2014年1月2日(木)
今年の初ウオーキングに、東京都ウオーキング協会主催の「第12回 江戸・東京七福神
巡り」に出かけました。
この催しは7つのコースがありますが、その中の「福禄寿コース・深川七福神」です。
集合は、東京メトロ東西線の門前仲町駅から3分の深川公園。9時30分のスタートに
あわせ、9時過ぎに到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/53a912ecaff0be110a627c5c8b5d7a83.jpg)
出発を前にコース説明とストレッチ体操をして、9時40分にスタートしました。
最初の七福神は、そばの富岡八幡宮にある恵比寿神へ。小さなお社に祭られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cc/619f8ba17a62da8c7bbd6767db66cda1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/a8f45e4ffce8598496b049cfdd40a45b.jpg)
初もうででたくさんの参拝者が並ぶ参道を横切り、本殿の右手から背後に回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dd/f43dd4946db4f6ba636dc74284624dd5.jpg)
大きな横綱力士碑など相撲にゆかりの石碑が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/09/9e092864c695187862ab44b2a84b17c5.jpg)
富岡八幡宮の境内を裏手に抜けて、首都高深川線の下を西進しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/18/72b3d6bfaffb4ac331f314de9ee13db3.jpg)
首都高が右カーブする地点で離れて北に向かい、言問橋通りと葛西橋通りを横断して、
深川二丁目にある福禄寿の心行寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bb/9af7189426d18f0f282cdf61f52b0581.jpg)
福禄寿は、本堂の左手前にある小さいお堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/67/fa88227afaa20a3a6455ec41e8d07295.jpg)
境内には、ちゃんこ鍋などを味わえる出店がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d3/8308859ba18d6fdf107495daedd3dbba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2c/c160c56ad6ba2a18bc6eba30d3054ea9.jpg)
通りの西側、深川一丁目の彩茶庵跡に芭蕉像があり、その横から仙台堀川沿いの遊歩道
に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/5b8d397413c147432864d557569c25d7.jpg)
ここは「芭蕉俳句の散歩道」と呼ばれ、木板の芭蕉の句碑が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/01fbd68eb6d2001f7ce9720c9428240e.jpg)
次の橋を渡って清澄公園に入り、北に抜けました。都立清澄庭園の西側一帯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3b/73d6cf10f5b8b310bbad7b0554792a34.jpg)
清洲橋通りを過ぎ、小名木川の手前の通りの角にある深川稲荷神社が、3番目の布袋尊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/66/59a6acfb9d9867c3b4e44ea922cbb5d1.jpg)
狭い敷地で小さな社殿でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3c/751fcdd112b3d38648bd8271facf5857.jpg)
すぐ西で隅田川に合する、小名木川の萬年橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ae/e75d35a9a234079612cfacc62d1af03b.jpg)
北に少しで、江東区芭蕉記念館があり、その角を右折しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0f/ac2a2019dd85bde7fe035871474b9028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/8f502c27a452336995f5928968b570a6.jpg)
深川神明宮に入り、寿老神にお参りします。ここも小さなお社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/0002382d4c919f6590f2175f108f596d.jpg)
神明宮の本殿にも、たくさんの参拝者が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/52/9804963a9825ea827ce1dbf9ed4c7d8e.jpg)
ひとつ南のアーケードのある通りには、のらくろの垂れ幕が続いていました。作者の田
河水泡さんのお宅が、この近辺にあったのでしょうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/11e4fb6953cda5dbbeecc23dab824d94.jpg)
「のらくろ」といっても、若い人はご存じないでしょう。この漫画を見たことのある方
は、もう70歳代以上かも知れませんね。
アーケードの切れたところで右折して南へ、小名木川の西深川橋を渡ります。橋の北側
にギョッ(魚)とする3mくらいもあるこんな魚像が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2b/dada991925bc3869bc818ce15872c778.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/82991aa3bef609acd07e315b7ef3fbc0.jpg)
清洲橋通りに入って白河三丁目を東進し、東深川橋からの通りを南に向かい、三好二丁
目の角が毘沙門天の龍光院です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/45/2cd21326986197912c6730163250ba27.jpg)
その角を西進し、三好一丁目との間の通りを南下し、6番目の円珠院へ。大黒天です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f7/7cf072b5c7b3ea16324c28670bd453c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/82/01edf393aa68013fed704830f5b66325.jpg)
仙台堀川を渡り、葛西橋通りに入って深川二丁目の冬木弁天堂が、最後の弁財天でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fc/cdf9a3c9cd41d504837f50222b71f8e4.jpg)
冬木の町並みの東側を南下して首都高深川線下を横断し、富岡一丁目の三十三間堂跡の
標石横を通過します。横に、三十三間堂の姿を刻んだ標石も並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/af/184a4ddad911bdd848b820fcfd6c6bd1.jpg)
その先の細い通りを西に向かい、富岡八幡宮の近くに戻ると、北に伸びる遊歩道に赤い
橋が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/8a5c787cabc4e6b98f2815f3d4ea147f.jpg)
八幡橋(旧弾正橋)で、明治11年(1878)に国産第1号の鉄橋として作られ、昭
和4年(1929)に現在地に移されて八幡橋と改称したようです。
相変わらず参拝客でごった返す富岡八幡宮参道を横切り、出発地のそばの公園に11時
29分にゴールしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/25/623cb492b03c4596f9726c6cc4d67422.jpg)
一般の参拝客が多く、リーダーさんはゆっくり参拝する時間をとらずに回ったので、お
賽銭をあげる時間も無い七福神がほとんどでした。
(参加者 およそ70~80人 天気 快晴、距離 認定10㎞、実質6k、地図
9000分の1都市図、歩行地 江東区、歩数 10,100)
アウトドア ブログランキングへ
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](//outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村
今年の初ウオーキングに、東京都ウオーキング協会主催の「第12回 江戸・東京七福神
巡り」に出かけました。
この催しは7つのコースがありますが、その中の「福禄寿コース・深川七福神」です。
集合は、東京メトロ東西線の門前仲町駅から3分の深川公園。9時30分のスタートに
あわせ、9時過ぎに到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/53a912ecaff0be110a627c5c8b5d7a83.jpg)
出発を前にコース説明とストレッチ体操をして、9時40分にスタートしました。
最初の七福神は、そばの富岡八幡宮にある恵比寿神へ。小さなお社に祭られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cc/619f8ba17a62da8c7bbd6767db66cda1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/a8f45e4ffce8598496b049cfdd40a45b.jpg)
初もうででたくさんの参拝者が並ぶ参道を横切り、本殿の右手から背後に回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dd/f43dd4946db4f6ba636dc74284624dd5.jpg)
大きな横綱力士碑など相撲にゆかりの石碑が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/09/9e092864c695187862ab44b2a84b17c5.jpg)
富岡八幡宮の境内を裏手に抜けて、首都高深川線の下を西進しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/18/72b3d6bfaffb4ac331f314de9ee13db3.jpg)
首都高が右カーブする地点で離れて北に向かい、言問橋通りと葛西橋通りを横断して、
深川二丁目にある福禄寿の心行寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bb/9af7189426d18f0f282cdf61f52b0581.jpg)
福禄寿は、本堂の左手前にある小さいお堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/67/fa88227afaa20a3a6455ec41e8d07295.jpg)
境内には、ちゃんこ鍋などを味わえる出店がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d3/8308859ba18d6fdf107495daedd3dbba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2c/c160c56ad6ba2a18bc6eba30d3054ea9.jpg)
通りの西側、深川一丁目の彩茶庵跡に芭蕉像があり、その横から仙台堀川沿いの遊歩道
に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/5b8d397413c147432864d557569c25d7.jpg)
ここは「芭蕉俳句の散歩道」と呼ばれ、木板の芭蕉の句碑が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/01fbd68eb6d2001f7ce9720c9428240e.jpg)
次の橋を渡って清澄公園に入り、北に抜けました。都立清澄庭園の西側一帯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3b/73d6cf10f5b8b310bbad7b0554792a34.jpg)
清洲橋通りを過ぎ、小名木川の手前の通りの角にある深川稲荷神社が、3番目の布袋尊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/66/59a6acfb9d9867c3b4e44ea922cbb5d1.jpg)
狭い敷地で小さな社殿でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3c/751fcdd112b3d38648bd8271facf5857.jpg)
すぐ西で隅田川に合する、小名木川の萬年橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ae/e75d35a9a234079612cfacc62d1af03b.jpg)
北に少しで、江東区芭蕉記念館があり、その角を右折しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0f/ac2a2019dd85bde7fe035871474b9028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/8f502c27a452336995f5928968b570a6.jpg)
深川神明宮に入り、寿老神にお参りします。ここも小さなお社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/0002382d4c919f6590f2175f108f596d.jpg)
神明宮の本殿にも、たくさんの参拝者が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/52/9804963a9825ea827ce1dbf9ed4c7d8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f9/1fa7081b279119cbe0c22dcff114827f.jpg)
ひとつ南のアーケードのある通りには、のらくろの垂れ幕が続いていました。作者の田
河水泡さんのお宅が、この近辺にあったのでしょうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/11e4fb6953cda5dbbeecc23dab824d94.jpg)
「のらくろ」といっても、若い人はご存じないでしょう。この漫画を見たことのある方
は、もう70歳代以上かも知れませんね。
アーケードの切れたところで右折して南へ、小名木川の西深川橋を渡ります。橋の北側
にギョッ(魚)とする3mくらいもあるこんな魚像が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2b/dada991925bc3869bc818ce15872c778.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/82991aa3bef609acd07e315b7ef3fbc0.jpg)
清洲橋通りに入って白河三丁目を東進し、東深川橋からの通りを南に向かい、三好二丁
目の角が毘沙門天の龍光院です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/45/2cd21326986197912c6730163250ba27.jpg)
その角を西進し、三好一丁目との間の通りを南下し、6番目の円珠院へ。大黒天です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f7/7cf072b5c7b3ea16324c28670bd453c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/82/01edf393aa68013fed704830f5b66325.jpg)
仙台堀川を渡り、葛西橋通りに入って深川二丁目の冬木弁天堂が、最後の弁財天でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fc/cdf9a3c9cd41d504837f50222b71f8e4.jpg)
冬木の町並みの東側を南下して首都高深川線下を横断し、富岡一丁目の三十三間堂跡の
標石横を通過します。横に、三十三間堂の姿を刻んだ標石も並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/af/184a4ddad911bdd848b820fcfd6c6bd1.jpg)
その先の細い通りを西に向かい、富岡八幡宮の近くに戻ると、北に伸びる遊歩道に赤い
橋が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/8a5c787cabc4e6b98f2815f3d4ea147f.jpg)
八幡橋(旧弾正橋)で、明治11年(1878)に国産第1号の鉄橋として作られ、昭
和4年(1929)に現在地に移されて八幡橋と改称したようです。
相変わらず参拝客でごった返す富岡八幡宮参道を横切り、出発地のそばの公園に11時
29分にゴールしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/25/623cb492b03c4596f9726c6cc4d67422.jpg)
一般の参拝客が多く、リーダーさんはゆっくり参拝する時間をとらずに回ったので、お
賽銭をあげる時間も無い七福神がほとんどでした。
(参加者 およそ70~80人 天気 快晴、距離 認定10㎞、実質6k、地図
9000分の1都市図、歩行地 江東区、歩数 10,100)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2000_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](http://outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村