2012年1月6日(金)
招待券が入手できたので、東京・上野の東京国立博物館平成館で開催中の「北京故宮博物
院200選」展に出かけました。
正門を入った正面の池の前に、こんなキャラクターが。国立博物館のものでしょうか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5c/3604a7daeb8df2921910c0221b655086.jpg)
中庭には、枯れ枝になっていますが、かなりの大木が枝を伸び伸びと伸ばしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/eb/db48d480e29d47d5461857872aeb09d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/44/ca40884388fe34ceb7ed2540f44eaaca.jpg)
こちらが目的の平成館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/60/b80d27c949011d63a5a2cab7a427dbf9.jpg)
もっと並んでいるかと思って上野駅を降りたのですが、さほどでなくてひと安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/52/f39aaac25f4d5b9d718db47e29d00d91.jpg)
でも、最大の見ものとされる「清明上河図(せいめいじょうかず)」は、180分(3時
間)待ちのようで、見られそうにありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c2/3eb689fd43c5765a731b7b94c921151a.jpg)
10分余り並んで、正午過ぎに会場に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0b/0a7ee10a709479f9defde4e5d5bf84c5.jpg)
2階の会場は、第1部と第2部とに分かれていました。第1部は「故宮博物館の至宝-皇
帝たちの名品-」というタイトルで、紀元前16世紀から18世紀にかけての「一級文物」
とよぶ日本の国宝に相当するような書や絵、容器や刺繍などが中心の展示です。
この中に「清明上河図」もありましたが、並ばなかったので、そばを通過するだけでその
大きさを理解するぐらいで、描かれた絵はほとんど見られません。(下の絵は朝日新聞に掲
載の5mを超す絵の一部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3a/bc53221577afa673392a239f215fd64e.jpg)
これも朝日新聞に掲載の代表的な書の一部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/302ded00d08b3281834a5dada8b3a63c.jpg)
第2部は、「清朝宮廷文化の文化の精粋-多文化の中の共生-」というタイトル、こちら
では、17~19世紀が主の清朝(しんちょう)時代の宝石や図、絵巻など、さらに、清朝
で集めた紀元前13世紀から20世紀にかけての玉(ぎょく)の製品、壺、香炉、仏具、仏
像など多彩な文物が展示されていました。
この中で目についたのは、長さ10mを越えていると思われる「康煕帝南巡図巻」と呼ぶ、
長江に沿った人々の暮らし?と、広大な故宮のまつりの様子を描いた2つの絵巻でした。
2時間半余り見たのでかなり疲れを感じ、平成館を出ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/60/0a55f3988833f864bccd1d48ada73c27.jpg)
平成館の入口付近から見た前庭のあたり。↑ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/af/917b4b356a74053e22d613a471a98f11.jpg)
ここからは出ず、左手の本館の方に回って庭に出ました。本館の前には、真生流の幹部が
活けたという、大きな生け花が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6f/a6f5ec950d94152af58caae4d6c2ea79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0b/d024f7c9c5c82c09e93bd4401f620756.jpg)
東京国立博物館は、開館して140年になるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/04/c4bed3a45b6af23057ba697152b06bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/15/b5c8eef1bdd06e0fc8ee777334f2f7dc.jpg)
本館の入口付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/f6b02677ea99207905d3a623e589a419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b9/10c0a9ed3046c94efde6fd78a44b5447.jpg)
遅くなった昼食にと、博物館内のレストランに行ったのですが、待っている人が何人か居
たのであきらめ、上野駅のきっぷ売り場横の食堂に入りました。
なお、展示内容など詳細は、「北京故宮博物院200選」の公式ホームページへ
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](http://localkantou.blogmura.com/img/localkantou88_31.gif)
にほんブログ村
招待券が入手できたので、東京・上野の東京国立博物館平成館で開催中の「北京故宮博物
院200選」展に出かけました。
正門を入った正面の池の前に、こんなキャラクターが。国立博物館のものでしょうか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5c/3604a7daeb8df2921910c0221b655086.jpg)
中庭には、枯れ枝になっていますが、かなりの大木が枝を伸び伸びと伸ばしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/eb/db48d480e29d47d5461857872aeb09d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/44/ca40884388fe34ceb7ed2540f44eaaca.jpg)
こちらが目的の平成館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/60/b80d27c949011d63a5a2cab7a427dbf9.jpg)
もっと並んでいるかと思って上野駅を降りたのですが、さほどでなくてひと安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/52/f39aaac25f4d5b9d718db47e29d00d91.jpg)
でも、最大の見ものとされる「清明上河図(せいめいじょうかず)」は、180分(3時
間)待ちのようで、見られそうにありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c2/3eb689fd43c5765a731b7b94c921151a.jpg)
10分余り並んで、正午過ぎに会場に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0b/0a7ee10a709479f9defde4e5d5bf84c5.jpg)
2階の会場は、第1部と第2部とに分かれていました。第1部は「故宮博物館の至宝-皇
帝たちの名品-」というタイトルで、紀元前16世紀から18世紀にかけての「一級文物」
とよぶ日本の国宝に相当するような書や絵、容器や刺繍などが中心の展示です。
この中に「清明上河図」もありましたが、並ばなかったので、そばを通過するだけでその
大きさを理解するぐらいで、描かれた絵はほとんど見られません。(下の絵は朝日新聞に掲
載の5mを超す絵の一部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3a/bc53221577afa673392a239f215fd64e.jpg)
これも朝日新聞に掲載の代表的な書の一部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/302ded00d08b3281834a5dada8b3a63c.jpg)
第2部は、「清朝宮廷文化の文化の精粋-多文化の中の共生-」というタイトル、こちら
では、17~19世紀が主の清朝(しんちょう)時代の宝石や図、絵巻など、さらに、清朝
で集めた紀元前13世紀から20世紀にかけての玉(ぎょく)の製品、壺、香炉、仏具、仏
像など多彩な文物が展示されていました。
この中で目についたのは、長さ10mを越えていると思われる「康煕帝南巡図巻」と呼ぶ、
長江に沿った人々の暮らし?と、広大な故宮のまつりの様子を描いた2つの絵巻でした。
2時間半余り見たのでかなり疲れを感じ、平成館を出ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/60/0a55f3988833f864bccd1d48ada73c27.jpg)
平成館の入口付近から見た前庭のあたり。↑ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/af/917b4b356a74053e22d613a471a98f11.jpg)
ここからは出ず、左手の本館の方に回って庭に出ました。本館の前には、真生流の幹部が
活けたという、大きな生け花が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6f/a6f5ec950d94152af58caae4d6c2ea79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0b/d024f7c9c5c82c09e93bd4401f620756.jpg)
東京国立博物館は、開館して140年になるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/04/c4bed3a45b6af23057ba697152b06bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/15/b5c8eef1bdd06e0fc8ee777334f2f7dc.jpg)
本館の入口付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/f6b02677ea99207905d3a623e589a419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b9/10c0a9ed3046c94efde6fd78a44b5447.jpg)
遅くなった昼食にと、博物館内のレストランに行ったのですが、待っている人が何人か居
たのであきらめ、上野駅のきっぷ売り場横の食堂に入りました。
なお、展示内容など詳細は、「北京故宮博物院200選」の公式ホームページへ
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](http://localkantou.blogmura.com/img/localkantou88_31.gif)
にほんブログ村