2014年8月15日(金)
第2次世界大戦の敗戦から69年となる終戦記念日の今日、市内ウオーキングで所沢市
役所に回ったら、構内の竹林前にある被爆した旧広島市役所の敷石に、花束が捧げられて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/f4b1f081b5a4f9e843841bf3af502f78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/f11f4b0a5418822f1e70d98a62161b1a.jpg)
69年間平和が守られてきた日本ですが、最近は近隣の国との間がぎくしゃくしており、
その関係が危ぶまれています。ミサイルや原子爆弾などの悲惨な兵器が使われることなく、
どうか平和な日々が続くよう祈るばかりです。
さて、市役所に入ってみたら1階の市民ギャラリーでは、こんな展示会が開催されてい
て、31人の方の作品が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e4/abea40d6d444c1c070cac251c2ffda93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/fb397cb2414f2bc3680617ded835117c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/2f482565398a335f6416ad99cd8fcea5.jpg)
入った正面には、長いのと太いひょうたんが置かれていて、手前の長い方の長さと、向
こうの太いひょうたんの胴回りの大きさを当てるクイズをしていましたので、私も投票用
紙に見当を付けて記入してきました。長い方は、2m近いと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9e/efe30382c3f70e7f62b3d90d176f0f1b.jpg)
入口の左側には、鉢植えの生きたひょうたんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/f3a43185614d738d53950bfcc6e8ac93.jpg)
その先、壁に沿ってまず、入賞作品が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/7467acb458e9315c929a0c57b89aeb85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/00d1947b2ef49aede3c9dec8e9113bff.jpg)
右側中間から奥の方の展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ff/acfc563472d387def20e2434d071fca1.jpg)
左側手前から右へと、順次見て回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4f/5975d07fc9639a5860d75ea08d8dc394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b2/64eaaf3d434efb732b11d4d78b39b8ca.jpg)
3点並んだ左は、愛媛県松山市の四国霊場第51番札所石手寺の三重塔が、真ん中は松
山城が描かれていましたので、松山市出身の方の作品でしょうか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/92/5db483787d68d4010a62bb7f885ad30b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/827f34120061a996d0029d16f720e784.jpg)
どの作品も、なかなか手のこったものばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/02/be83fdb374264ee64101023788c5440d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e7/6f1623de34d8a6203c29db211dc538d9.jpg)
小さい作品も、丹念に塗って仕上げられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/72/0ef9e3d8dc72db814bf25c93c8eaf939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/61058673aac2b807b3e832bb363042ce.jpg)
こちらは「珍品賞」に選ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/82/ba0fe8ec51fb90fe70a2d187157b618d.jpg)
奥の壁面に並ぶ、小さいひょうたんを組み合わせた作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b8/2fb53e7d8b76ef788c0bef09c561d51e.jpg)
右手窓際にも、小作品が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/8221021e3ab7f544d9a607ba8b197e6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/41/fc64002918ca7e00b5c6a7545c2173f0.jpg)
この辺りも、豊富な彩りの作品が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/aeebb6c06a9d3e47c7df0414313aa641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b8/a98282d75dd0f90c9b45d8cc7843a6fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/05/683318c69a63510cebbc58f557e159d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/47/bc02b04914f7f076438df642a1ea30b9.jpg)
受付の奥には作業台があり、子供さんなどが自由に彩色して遊べる小さいひょうたんが
用意されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/24/d8b2c98a03c7b2c12ba83fba63e9c683.jpg)
なお、会期は今日までなので、残念ながらこれから市民の方が出かけて観覧することは
出来ません。
埼玉県 ブログランキングへ
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ](http://localkantou.blogmura.com/tokorozawa/img/tokorozawa88_31.gif)
にほんブログ村
第2次世界大戦の敗戦から69年となる終戦記念日の今日、市内ウオーキングで所沢市
役所に回ったら、構内の竹林前にある被爆した旧広島市役所の敷石に、花束が捧げられて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/f4b1f081b5a4f9e843841bf3af502f78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/f11f4b0a5418822f1e70d98a62161b1a.jpg)
69年間平和が守られてきた日本ですが、最近は近隣の国との間がぎくしゃくしており、
その関係が危ぶまれています。ミサイルや原子爆弾などの悲惨な兵器が使われることなく、
どうか平和な日々が続くよう祈るばかりです。
さて、市役所に入ってみたら1階の市民ギャラリーでは、こんな展示会が開催されてい
て、31人の方の作品が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e4/abea40d6d444c1c070cac251c2ffda93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/fb397cb2414f2bc3680617ded835117c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/2f482565398a335f6416ad99cd8fcea5.jpg)
入った正面には、長いのと太いひょうたんが置かれていて、手前の長い方の長さと、向
こうの太いひょうたんの胴回りの大きさを当てるクイズをしていましたので、私も投票用
紙に見当を付けて記入してきました。長い方は、2m近いと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9e/efe30382c3f70e7f62b3d90d176f0f1b.jpg)
入口の左側には、鉢植えの生きたひょうたんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/f3a43185614d738d53950bfcc6e8ac93.jpg)
その先、壁に沿ってまず、入賞作品が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/7467acb458e9315c929a0c57b89aeb85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/00d1947b2ef49aede3c9dec8e9113bff.jpg)
右側中間から奥の方の展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ff/acfc563472d387def20e2434d071fca1.jpg)
左側手前から右へと、順次見て回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4f/5975d07fc9639a5860d75ea08d8dc394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b2/64eaaf3d434efb732b11d4d78b39b8ca.jpg)
3点並んだ左は、愛媛県松山市の四国霊場第51番札所石手寺の三重塔が、真ん中は松
山城が描かれていましたので、松山市出身の方の作品でしょうか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/92/5db483787d68d4010a62bb7f885ad30b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/827f34120061a996d0029d16f720e784.jpg)
どの作品も、なかなか手のこったものばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/02/be83fdb374264ee64101023788c5440d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e7/6f1623de34d8a6203c29db211dc538d9.jpg)
小さい作品も、丹念に塗って仕上げられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/72/0ef9e3d8dc72db814bf25c93c8eaf939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/61058673aac2b807b3e832bb363042ce.jpg)
こちらは「珍品賞」に選ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/82/ba0fe8ec51fb90fe70a2d187157b618d.jpg)
奥の壁面に並ぶ、小さいひょうたんを組み合わせた作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b8/2fb53e7d8b76ef788c0bef09c561d51e.jpg)
右手窓際にも、小作品が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/8221021e3ab7f544d9a607ba8b197e6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/41/fc64002918ca7e00b5c6a7545c2173f0.jpg)
この辺りも、豊富な彩りの作品が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/aeebb6c06a9d3e47c7df0414313aa641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b8/a98282d75dd0f90c9b45d8cc7843a6fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/05/683318c69a63510cebbc58f557e159d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/47/bc02b04914f7f076438df642a1ea30b9.jpg)
受付の奥には作業台があり、子供さんなどが自由に彩色して遊べる小さいひょうたんが
用意されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/24/d8b2c98a03c7b2c12ba83fba63e9c683.jpg)
なお、会期は今日までなので、残念ながらこれから市民の方が出かけて観覧することは
出来ません。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3034_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ](http://localkantou.blogmura.com/tokorozawa/img/tokorozawa88_31.gif)
にほんブログ村