goo blog サービス終了のお知らせ 

あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

大落古利根川沿いをカントリーウオーク(埼玉)

2014-03-18 17:41:40 | カントリーウオーク
 2014年3月16日(日)

 カントリーウオークグループの第211回例会は、快晴で暖かな日和に恵まれた。集合
は東武野田線の藤の牛島駅。4組に分かれて10時15分にスタートした。

 == 大落古利根川左岸を行く ==

 線路沿いを西進すると、きれいな絵がたくさん描かれた高い塀がある。マンホールのふ
たは、フジのデザイン。


 三本木集落で大落(おおおとし)古利根川の左岸堤防に出る。渇水期なので流れは少な
めで、堤防下に土の部分がかなり現れていた。


 大落古利根川は、久喜市と杉戸町の境の葛西橋から松伏町下赤岩付近まで延長26.7㎞。
古くは利根川の本流だったが、江戸時代初期に利根川が現在の流路に着け替えられ、大落
古利根川として残されたという。


 堤防沿いは牛島古川公園になっていて、公園から下流へ大落古利根川緑道が伸びている。


 緑道沿いには古木のソメイヨシノが続き、半月ほどすれば花見が楽しめそう。
     

 ゆりの木橋でソメイヨシノの並木は終ったが、さらに緑道は次の藤塚橋まで続く。橋の
近くには再びソメイヨシノの並木が現れる。


 藤塚橋でいったん流れに分かれ、東側の根郷下集落の藤塚香取神社へ。境内の、ケヤキ
とイチョウの高木が目に付く。
     

 南に少しで東国寺があるが、法事中で、境内は参列者の車で埋まっていた。


 対岸にケヤキなどの高木の並ぶ古くからの住宅地を望み、さらに土の堤防を南下する。


 左岸沿いに長く伸びた「かすかべ霊園」の横を過ぎると、堤防際の白梅が満開だった。
     

 次の銚子口集落には、静かなたたずまいの西蔵寺がある。


 山門を入ると、左には傾いた石仏が、右には溶岩塊のような上に何体かの石仏が祭られ
ている。境内南側の、10本前後の白梅が見頃だった。
        



 再び大落古利根川左岸堤防沿いへ。流れから上がった亀が1匹、甲羅を干していた。
    


 国道4号バイパスの古利根川橋の手前を北に入り、薬師沼親水公園に行く。


 公園の北側は池になっていて、釣り人が何人も釣り糸を垂れていた。園内にはソメイヨ
シノも多い。

 予定の昼食地はさらに2㎞近く先だが、正午になったのでここで昼食とする。相対する
二つのフジ棚下のベンチに分かれて腰を下ろした。


 

 == 川沿いを大吉調整池へ ==

 12時51分に薬師沼親水公園を後にする。国道4号バイパスを県道10号との赤沼交
差点で越える。

 県道と川の間を少し進んで、次の香取集落の赤沼香取神社へ。

 7月と10月の日曜日には、享保3年(1718)から始まった赤沼の獅子舞が奉納さ
れるという。

 すぐ先、県道80号の南側に大屋根の寺が見えたので立ち寄る。弘安5年(1282)
に開基という常楽寺で、鎌倉時代の建築作風を残す山門は今は珍しいかやぶき。



 本堂は大きく、広い境内には、徳川家光の側室が眼病治癒祈願した結果、完治したとい
う薬師堂↓があり、源義家が東北遠征の折、駒を休めた駒止の松の跡には、新しい松が植
えられている。複雑な枝張りの大ケヤキも目に付いた。


    
 東に抜けて、墓地の横に複雑に曲がった松の横を出て、赤沼集落の南端付近を東南へ。
県道10号に近い畑にナノハナが咲く。
    

 県道を越えて松伏町に入ると、屋敷林の背後の紅梅白梅がよい彩り


 その東南、田んぼだった広いエリアに「まつぶし緑の丘公園」が出来ていた。面積は
26.5haり、広場ゾーン、水辺ゾーン、里山ゾーンの三つからなり、高く盛り土した里
山ゾーンはまだ造成中で入れない。


 広場ゾーンには、暖かな好天に誘われた家族連れなど、たくさんの町民で賑わう。ここ
で30分の休憩時間をとり、園内を自由散策とする。

 水辺ゾーンの遊歩道を少し回る。池と湿地が中心で枯れアシが多く、池のほとりのヤナ
ギが芽吹き始めていた。


 管理センター棟の一角には、商品はわずかながら農産物特産品の直売所もある。記念撮
影をして、公園を出た。
    

 県道の南側、宿通集落にも大屋根が見えたので寄る。光厳寺で、東側参道は松並木にな
っていた。



 大落古利根川左岸に戻り、さらに下流に向かう。流れにはカルガモが泳ぎ、堤防際の畑
には紅梅白梅が咲き競う。



 流れの大きく右カーブする地点にある堂面橋(どうめんばし)を渡って越谷市に入り、
さらに右岸堤防を進む。堤防には可憐なホトケノザが花盛り。

 大吉(おおよし)集落の徳蔵寺に回って、本堂前で小休止した。


 大吉集落の南端まで進む。大落古利根川と西側の新方川(しんかたがわ)が近づいたと
ころに、大吉調整池がある。ここも水位はかなり下がっていた。



 池の向こうに見える三角の高いネットは、キャンベルタウン野鳥の森。越谷市とオース
トラリアのキャンベルタウン市の姉妹都市提携10周年を記念して、同市から贈られたオ
ーストラリアの野鳥10数種が飼育されている。

 入口に着いたのが16時頃で、ちょうど閉門時刻となり入園は出来なかった。

 県道19号の定使野橋(じょうつかいのはし)を渡り、ゴールの弥栄団地バス停に16
時10分に着いた。間もなくのバスで東武スカイツリーラインの北越谷駅に向かう。

(参加 15人、天気 快晴、距離 13㎞、地図(1/2.5万) 野田市、越谷、
 歩行地 春日部市、松伏町、越谷市、歩数 23,900)


【お詫び】最後の3枚の写真はくすんでいますが、このときはデジカメのレンズ前のレン
ズかバー部が全開しなくなり、画像の縁がけられたため見にくいですが、その場所を紹介
するため、あえて使用しました。




埼玉県 ブログランキングへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする