2014年8月23日(土)
首都圏は昨日までの残暑が今日は治まり、わが所沢市の最高気温も30℃にはならなか
ったと思われます。
暑かったらやめようと思っていたのですが、所沢市の北に接する狭山市にある西武鉄道
新宿線の車両基地で行われた「南入曽車両基地電車夏まつり2014」に出かけました。
これは、受付でもらったもの。うちわ代わりになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d8/cc7f1bfd30b794fb2444bdee5625e28f.jpg)
裏面は会場案内図ですが、当画面ではチョット読みにくいかと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/aac21c446c6749b5bb35625fd809a960.jpg)
南入曽車両基地では、毎年この時期に1日、基地内を開放して自由に見られるようにし
ている催しで、来観者の多くは子どもづれの家族です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bd/05d8febf07716b19c491f0f5bf5a6ab2.jpg)
電車基地の西側中央部にある入口を入ると、近くの国分寺市と東村山市の市制施行50
周年、狭山市の市制施行60周年記念のテントがあり、パンフレットの配布や古い駅舎や
SLの写真の展示などがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/0a9af4bf94253ed488d28fe101222278.jpg)
今年は、国分寺線と新宿線の前身である川越鉄道の開業から120年になりますが、当
時の開業区間の始発駅国分寺でのSLの写真。いつごろのものかはわかりません。
近くでは、レールスターと呼ぶ作業用トロッコに、子どもさんの乗車体験が行われてい
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8e/dfdac32d9b35b46b2dfb8598a01a80dd.jpg)
記念撮影のコーナーでは兄弟らしい3人が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6c/2732dd2bc56cd6c8bb3354bb1bfeefbd.jpg)
こちらは、京浜急行とのコラボで25日から発売される「幸運の赤い電車」記念乗車券
の先行発売をしているテント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/38/17edd34df6c091c9b3511bc036e691de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d2/85bd5dd29b24a3d9ea85febddaed822a.jpg)
私も2組購入しました。記念乗車券については最後に紹介します。
基地の中心部にある車庫に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/69/85c83a7495d0eb5ae913591d27bb7a01.jpg)
この電車は、子どもたちとの綱引き用の車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/3f44bf9f4a6de56a93b5503d2b61fe03.jpg)
何10人かの子どもが一斉に綱を引くと、電車がゆっくりと動き出しました・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1c/9975803513a1df16452fc3c0857f0671.jpg)
車庫を南から見たところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c6/f4249a18f505e7a7d386e2f387b87858.jpg)
その向こうの留置線から、新所沢駅発西武新宿行きの急行電車が出庫して行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4f/8c9b2e5b8b02cf0d979a2e9c87450af3.jpg)
車庫の中心部では、車両の床下の装備などが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/c87bd74db31d8476834238f5c0c2640e.jpg)
電車の足となる台車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4c/1f5538142996f177b722d65e9fa5afd1.jpg)
車両の連結部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a5/5b2ab4cb287d85531d32fdf1678bff8a.jpg)
走行速度やブレーキのための制御器。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/eec60bbed8564f7d572bc2233d27f263.jpg)
電気を高速で入切して速度調整をスムーズに行う界磁チョッパー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/88/2e5d5c438c0e46df3785bfa95966d898.jpg)
ブレーキやドア操作のための空気を造るコンプレッサー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3d/2945ff9f778cb19a5c018842f4cf1603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8a/2f59932daae9b16d8f60d92cd178d3b8.jpg)
車庫の外には、妖怪をデザインした車両が休憩車両になっていて、中に入って椅子で
休憩できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7e/32fd04ac57d0b6be2f7fa079e456b650.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/09/ff735df747e4dfeb7525193e687c9e79.jpg)
先頭部のヘッドマーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0d/6764bf734e4bab7b4fd30ebc0b370f3d.jpg)
線路保守に欠かせないレール探傷車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6e/8788bfb1a3476b853970c0eb36ff8bde.jpg)
南側の電留線には現役車両が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/0cf1aa33f07d2de859ec12bb9023c7d8.jpg)
いまいちばん多く走っている黄色い9000系(左)と2000系車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/72417710f53c89bcad944550641eae5d.jpg)
2000系と20000系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/0ecb3d0311db17a1b56b4c6a7520e155.jpg)
左は、池袋線で東京メトロ有楽町線と副都心線に乗り入れ用の6000系、真ん中が
京浜急行とのコラボで京急の赤色に塗装したただ1編成の9000系、右は特急用車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e5/e64fec985060c4106ad0aaa5a22409a5.jpg)
コラボ車両は池袋線と狭山線のみで運用されているので、このように拝島行きの表示
で走行することはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a7/c3eb61bf0438acc90c4a7ca0dc6249b8.jpg)
コラボ車両は10両編成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2f/5e63c70cabf53b437a07aaca1afb6cee.jpg)
そろそろ出口の方に向かうこととしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/32/7f5b156ed0b167b6077e916f544db70c.jpg)
このテントでは、西武鉄道関連の鉄道グッズを販売しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0b/acbb36b410f23ba84141bbe6135068e5.jpg)
架線保守用の軌陸車と呼ぶ車。道路はタイヤで走行して移動し、線路に入るとタイヤ
をあげて鉄輪で軌道(線路)を走行し、架線保守を行う特殊車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/7437e0bf16262cf9f4a5ec333b8f2106.jpg)
その説明用写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4c/ad4fd110b161bb2308335f68184dac9a.jpg)
およそ1時間ほど回ってひととおり観覧し、12時頃入曽電車基地を後にしました。
今日限りの先行発売した「幸運の赤い電車記念乗車券」の表紙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/72/4efaf968eef8a96d7dceabdcf1a16d94.jpg)
表紙を開けると、中に京浜急行とのコラボレーションのいきさつが記され、右側に
4枚の硬券が挟まれていて、あわせて発売額の1,000円分のきっぷが挟み込まれて
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/77/de0427e00ce3a24bda1398aa7525c317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b4/90dd72bd95706603514e6e3a9904ed2a.jpg)
記念乗車券と一緒にもらった絵はがき。左半分には京浜急行が「しあわせの車両」
として黄色に塗装した車両がデザインされており、これが西武鉄道の車両に似ている
ということから、ともに多くの幸せを運ぶコラボレーションを実施したいというラブ
コールを受けて、西武鉄道で京急イメージの「幸運の赤い電車」塗装の車両を1編成、
7月19日から運用しているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/eb/0e14be199caa123f5d503d4850dd61aa.jpg)
ちなみに、この記念乗車券は8月25日(月)の初電から池袋駅と所沢駅のみで発売
され、発売枚数は5,000組です。
関東地方 ブログランキングへ
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](http://localkantou.blogmura.com/img/localkantou88_31.gif)
にほんブログ村
首都圏は昨日までの残暑が今日は治まり、わが所沢市の最高気温も30℃にはならなか
ったと思われます。
暑かったらやめようと思っていたのですが、所沢市の北に接する狭山市にある西武鉄道
新宿線の車両基地で行われた「南入曽車両基地電車夏まつり2014」に出かけました。
これは、受付でもらったもの。うちわ代わりになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d8/cc7f1bfd30b794fb2444bdee5625e28f.jpg)
裏面は会場案内図ですが、当画面ではチョット読みにくいかと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/aac21c446c6749b5bb35625fd809a960.jpg)
南入曽車両基地では、毎年この時期に1日、基地内を開放して自由に見られるようにし
ている催しで、来観者の多くは子どもづれの家族です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bd/05d8febf07716b19c491f0f5bf5a6ab2.jpg)
電車基地の西側中央部にある入口を入ると、近くの国分寺市と東村山市の市制施行50
周年、狭山市の市制施行60周年記念のテントがあり、パンフレットの配布や古い駅舎や
SLの写真の展示などがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/0a9af4bf94253ed488d28fe101222278.jpg)
今年は、国分寺線と新宿線の前身である川越鉄道の開業から120年になりますが、当
時の開業区間の始発駅国分寺でのSLの写真。いつごろのものかはわかりません。
近くでは、レールスターと呼ぶ作業用トロッコに、子どもさんの乗車体験が行われてい
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8e/dfdac32d9b35b46b2dfb8598a01a80dd.jpg)
記念撮影のコーナーでは兄弟らしい3人が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6c/2732dd2bc56cd6c8bb3354bb1bfeefbd.jpg)
こちらは、京浜急行とのコラボで25日から発売される「幸運の赤い電車」記念乗車券
の先行発売をしているテント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/38/17edd34df6c091c9b3511bc036e691de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d2/85bd5dd29b24a3d9ea85febddaed822a.jpg)
私も2組購入しました。記念乗車券については最後に紹介します。
基地の中心部にある車庫に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/69/85c83a7495d0eb5ae913591d27bb7a01.jpg)
この電車は、子どもたちとの綱引き用の車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/3f44bf9f4a6de56a93b5503d2b61fe03.jpg)
何10人かの子どもが一斉に綱を引くと、電車がゆっくりと動き出しました・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1c/9975803513a1df16452fc3c0857f0671.jpg)
車庫を南から見たところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c6/f4249a18f505e7a7d386e2f387b87858.jpg)
その向こうの留置線から、新所沢駅発西武新宿行きの急行電車が出庫して行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4f/8c9b2e5b8b02cf0d979a2e9c87450af3.jpg)
車庫の中心部では、車両の床下の装備などが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/c87bd74db31d8476834238f5c0c2640e.jpg)
電車の足となる台車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4c/1f5538142996f177b722d65e9fa5afd1.jpg)
車両の連結部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a5/5b2ab4cb287d85531d32fdf1678bff8a.jpg)
走行速度やブレーキのための制御器。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/eec60bbed8564f7d572bc2233d27f263.jpg)
電気を高速で入切して速度調整をスムーズに行う界磁チョッパー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/88/2e5d5c438c0e46df3785bfa95966d898.jpg)
ブレーキやドア操作のための空気を造るコンプレッサー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3d/2945ff9f778cb19a5c018842f4cf1603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8a/2f59932daae9b16d8f60d92cd178d3b8.jpg)
車庫の外には、妖怪をデザインした車両が休憩車両になっていて、中に入って椅子で
休憩できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7e/32fd04ac57d0b6be2f7fa079e456b650.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/09/ff735df747e4dfeb7525193e687c9e79.jpg)
先頭部のヘッドマーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0d/6764bf734e4bab7b4fd30ebc0b370f3d.jpg)
線路保守に欠かせないレール探傷車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6e/8788bfb1a3476b853970c0eb36ff8bde.jpg)
南側の電留線には現役車両が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/0cf1aa33f07d2de859ec12bb9023c7d8.jpg)
いまいちばん多く走っている黄色い9000系(左)と2000系車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/72417710f53c89bcad944550641eae5d.jpg)
2000系と20000系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/0ecb3d0311db17a1b56b4c6a7520e155.jpg)
左は、池袋線で東京メトロ有楽町線と副都心線に乗り入れ用の6000系、真ん中が
京浜急行とのコラボで京急の赤色に塗装したただ1編成の9000系、右は特急用車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e5/e64fec985060c4106ad0aaa5a22409a5.jpg)
コラボ車両は池袋線と狭山線のみで運用されているので、このように拝島行きの表示
で走行することはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a7/c3eb61bf0438acc90c4a7ca0dc6249b8.jpg)
コラボ車両は10両編成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2f/5e63c70cabf53b437a07aaca1afb6cee.jpg)
そろそろ出口の方に向かうこととしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/32/7f5b156ed0b167b6077e916f544db70c.jpg)
このテントでは、西武鉄道関連の鉄道グッズを販売しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0b/acbb36b410f23ba84141bbe6135068e5.jpg)
架線保守用の軌陸車と呼ぶ車。道路はタイヤで走行して移動し、線路に入るとタイヤ
をあげて鉄輪で軌道(線路)を走行し、架線保守を行う特殊車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/7437e0bf16262cf9f4a5ec333b8f2106.jpg)
その説明用写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4c/ad4fd110b161bb2308335f68184dac9a.jpg)
およそ1時間ほど回ってひととおり観覧し、12時頃入曽電車基地を後にしました。
今日限りの先行発売した「幸運の赤い電車記念乗車券」の表紙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/72/4efaf968eef8a96d7dceabdcf1a16d94.jpg)
表紙を開けると、中に京浜急行とのコラボレーションのいきさつが記され、右側に
4枚の硬券が挟まれていて、あわせて発売額の1,000円分のきっぷが挟み込まれて
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/77/de0427e00ce3a24bda1398aa7525c317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b4/90dd72bd95706603514e6e3a9904ed2a.jpg)
記念乗車券と一緒にもらった絵はがき。左半分には京浜急行が「しあわせの車両」
として黄色に塗装した車両がデザインされており、これが西武鉄道の車両に似ている
ということから、ともに多くの幸せを運ぶコラボレーションを実施したいというラブ
コールを受けて、西武鉄道で京急イメージの「幸運の赤い電車」塗装の車両を1編成、
7月19日から運用しているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/eb/0e14be199caa123f5d503d4850dd61aa.jpg)
ちなみに、この記念乗車券は8月25日(月)の初電から池袋駅と所沢駅のみで発売
され、発売枚数は5,000組です。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3030_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](http://localkantou.blogmura.com/img/localkantou88_31.gif)
にほんブログ村