2013年9月15日(日)
台風18号の影響で大雨が予想され、家を出た時はかなりの雨脚でしたが、続カタツム
リ歩行の第7回例会に出かけました。
集合地は、西武国分寺線の鷹の台駅。この雨で、参加者は事務局のDさんご夫妻のほか
は3人のみ。少し雨脚の衰えた10時5分に駅をスタートしました。
線路際を南に少しで、東西に流れる玉川上水沿いの左岸の緑道に入り、上流の西に向か
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/89bcf189ea6297534b1c9dd23fed434a.jpg)
緑道には、あちこちに水たまりがあり、除けながら進みました。
太いクヌギの木に、大きなコブが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3e/d0002080bf01ee0a832f7528e0da06f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0a/6668e10279d4a92992af972b2e755020.jpg)
近くの枝を見上げると、ゴンズイの実がまさに落ちそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/13/66d817c5f0ef47e091e137cf87bc0749.jpg)
緑道の北側、民家の玄関先にシロバナマンジュシャゲが咲き出していて、緑道沿いの下
草の中にも、ヒガンバナがあちこちで、もうすぐ咲きそうに花芽を伸ばしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/16/426096346e1ed2f508ef92c34682d99f.jpg)
雨に濡れてしっとりとした彩り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/a39e1ef96096a62b778033153aa22992.jpg)
こちらの民家の庭先には、レモンの実が大きく育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9d/6b8b5a07a2585c4223dac93c4a9f0a8a.jpg)
緑道の真ん中に立つ桜の古木から、したたり落ちていた流れ。樹液なのか水なのか分か
りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3a/d95367ac505e5ac153ff9e82a39fa47b.jpg)
緑道の横に、「玉川上水オープンギャラリー」と呼ぶ小スペースがあり、玉川上水の植
物や花などの写真と絵が掲示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/42/ff370d9f2d35e722f5e15d8bed2001d6.jpg)
近くに咲くのは、ダイモンジソウの仲間でしょうか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/6fadbe5b0e976340c510c39ca5e605a5.jpg)
一緒に歩いたjunjunさんから、センニンソウと教えてもらいました。
ゴツゴツした木の根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d4/0cd9bcb83dcd0b60ac92002362252680.jpg)
600m余り進んで、いこい橋を渡って南に向かうことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c6/47322d1b5b7670de06c2a1492046a317.jpg)
橋から見下ろす玉川上水の流れは、雨でいつもより水量が増えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/26/fef9a954bebdf5a16904983e67212fe5.jpg)
北町3丁目の新興住宅地の間を南下して、五日市街道近くまで進んだのですが、街道沿
いの民家の手前で道が途切れ、戻って北町5丁目交差点から東側の畑の中の通りへ回りま
した。
畑の中にトウガンかと思われる瓜が下がっていて、隣のゴーヤーもりっぱな実がいっぱ
いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7e/62f2c5fbf8751517da40c3f0741dec91.jpg)
近くの畑は、カリフラワーかキャベツの若株が広がっています。雨は小降りになってき
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/5ad3c394769fd77811bd5d189b2ca84a.jpg)
正午近く、五日市街道近くにあった北町地域センターでトイレを借り、昼食の場所もお
借りできないかと受付の方にお願いしたら、快く2階の集会コーナーを貸して下さり、雨
に濡れずに昼食をすることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/946f9d2b4a82cf9cca1c08f5ace896a5.jpg)
食事を終えた頃には、思いがけずに雨が上がり、青空が少しずつ広がってきました。
すぐ南側、五日市街道に面した妙法禅寺に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/404086a029ad5217682bc1c9fd38a328.jpg)
本堂の前のサルスベリが、まだよい彩りを残しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8a/908a044a32fb0bf02759f06e9ad38233.jpg)
境内南西端に、「川崎・伊奈両代官謝恩塔」が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a4/ab8db836b6a36d00761d884351866716.jpg)
江戸時代の武蔵野の新田開発の頃、凶作などで開発が進まず農民の餓死者が続出してい
たのを、武蔵野新田の世話役、川崎平右衛門が救助の食料や養老金を与えるなどして新田
の安定を図り、その後に代官になった伊奈半左衛門も、さらに養老金制度を勧めるなどし
て、武蔵野の開発が進んでので、武蔵野新田八十数か村の村民達が感謝の結晶として、寛
政11年(1799)に、この碑を建立したと記されていました。
五日市街道を横断した南側に竹炭を造る小工房があり、それを販売する仮舗の上に、こ
のような表示が。年齢の区切りによる、お祝いの呼び方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/c48ec45f91f8a0b5d57de33440046586.jpg)
道路の斜向かいは、関東では珍しい黄檗宗(おうばくしゅう)の鳳林院。りっぱな本堂
です。
境内にあった、大きな樽を活用した毘沙門堂。酒樽か味噌樽、あるいは醤油樽?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ec/384dc73537c1f2e260554b61e344f1c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/3de9fdba5cd94724e3aa59275e586e1f.jpg)
境内の一隅に、陶器製の大きな水がめがたくさん並んでいて、スイレンなどの水草が茂
り、幾つかのかめには、最近は見ることの少ないメダカが泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b0/6b67df73e2dff5085cfe715019725b7b.jpg)
鳳林院の道路を挟んだ西側は小公園で、今日の雨で出来た水たまりでハトが水浴びを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/93/71858335ee929aea3d52a31f5462baaf.jpg)
五日市街道を東へ、次の信号のある交差点の先、北町の愛宕神社が今日のゴール、13
時7分にゴールしました。晴天となり、予想外に気温が上がり少し蒸し暑くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/777ef37a10f1b0dbf24c1d732d788b8b.jpg)
愛宕神社は、徳川幕府が武蔵野に新田を開発したとき、旧榎戸新田の氏神様として享保
10年(1726)8月に、この地に創建されたとのことです。
社殿の左手に、幹回り4.32mというご神木の大ケヤキが立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/700584ab8feebb33f9d35a20381e15d0.jpg)
さらに五日市街道を東へ、200mほど進んで北に折れ、水車通りを鷹の台駅に向かい
ます。両側は畑が続きますが、西側はほとんど樹木畑でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/60/ea85e512c6fd1f83082441c031db02ba.jpg)
そのまま進んで玉川緑道へ。往路では水たまりがたくさんでしたが、いまは陽が差し込
んで乾いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/07/508ec22434602cfec059d93516f212fa.jpg)
スタートした鷹の台駅には、13時38分にゴールしました。
今日は始終、激しい雨を予想していたのですが、途中から青空も見えるようになり、履
いてきた長靴が要らないくらいになり、幸いでした。
でも、明日は関東にも台風18号が接近して大雨の予報。災害の出ないことを祈ります。
(参加 5人、天気 雨後晴、距離 5㎞、地図(1/2.5万) 立川、歩行地 国分
寺市、小平市)
アウトドア ブログランキングへ
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](http://outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村
台風18号の影響で大雨が予想され、家を出た時はかなりの雨脚でしたが、続カタツム
リ歩行の第7回例会に出かけました。
集合地は、西武国分寺線の鷹の台駅。この雨で、参加者は事務局のDさんご夫妻のほか
は3人のみ。少し雨脚の衰えた10時5分に駅をスタートしました。
線路際を南に少しで、東西に流れる玉川上水沿いの左岸の緑道に入り、上流の西に向か
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/89bcf189ea6297534b1c9dd23fed434a.jpg)
緑道には、あちこちに水たまりがあり、除けながら進みました。
太いクヌギの木に、大きなコブが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3e/d0002080bf01ee0a832f7528e0da06f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0a/6668e10279d4a92992af972b2e755020.jpg)
近くの枝を見上げると、ゴンズイの実がまさに落ちそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/13/66d817c5f0ef47e091e137cf87bc0749.jpg)
緑道の北側、民家の玄関先にシロバナマンジュシャゲが咲き出していて、緑道沿いの下
草の中にも、ヒガンバナがあちこちで、もうすぐ咲きそうに花芽を伸ばしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/16/426096346e1ed2f508ef92c34682d99f.jpg)
雨に濡れてしっとりとした彩り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/a39e1ef96096a62b778033153aa22992.jpg)
こちらの民家の庭先には、レモンの実が大きく育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9d/6b8b5a07a2585c4223dac93c4a9f0a8a.jpg)
緑道の真ん中に立つ桜の古木から、したたり落ちていた流れ。樹液なのか水なのか分か
りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3a/d95367ac505e5ac153ff9e82a39fa47b.jpg)
緑道の横に、「玉川上水オープンギャラリー」と呼ぶ小スペースがあり、玉川上水の植
物や花などの写真と絵が掲示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/42/ff370d9f2d35e722f5e15d8bed2001d6.jpg)
近くに咲くのは、ダイモンジソウの仲間でしょうか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/6fadbe5b0e976340c510c39ca5e605a5.jpg)
一緒に歩いたjunjunさんから、センニンソウと教えてもらいました。
ゴツゴツした木の根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d4/0cd9bcb83dcd0b60ac92002362252680.jpg)
600m余り進んで、いこい橋を渡って南に向かうことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c6/47322d1b5b7670de06c2a1492046a317.jpg)
橋から見下ろす玉川上水の流れは、雨でいつもより水量が増えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/26/fef9a954bebdf5a16904983e67212fe5.jpg)
北町3丁目の新興住宅地の間を南下して、五日市街道近くまで進んだのですが、街道沿
いの民家の手前で道が途切れ、戻って北町5丁目交差点から東側の畑の中の通りへ回りま
した。
畑の中にトウガンかと思われる瓜が下がっていて、隣のゴーヤーもりっぱな実がいっぱ
いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7e/62f2c5fbf8751517da40c3f0741dec91.jpg)
近くの畑は、カリフラワーかキャベツの若株が広がっています。雨は小降りになってき
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/5ad3c394769fd77811bd5d189b2ca84a.jpg)
正午近く、五日市街道近くにあった北町地域センターでトイレを借り、昼食の場所もお
借りできないかと受付の方にお願いしたら、快く2階の集会コーナーを貸して下さり、雨
に濡れずに昼食をすることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/946f9d2b4a82cf9cca1c08f5ace896a5.jpg)
食事を終えた頃には、思いがけずに雨が上がり、青空が少しずつ広がってきました。
すぐ南側、五日市街道に面した妙法禅寺に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/404086a029ad5217682bc1c9fd38a328.jpg)
本堂の前のサルスベリが、まだよい彩りを残しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8a/908a044a32fb0bf02759f06e9ad38233.jpg)
境内南西端に、「川崎・伊奈両代官謝恩塔」が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a4/ab8db836b6a36d00761d884351866716.jpg)
江戸時代の武蔵野の新田開発の頃、凶作などで開発が進まず農民の餓死者が続出してい
たのを、武蔵野新田の世話役、川崎平右衛門が救助の食料や養老金を与えるなどして新田
の安定を図り、その後に代官になった伊奈半左衛門も、さらに養老金制度を勧めるなどし
て、武蔵野の開発が進んでので、武蔵野新田八十数か村の村民達が感謝の結晶として、寛
政11年(1799)に、この碑を建立したと記されていました。
五日市街道を横断した南側に竹炭を造る小工房があり、それを販売する仮舗の上に、こ
のような表示が。年齢の区切りによる、お祝いの呼び方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/c48ec45f91f8a0b5d57de33440046586.jpg)
道路の斜向かいは、関東では珍しい黄檗宗(おうばくしゅう)の鳳林院。りっぱな本堂
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/cccece01a226447dc70c31e4fd99eed5.jpg)
境内にあった、大きな樽を活用した毘沙門堂。酒樽か味噌樽、あるいは醤油樽?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ec/384dc73537c1f2e260554b61e344f1c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/3de9fdba5cd94724e3aa59275e586e1f.jpg)
境内の一隅に、陶器製の大きな水がめがたくさん並んでいて、スイレンなどの水草が茂
り、幾つかのかめには、最近は見ることの少ないメダカが泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b0/6b67df73e2dff5085cfe715019725b7b.jpg)
鳳林院の道路を挟んだ西側は小公園で、今日の雨で出来た水たまりでハトが水浴びを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/93/71858335ee929aea3d52a31f5462baaf.jpg)
五日市街道を東へ、次の信号のある交差点の先、北町の愛宕神社が今日のゴール、13
時7分にゴールしました。晴天となり、予想外に気温が上がり少し蒸し暑くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/777ef37a10f1b0dbf24c1d732d788b8b.jpg)
愛宕神社は、徳川幕府が武蔵野に新田を開発したとき、旧榎戸新田の氏神様として享保
10年(1726)8月に、この地に創建されたとのことです。
社殿の左手に、幹回り4.32mというご神木の大ケヤキが立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/700584ab8feebb33f9d35a20381e15d0.jpg)
さらに五日市街道を東へ、200mほど進んで北に折れ、水車通りを鷹の台駅に向かい
ます。両側は畑が続きますが、西側はほとんど樹木畑でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/60/ea85e512c6fd1f83082441c031db02ba.jpg)
そのまま進んで玉川緑道へ。往路では水たまりがたくさんでしたが、いまは陽が差し込
んで乾いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/07/508ec22434602cfec059d93516f212fa.jpg)
スタートした鷹の台駅には、13時38分にゴールしました。
今日は始終、激しい雨を予想していたのですが、途中から青空も見えるようになり、履
いてきた長靴が要らないくらいになり、幸いでした。
でも、明日は関東にも台風18号が接近して大雨の予報。災害の出ないことを祈ります。
(参加 5人、天気 雨後晴、距離 5㎞、地図(1/2.5万) 立川、歩行地 国分
寺市、小平市)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2000_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](http://outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村