スキーなんて30年したことなかった私が、
スキー(このスキーはカントリスキー)を始めて
よかったと思うこと。
1. 自分の日頃の歩き方の問題がわかった。
2. 60歳近くても、年に数回でも、
それなりに進歩できると知れた。
3. 自粛中のストレス、運動不足解消ができた。
4. 若者の姿を目の当りにできた。
今日は、4のお話を一つ紹介しようと思います。
2、3月は、スキーシーズン。
テレビでもスキー競技が多く、
ノルウェーは上位を占める。
また、トロムソには、
毎朝整備されるスキーコースがたくさんある。
(うちから徒歩5分にもある。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/019a3b13e8912534087879dee5368e9b.jpg?1617030156)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/39/7f17e28e690071956b546cb0164147e1.jpg?1617030156)
この身近なコースが、
公式会場(ジャンプ台、スキー射撃など)にも通じる。
先日は、
子ども、若者のスキー射撃(バイアスロン)大会に出くわした。
日本では、テレビでさえ見たことがなかった種目。
それをする子供たちとは・・・
と興味津々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0a/957e573887220d41b093935d562a1e0f.jpg?1617027541)
日頃の練習の成果を出す日。
スタートを切る子どもの後ろ姿に惹かれ、
私たちもひと滑りして、ゴール横で休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/71/117a67df96c8250d037bdce146c35297.jpg?1617026900)
子どもの場合、射撃場所では、大人が玉詰めをする
滑走後、荒立つ息を沈めて射撃し、
最後の滑り。
(5~12.5Km: 年齢によって違う)
来た来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/38/7915f22cc15829742611233c49cbb56e.jpg?1617026942)
ゴール際の表情には「一生懸命」が伝わってくる。
「Hei, ja! Hei, ja! (がんばれー!がんばれー!)
こんな大声で応援したのも、何年ぶりか・・・。
ゴールすると、倒れ込み、
しばらく起きてこない。
ここまでやるんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cb/7cdc9dd95e8836a3828a59bf769b4be3.jpg?1617027032)
黄色のベストは、昨日時点でのトップの印
なに、このかっこいい子たち。
しびれるわあ。
テレビの選手に刺激を受けて、がんばる子たち。
その姿にまたちびちゃんが刺激を受ける。
これが、ここの循環なんだなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d5/0565b0b93bb838abfb3fcb68a8f89c26.jpg?1617027126)
子どもの力を出し切る姿って、
未来に光が差すようで嬉しい。
いやあ、おばちゃん、元気もろたわ。
ありがとう。
おばちゃんも頑張るわな。
今日から来週の月曜日まで、
Påskeferie、イースターで学校は休み。
私のブログも来週はお休みします。
ちょいとスキーで
「おばちゃんの遠出」をしてみます!
では、皆さん、二週間後にお目にかかりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/51/cb92aca2b2944b9a340e1493ef2b5dfd.jpg?1617031242)