本日は、埼玉県内を中心にカントリーウオークをしているグル
ープの、一昨年2月例会の模様を報告します。
===========================
=カントリーウオーク蓮田= 2004年2月11日(宿)
![](http://clip.alpslab.jp/bin/map?pos=35/58/42.036,139/38/34.374&scale=250000)
JR宇都宮線蓮田駅に集まったメンバー23人は、10時16分
に出発する。
まずは、東口から南東へ直線の道を1㎞ほどの神亀(かみか
め)酒造へ行く。
神亀酒造の創業は嘉永元年(1848)という老舗。日本で最初
の、純米酒だけの醸造を始めたことで知られているという。
酒造のHさんの案内で、洗米して蒸す釜場、大きな貯蔵タンク
群、吟醸中のこうじ室、積み上げたこうじ棚を圧力をかけて絞る
絞り機などの行程を拝見し、絞ったばかりの新酒の試飲もさせ
てもらう(写真はこうじの棚積み)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/92/2a401b110feb29f3620af3bb748362f5.jpg)
さらにお土産に「神亀」300ミリ㍑ビンと酒粕までいただき、
深謝して神亀酒造を出る。
道路を隔てて直売店もあり、何人かが神亀酒造の酒や酒粕を
購入した。
この後はグループごとに分けて昼食地へ向かう。梶ヶ谷戸公
園を抜け、住宅地を南西に進んで慶福寺へ。
まにわ塔と呼ぶ新しい大きな半円塔がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a6/4311ad4122ba2b863b14271bcd02a5c7.jpg)
まにわとは摩尼珠のことらしく、塔に108体の摩尼珠車が
あり、回して礼拝するようだ。
古い本堂のぬれ縁には、田んぼの耕耘(こううん)に使ったと
思われる木製の古いそりや竹製のビクがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/86/88c2b30f914e4fed6b85c06616275edd.jpg)
庭には、新潟中越地震物故者の慰霊と復興祈願にご住職が
制作したという、かわいい河童五百羅漢がたくさん並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dd/52f3409b3e0701901fa36b17e08666ce.jpg)
また、精巧な彫刻を施した石灯ろうも立っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/af/a77f6b2965d3ca347bdf1a8e4a4f5050.jpg)
県道322号を横切り、蓮田南中の東から北を回って、JR宇
都宮線の西に出る。
見沼代代用水右岸沿いに進んで、瓦葺伏越(かわらぶきふせ
ごし)にある小公園に12時ちょうどに着いた。
瓦葺伏越は、見沼代用水が綾瀬川と交差するところ。綾瀬川
の下を樋管(パイプ)で潜るサイフォンとなっており、代用水はここ
から西縁(にしべり)、東縁に分流されている。
少し風があり小公園は寒い。南側の田んぼは、風よけになり
そうな土手と、はさ掛けに使う丸太の保管場所があるので、乾い
た田んぼにシートを敷く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b7/63535e0e373a7715fcd703a7113ec831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/44/0c69044110715270612a455a98cdb439.jpg)
午後は、もう1度グループを組み変えして13時に出発する。
最後のグループがザックの忘れ物を発見し、呼びかける。背中
が軽いのに気づいたのはIさんだった。
見沼代用水右岸の緑のヘルシーロードを北に向かう。豊富な
流れにカイツブリが2羽浮いていた。1.5㎞ほど先、見沼町の
勤労青少年センターでトイレを借りる。
県道150号を東に少しの駐車場に、関山式土器の説明板が
あった。約6千年前の縄文前期の遺跡で、3軒の住居跡やほぼ
完形の関山式土器、5千点を越える土器の破片が出土したと
いう。
県道を代用水の西まで戻る。栄6丁目の住宅地の北側に出
ると、一面に田園地帯が広がり、東北新幹線の向こうに雪の
赤城山や日光連山などが遠望できる。
途中から2本北の農道に進んで西に向かったが、吹きさらし
なので風がやや冷たい。
本集落に入ると樹木畑が多く、マンサク、ロウバイ、梅などが
咲いていた。
東北新幹線の西側に出て、県道311号の薬王寺へ。小さめ
のお堂に薬師如来を中心に十二神将像が並び、みこし蔵には
百貫みこしが保管されていた。
新幹線の東に戻り、南に進んで別所の法光寺に寄る。延暦
10年(791)開山という古寺。本堂は工事中で、境内に上の方
が欠けた十三仏板碑があった。
約束の集合時刻、15時丸山駅到着に間に合いそうにないと
気づく。小室別所交差点から県道323号を急ぎ、丸山駅前を
通過し、原市の長久寺前のだんご屋・もみじ庵に15時28分
に着いた。
予め担当のAさんが連絡し、休業日なのに特に営業してもら
ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5c/2a08bba52a120efa98f12b87f595ee23.jpg)
厄除け、みそだれ、磯部などの素朴なだんごや、コーヒー、
抹茶などを各自注文して味わった。
ゴールの沼南(しょうなん)駅には16時6分に着いた。埼玉
新都市交通のモノレールで大宮駅に出て、有志は西口のT倶
楽部で、グループ発足12周年記念の宴を開く。
いつもの居酒屋とは違うふんい気でにぎやかに歓談した。
(参加 23人、天気 晴、距離 12㎞、地図(1/2.5万) 岩槻、
歩行地 埼玉県蓮田市、伊奈町、上尾市)
ープの、一昨年2月例会の模様を報告します。
===========================
=カントリーウオーク蓮田= 2004年2月11日(宿)
JR宇都宮線蓮田駅に集まったメンバー23人は、10時16分
に出発する。
まずは、東口から南東へ直線の道を1㎞ほどの神亀(かみか
め)酒造へ行く。
神亀酒造の創業は嘉永元年(1848)という老舗。日本で最初
の、純米酒だけの醸造を始めたことで知られているという。
酒造のHさんの案内で、洗米して蒸す釜場、大きな貯蔵タンク
群、吟醸中のこうじ室、積み上げたこうじ棚を圧力をかけて絞る
絞り機などの行程を拝見し、絞ったばかりの新酒の試飲もさせ
てもらう(写真はこうじの棚積み)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/92/2a401b110feb29f3620af3bb748362f5.jpg)
さらにお土産に「神亀」300ミリ㍑ビンと酒粕までいただき、
深謝して神亀酒造を出る。
道路を隔てて直売店もあり、何人かが神亀酒造の酒や酒粕を
購入した。
この後はグループごとに分けて昼食地へ向かう。梶ヶ谷戸公
園を抜け、住宅地を南西に進んで慶福寺へ。
まにわ塔と呼ぶ新しい大きな半円塔がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a6/4311ad4122ba2b863b14271bcd02a5c7.jpg)
まにわとは摩尼珠のことらしく、塔に108体の摩尼珠車が
あり、回して礼拝するようだ。
古い本堂のぬれ縁には、田んぼの耕耘(こううん)に使ったと
思われる木製の古いそりや竹製のビクがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/86/88c2b30f914e4fed6b85c06616275edd.jpg)
庭には、新潟中越地震物故者の慰霊と復興祈願にご住職が
制作したという、かわいい河童五百羅漢がたくさん並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dd/52f3409b3e0701901fa36b17e08666ce.jpg)
また、精巧な彫刻を施した石灯ろうも立っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/af/a77f6b2965d3ca347bdf1a8e4a4f5050.jpg)
県道322号を横切り、蓮田南中の東から北を回って、JR宇
都宮線の西に出る。
見沼代代用水右岸沿いに進んで、瓦葺伏越(かわらぶきふせ
ごし)にある小公園に12時ちょうどに着いた。
瓦葺伏越は、見沼代用水が綾瀬川と交差するところ。綾瀬川
の下を樋管(パイプ)で潜るサイフォンとなっており、代用水はここ
から西縁(にしべり)、東縁に分流されている。
少し風があり小公園は寒い。南側の田んぼは、風よけになり
そうな土手と、はさ掛けに使う丸太の保管場所があるので、乾い
た田んぼにシートを敷く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b7/63535e0e373a7715fcd703a7113ec831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/44/0c69044110715270612a455a98cdb439.jpg)
午後は、もう1度グループを組み変えして13時に出発する。
最後のグループがザックの忘れ物を発見し、呼びかける。背中
が軽いのに気づいたのはIさんだった。
見沼代用水右岸の緑のヘルシーロードを北に向かう。豊富な
流れにカイツブリが2羽浮いていた。1.5㎞ほど先、見沼町の
勤労青少年センターでトイレを借りる。
県道150号を東に少しの駐車場に、関山式土器の説明板が
あった。約6千年前の縄文前期の遺跡で、3軒の住居跡やほぼ
完形の関山式土器、5千点を越える土器の破片が出土したと
いう。
県道を代用水の西まで戻る。栄6丁目の住宅地の北側に出
ると、一面に田園地帯が広がり、東北新幹線の向こうに雪の
赤城山や日光連山などが遠望できる。
途中から2本北の農道に進んで西に向かったが、吹きさらし
なので風がやや冷たい。
本集落に入ると樹木畑が多く、マンサク、ロウバイ、梅などが
咲いていた。
東北新幹線の西側に出て、県道311号の薬王寺へ。小さめ
のお堂に薬師如来を中心に十二神将像が並び、みこし蔵には
百貫みこしが保管されていた。
新幹線の東に戻り、南に進んで別所の法光寺に寄る。延暦
10年(791)開山という古寺。本堂は工事中で、境内に上の方
が欠けた十三仏板碑があった。
約束の集合時刻、15時丸山駅到着に間に合いそうにないと
気づく。小室別所交差点から県道323号を急ぎ、丸山駅前を
通過し、原市の長久寺前のだんご屋・もみじ庵に15時28分
に着いた。
予め担当のAさんが連絡し、休業日なのに特に営業してもら
ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5c/2a08bba52a120efa98f12b87f595ee23.jpg)
厄除け、みそだれ、磯部などの素朴なだんごや、コーヒー、
抹茶などを各自注文して味わった。
ゴールの沼南(しょうなん)駅には16時6分に着いた。埼玉
新都市交通のモノレールで大宮駅に出て、有志は西口のT倶
楽部で、グループ発足12周年記念の宴を開く。
いつもの居酒屋とは違うふんい気でにぎやかに歓談した。
(参加 23人、天気 晴、距離 12㎞、地図(1/2.5万) 岩槻、
歩行地 埼玉県蓮田市、伊奈町、上尾市)