2008年11月4日(火)〈続き〉
東大寺大仏殿を出て若草山山ろくに上がり二月堂へ。2月のお水
取りでおなじみのところ。
そばに、三月堂とともに四月堂(下)もある。
校倉の横から、手向山八幡宮の回廊に沿って南に回る。
春日大社に向かう道すじには、趣ある水呑茶屋があった。
西側から春日大社に入って参拝し、ご朱印をいただく。
正面の門を出て西に向かう。
びっしり並ぶ石灯ろうの間を下り、春日大社の表参道を進む。
表参道の先に、国重文に指定されている奈良県物産陳列所が
保存されている。
門内に入って参観することはできない。
興福地のそばまで戻り、猿沢池の南側に回った。
池では、たくさんの亀が気持ちよさそうに甲羅を干していた。
往路と同じ三条通を進み、途中で昼食をして13時15分にJR
奈良駅に着いた。
快速みやこ号で京都まで行き、14時56分発ひかり336号東京
行きに乗り、11日ぶりの帰途についた。
東大寺大仏殿を出て若草山山ろくに上がり二月堂へ。2月のお水
取りでおなじみのところ。
そばに、三月堂とともに四月堂(下)もある。
校倉の横から、手向山八幡宮の回廊に沿って南に回る。
春日大社に向かう道すじには、趣ある水呑茶屋があった。
西側から春日大社に入って参拝し、ご朱印をいただく。
正面の門を出て西に向かう。
びっしり並ぶ石灯ろうの間を下り、春日大社の表参道を進む。
表参道の先に、国重文に指定されている奈良県物産陳列所が
保存されている。
門内に入って参観することはできない。
興福地のそばまで戻り、猿沢池の南側に回った。
池では、たくさんの亀が気持ちよさそうに甲羅を干していた。
往路と同じ三条通を進み、途中で昼食をして13時15分にJR
奈良駅に着いた。
快速みやこ号で京都まで行き、14時56分発ひかり336号東京
行きに乗り、11日ぶりの帰途についた。