朝日新聞東京本社版の1月6日(火)朝刊で、「にほんの里百選」が
発表されました。
日本に残るなつかしい風景や、誇るべき暮らしの文化を残している
ような場所を、昨年募集したのです。対象にした里は、集落とその周辺
の田畑や草地、海辺や水辺、里山などの自然からなる地域で、広さに
かかわらず、人の営みがつくった景観がひとかたまりになった地域との
ことです。
昨年1~3月に募集した結果、4400件を超える応募があり、候補地
は2千か所以上に達しました。
その中から約400点に絞り込み、「景観」「生物多様性」「人の営み」
を基準に現地調査し、集落や水田など、里を構成する要素ごとに利用や
管理の仕方などを評価し、約150地点のデータを選定委員に提出して、
選考委員会で議論して決めたようです。
選ばれた里は、1都道府県あたり1~4か所となり、4か所は長野県、
3か所は岩手、石川、京都、奈良、山口、愛媛、長崎の各府県、そのほ
かは2か所か1か所でした。
選定された里のうち、関東甲信越は以下のとおりです。
茨城 持方、八郷
栃木 茂木町北部地区、西下ヶ橋
群馬 粕川町室沢、秋畑那須
埼玉 風布、三富新田
千葉 結縁寺、平久里下
東京 小野路
神奈川 上山口、藤野町佐野川
山梨 牧丘・八幡、増富
長野 栄村、小川村、遠山郷・上村下栗、根羽村
新潟 片野尾・月布施・野浦、松之山・松代
このうちのひとつ、昨年秋歩いた山梨県山梨市牧丘町のブドウ畑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b8/c0855966afa18793b4771b46e54a0fc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/dcafc6818d6546a163c79ec9da0172e5.jpg)
また、関西は以下の里が選ばれました。
滋賀 白王・円山、甲南町杉谷新田
京都 伊根の舟屋群、上世屋、越畑・樒原
大阪 長谷、穂谷
兵庫 円山川流域、黒川
奈良 深野、奥明日香、桑畑果無
和歌山 天野、口色川
そのほかの県を含め、私が訪ねたことのあるのは、次のような場所
でした。
福島 猪苗代湖、栃木 茂木町北部地区、埼玉 三富新田、東京
小野路、新潟 松之山・松代、福井 三方五湖、山梨 牧丘・八幡、
山梨 増富、奈良 奥明日香
選ばれた里は、私が楽しんでいるカントリーウオーク向きのエリアで
はないかと思います。同じ思いは、当ブログのブックマーク欄の3番目、
「村上の野歩」の主、ヤマメさんも同じようで、さっそく1月12日(月)の
朝日新聞朝刊「声」欄に、以下のように投稿されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/dd53751a6fa61acbc0b8fb0cda4d4f03.jpg)
私も、訪ねたところはわずかなので、機会を作って関東周辺など、
近くの場所からでも訪ね、これらの里をカントリーウオークしてみたい
なと思っているところです。
「にほんの里百選」の詳細については、下記Webをご覧下さい。
http://www.sato100.com/index.html
発表されました。
日本に残るなつかしい風景や、誇るべき暮らしの文化を残している
ような場所を、昨年募集したのです。対象にした里は、集落とその周辺
の田畑や草地、海辺や水辺、里山などの自然からなる地域で、広さに
かかわらず、人の営みがつくった景観がひとかたまりになった地域との
ことです。
昨年1~3月に募集した結果、4400件を超える応募があり、候補地
は2千か所以上に達しました。
その中から約400点に絞り込み、「景観」「生物多様性」「人の営み」
を基準に現地調査し、集落や水田など、里を構成する要素ごとに利用や
管理の仕方などを評価し、約150地点のデータを選定委員に提出して、
選考委員会で議論して決めたようです。
選ばれた里は、1都道府県あたり1~4か所となり、4か所は長野県、
3か所は岩手、石川、京都、奈良、山口、愛媛、長崎の各府県、そのほ
かは2か所か1か所でした。
選定された里のうち、関東甲信越は以下のとおりです。
茨城 持方、八郷
栃木 茂木町北部地区、西下ヶ橋
群馬 粕川町室沢、秋畑那須
埼玉 風布、三富新田
千葉 結縁寺、平久里下
東京 小野路
神奈川 上山口、藤野町佐野川
山梨 牧丘・八幡、増富
長野 栄村、小川村、遠山郷・上村下栗、根羽村
新潟 片野尾・月布施・野浦、松之山・松代
このうちのひとつ、昨年秋歩いた山梨県山梨市牧丘町のブドウ畑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b8/c0855966afa18793b4771b46e54a0fc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/dcafc6818d6546a163c79ec9da0172e5.jpg)
また、関西は以下の里が選ばれました。
滋賀 白王・円山、甲南町杉谷新田
京都 伊根の舟屋群、上世屋、越畑・樒原
大阪 長谷、穂谷
兵庫 円山川流域、黒川
奈良 深野、奥明日香、桑畑果無
和歌山 天野、口色川
そのほかの県を含め、私が訪ねたことのあるのは、次のような場所
でした。
福島 猪苗代湖、栃木 茂木町北部地区、埼玉 三富新田、東京
小野路、新潟 松之山・松代、福井 三方五湖、山梨 牧丘・八幡、
山梨 増富、奈良 奥明日香
選ばれた里は、私が楽しんでいるカントリーウオーク向きのエリアで
はないかと思います。同じ思いは、当ブログのブックマーク欄の3番目、
「村上の野歩」の主、ヤマメさんも同じようで、さっそく1月12日(月)の
朝日新聞朝刊「声」欄に、以下のように投稿されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/dd53751a6fa61acbc0b8fb0cda4d4f03.jpg)
私も、訪ねたところはわずかなので、機会を作って関東周辺など、
近くの場所からでも訪ね、これらの里をカントリーウオークしてみたい
なと思っているところです。
「にほんの里百選」の詳細については、下記Webをご覧下さい。
http://www.sato100.com/index.html