2022年10月8日 <父>
夏に寄贈されたムクゲの苗を日陰の大きな鉢で保管していました。
大きな鉢に残っていた土から、植物が出て来てぐんぐん伸びて
70cmほどになりました。
今日、抜こうとして、小さな果実に気がつきました。
2年前の9月、調布の農家でみたナガエコミカンソウとの再会です!
果実が一つづつ葉の上に並んで可愛らしです。
黄葉が始まった葉もありました。
白い壁をバックにしてシンプルに。
1.5mm程の小さな果実の裏側の模様を拡大。
可愛いですが、肉眼では分かりにくいです。
2022年10月8日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6
2年前に見た農家の畑は、現在、スポーツ施設になってしまいました。
東京近郊で農家を続けるのは難しいのでしょうね。
2022年10月3日 東京都調布市にて
今夜は地元で天体観察会があり、お手伝いをします。天気が回復傾向なので、
月や惑星が見られることを期待しています。
こんばんは。
今晩の観望会、雲がなければいいですね。
月の側に木星、それに土星も見えますね。
ナガエコミカンソウ、散歩道でもたくさん果実になっています。
こんばんは どうですか?お天気は?信州は少し雲空
信州ではまず❗育たない木のようですね
確かにミカンの実の様な姿ですが?食べる事は?
かなり雲が多かったのですが、雲のすき間から
月・木星・土星を観察することが出来ました。
月担当でしたが、臨機応変に対応しました。
ナガエコミカンソウは関西の方が多いのでしょうか。
団地周辺でも探してみます。
コミカンソウと違い、熟しても緑もままです。
あまりにも小さいので、食べる気がしません(笑)
昨日は奇跡的に雲の切れ間から観察できました。
今日は雨が降って来ました。ラッキーでした。