東京の上空を国際宇宙ステーション(ISS)が通過しました。星仲間のメールが届いて近くの
公園に行って観察。北東から現れ天頂付近を通過してベガ付近で消えました。久しぶり見たISSです。
準備の時間がなくて写真を撮れなかったのが残念。次の観察に備えて、ライブコンポジットの練習。
ベランダから月、木星、土星を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8d/3e2bea72b0a60ceebcefc39ed1f8912f.jpg)
2020年8月2日 オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm F4 ISO400 2分露出(4秒×30回)
きのうは都心で会合があり、久しぶりに新宿から中央線に乗り替えましたが、
JR新宿駅は7月19日に東西自由通路が開通していて驚きました。
飯田橋駅を通過する際、車窓からホームに人がいる様子が見えました。
ホームの延伸工事が完成しているかも知れません。会合の帰りに立ち寄ることにしました。
(あとから7月12日に新しい駅舎とホームが完成したのがわかりました。)
ホームは新宿よりに約200m移設され、外堀越しにカナルカフェ、その先に理科大が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/23/87bce56a695c9ebcb0d366944c992bb2.jpg)
延伸されたホームから駅舎に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/25/30a848200499b311a5d702cd35050201.jpg)
駅舎からの東口方面。左はセントラルプラザ。まだ、仮設通路が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ae/223f5fdbfeff7859a103b9f4f50ba154.jpg)
早稲田通りからみた新西口駅舎。すごく立派です。昔の飯田橋駅西口とは隔世の感があります。
長い長い通路を歩かなくて済むようになったのもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5b/74e5ff8e8858310d2e0df3f3f5fb755c.jpg)
途中下車したついでに、近くの神楽坂にも立ち寄ることにしました。横断幕も掲げられ歓迎ムードです。
看板が多くて目立ちませんが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6e/dc5c44ac04af055600e3c35cf3e48481.jpg)
このほうがすっきりとした構図ですね。コロナのせいか人通りは少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/69/cc6cf14bac15f44752297c3e331decef.jpg)
大相撲の千秋楽を見たいので、坂を少しのぼっただけですぐに引き返しました。
ポルタ神楽坂などのビルからはドライミストが出ていました。
NPO法人神楽坂にミストを咲かせる会(辻本誠理事長)が取り組んでいます。
愛知万博の時に注目されたと記憶していますが、各地に普及しているのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/29d57573fcdf5e190ef95f733b8c926f.jpg)
<おまけの話題>
昨夜、東京の上空を国際宇宙ステーション(ISS)が通過しました。星仲間のメールが届いて近くの
公園に行って観察。北東から現れ天頂付近を通過してベガ付近で消えました。久しぶり見たISSです。
準備の時間がなくて写真を撮れなかったのが残念。次の観察に備えて、ライブコンポジットの練習。
ベランダから月、木星、土星を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8d/3e2bea72b0a60ceebcefc39ed1f8912f.jpg)
2020年8月2日 オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm F4 ISO400 2分露出(4秒×30回)
こんばんは。
梅雨が明けたので星をと思うのですが、ずっと夜は天気が悪いです。
昨夜は夕方から雨、稲光も見えていました。
昔は山登りは梅雨明け十日。梅雨が明けて十日間は天気が安定して雷もないと言われていましたが、最近はそんなこともありませんね。
東京は晴れ間が増えていて、今朝は快晴でした。
明け方の星空撮影を再開したと思っています。
いつも山梨では、昼間は晴れて夜は曇り、星が見えないことが多いです。
山梨で晴れれば、望遠鏡で惑星(木星、土星、火星)をじっくり観察したいです。