須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

都会の自然湖

2019-02-08 10:34:04 | 自然風景
2019年2月8日 <母>

湖面の立ち枯れの木が長野県大滝村の自然湖に似ているので
なんちゃって自然湖と呼んでいる池。
氷を期待して数日前に行ってみましたが、その日は空振り。

わずかに池の隅に薄氷。






8時12分、太陽が木々の上に出て来るのは意外と遅い。






本日は収穫無しと思いつつも、数枚撮る。






一陣の風が通り抜けるとさざ波が押し寄せて来た。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細い月を撮る

2019-02-07 13:11:25 | 太陽・月・星
2019年2月7日 <父>

昨日は天気が悪く、夕方の細い月を見るのは諦めていました。
17時過ぎにホームセンターから出た時には、天気が急速に回復して青空が広がっていました。
これは、月齢1.5の細い月が見えるかもしれません!
近くのスーパーの駐車場まで車を走らせました。

2月6日17時45分 駐車場からの眺め。フェンスが邪魔ですが富士山が良く見えます。
太陽は富士山の右に沈んだようです。目を凝らして細い月を探します。





17時48分 90(180)mm 細い月が富士山の真上に見えました!
予想していたよりはっきりと見えました。フェンスが写らないように縦構図で。






17時49分 30(60)mm 広い構図にして京王線の電車も入れました。





18時02分 100(200)mm かなり暗くなって来ました。もうすぐ沈みそうです。
撮影場所がずれれば、富士山に沈む月の写真がとれましたね。


2019年2月6日 東京都稲城市にて オリンパスE-M1
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷 いろいろ

2019-02-06 13:00:05 | 自然風景
2019年2月6日 <母>

増富の本谷川渓谷の続きです。
飛沫氷ながらきれいな氷がそここにありました。

岩の上に出来たモンスターの様な氷。






段差で跳ねた水で出来た氷は繊細です。






川底が赤い岩の所に朝日が入って来ました。






川の中のミステリーサークル?
でも、出来方は分かりそうなのでミステリーではないけれど。






<父>の目撃証言
「水が岩にあたって突然渦が出来た」、そうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明け方の木星・金星・月

2019-02-05 09:31:26 | 太陽・月・星
2019年2月5日 <父>

2月1日の明け方に金星と細い月が接近するため、またまた早起きして撮影しました。
月が昇った直後の月と金星を望遠で捉えようとしましたが間に合いませんでした。

2月1日4時30分 70mm
木星、金星、月と並んでいます。月の地球照も写っています。





2月1日5時59分 38mm
夜明けが近づきました。星の数は減りますが、地平線からの色の変化がとても綺麗です。
明るい木星、金星、月ははっきり分かります。さそり座のアンタレスもまだ見えていますが、
この写真では分かりませんね。






次の日も明け方は晴れる予報が出ていました。細い月が見られそうなので、
頑張って早起きしました。少し寝坊したため地上と月の望遠撮影は出来ませんでした。

2月2日5時10分 50mm
木星、金星、月がきれいに並びました。この後で土星も昇ってきたのですが、
あまりうまく写りませんでした。





2月2日5時58分 35mm
2枚目とほぼ同じ画角と時間帯です。月の1日の動きがよくわかると思います。



今日は新月。明日は夕方の空に細い細い月が見られるといいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金星と木星の接近

2019-02-04 08:59:51 | 太陽・月・星
2019年2月4日 <父>

1月下旬の明け方、金星と木星がかなり近づきました。
早起きして1月23日に稲城市で1月25日に北杜市で見ることができました。

1月23日5時07分 50mm
雲が多く、隙間からやっと金星(左)と木星(右)が見えました。
縮小前画像では、右にさそり座のアンタレスも写っています。





1月23日6時10分 28mm
夜が明けて来て目立つのは金星のみ。この時間になってやっと雲が消えてきました。





1月25日5時32分 200mm
山の端から金星と木星が昇ってきました。ガイド撮影が間に合わないのでISO25600に上げて記録写真。
ザラザラな画像ですが、木星の衛星も写っています。





1月25日5時43分 60mm
少し明るくなってきました。ISO12800に感度を下げ画角も広くして撮影。
さそり座も写っています。



初めてキャノン5DⅢで星の高感度撮影をしましたが、ISO12800が限界と感じました。
この2日間で金星と木星の見かけの位置関係がかわっていますね。
いまは、木星の方がかなり早めに昇ってきています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷を求めて

2019-02-03 10:27:36 | 自然風景
2019年2月3日 <母>

本谷川渓谷には駐車スポットがたくさんあり、
水辺に簡単に下りられます。

ここは小さな段差の下の淵で、水の一部がグルグル廻っています。
それで上から落ちて来たのか、氷のかけらもグルグルグルグル。
枯葉や松ぼっくりも一緒にグルグルグルグル。
下に流れることなく、解けることなく。






小規模ながら面白い氷も見られます。
段差のしぶきで出来た氷なのでしょう。













流れの中の岩にできた氷。
レースの付いた襟の様に見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半分氷ってる

2019-02-02 10:26:38 | 自然風景
2019年2月2日 <母>

1月25日、須玉から近いラジウム温泉で有名な増富に行ってみました。
温泉が目的でなく、そこを流れる本谷川渓谷に氷を求めて。

渓谷沿いの道を行くと、淵が次々現れて来ます。
水が無いように見えますが、浅い流れで半分氷っています。













光が川底に入って岩の色が綺麗でした。













そしてだんだん、氷の世界に入って行きました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜無川流域ドライブ

2019-02-01 13:50:40 | 街中風景
2019年2月1日 <母>

気持ちよく晴れたこの日、中央高速のこの辺りに来ると
八ヶ岳が正面に見えて来る。





須玉よりいくつか手前で高速を降りて、一般道を行くと信玄堤公園。

戦国時代の甲斐の国の武田信玄が釜無川に築いたと言う堤防、
信玄堤が復元されています。






広い河川敷、その向こうの山のそのまた奥に
甲斐駒ヶ岳が白く聳えている。






そこからもう少し走ると韮崎。
そこで又、河川敷に立ち寄る。

葦がそよそよと風に揺らいで心地良い。













山が一段と近づいて来る。



釜無川は笛吹川と合流し、やがて富士川となって太平洋に注ぎます。
いつかこの流域を車で走ってみたいです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする