2014年12月18日(木)
一昨日夜とれた奥歯の金冠の治療に品川の歯科医院まで出かけ、その帰路に、東京駅開
業100周年記念の催しの一つである『あるこう!東京駅~日本橋 百年散策』に参加する
ことにしました。
スタート地は、JR東日本東京駅の八重洲中央みどりの窓口に設けられた「100周年
おもてなしカウンター」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/82bef77b505cd7fee9e9d3de84c7a2b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/4e67438b49fb88d3e1485ab5125351a8.jpg)
ここで散策用のマップ↑と、散策先でもらえる記念レプリカ硬券を入れる、東京駅丸の
内駅舎の形をし記念台紙、それに入れる最初の東京駅分のレプリカ硬券をもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/44b1276cb0b5cc7a5ef77dc059ef81f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/5079b63b2b41288318576da68fbbbd44.jpg)
マップの中には、現在の東京駅から日本橋までのルートマップと、100年前の同じエ
リアのマップが織り込まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b2/1d153aa2ab875d48f81d6bba20c873a5.jpg)
最初のポイントは、歩いて1分ほどの東京駅八重洲北口際の大丸東京店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b7/a557c10dc1aa88e142703762f90e3bc8.jpg)
1階の店内ご案内所に行き、2つ目のレプリカ硬券をもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6a/47ebb3a1f33b7869353c6add9c99570e.jpg)
どこかで昼食をと思い、地下1階へ。いつも賑わう大丸の地下売り場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/35/86aa88cd92772e54ac2335eaa91877e6.jpg)
地下街の各商店は、クリスマス飾りがつけられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/04/67d66d60282713ef93fe2eedc8796dde.jpg)
八重洲地下街中央部のクリスマス飾り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f5/c818e01ecbec20df7588b38dfade7033.jpg)
地下街北端の飾り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/94/c1d9befd2454948172437cd6121bf861.jpg)
北端から地上に出て、今はすっかり葉の落ちたソメイヨシノの並木が続くさくら通りへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/cd73a9338dc743bce45d71ca9a3e2bb7.jpg)
さくら通りの東端で中央通に出て、次のポイント日本橋高島屋に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9f/9971ea84c4793149fb4b304ae322491a.jpg)
この建物は、国の登録有権文化財です。
正面玄関から入ると、東京駅開業100周年記念の駅名パネルが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bc/4893658dbec03aa6ed899d028750412f.jpg)
高島屋でも、クリスマスの飾り付けが施されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1e/acbde9b7ffadc6ea6ebb94fae8c89ec3.jpg)
そしてミニメリーゴーランドもあり、12月25日まで利用できるよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/1cd07415d380c75f8e28164f50c40c28.jpg)
1階の正面インフォメーションで記念レプリカ硬券をもらい、中央通を日本橋に向かい
ます。
近くで、日本橋二丁目地区北地区再開発により35階建ての超高層ビルを建設中。その
工事用壁面に、古い日本橋の風景画が幾つか並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/40/d94e167fcdaf2a3701c7bc35b6257001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/17/8e85385c50d3f487fa8c587b92595d5c.jpg)
お江戸日本橋で知られる日本橋の南西側橋際には、国指定重要文化財になっている日本
橋の説明板などが設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7a/b75890d15b8a58e5153f4f45ea9c80e8.jpg)
首都高速道路に覆われた日本橋中央部の塔。景観上などで評判の悪い首都高の地下化も
噂されているようですが、実現できるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8f/7b16b80cc57d0e478d2b3b0b8d6ef57f.jpg)
日本橋を渡った北西側には、日本の道路距離の基準となる道路元標が立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/44/518acc25bcbe91da2474e20c4f4ac68c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3b/8adbd03eeffead34f154e069ed00ab38.jpg)
ここが道路距離測定の基準点のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/77cd09c16f4fbf9d6364e82f123bcb5f.jpg)
3つめのポイント、日本橋三越本店の本館1階、ライオン口に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e1/3869f26f3fe896d32820726239af3972.jpg)
1階のきらびやかな売り場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d9/70c0ccb47df7e98746691e4cb6d8e01a.jpg)
ここ1階ライオン口案内所で、4つめの記念レプリカ硬券を入手しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/86/8af68a061c12575d6dc5ff3002c43d73.jpg)
最後は、中央通を挟んですぐのコレド室町1ビルへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/ae57f94a05cb7ae94572fda567f18233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1f/196a3b8e7236f6efec6982e2cfba1c65.jpg)
地下1階の日本橋案内所で、最後の記念硬券レプリカをもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3f/f64a268b6657f209ae0bd4c13011c35c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/335c539570977d77e549023f2eb042bd.jpg)
東京駅に戻ることにして、中央通よりひとつ西側の通りから向かいます。本石町一丁目
交差点付近に残る黄葉のイチョウ並木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/60/74a3796ef4c926d827531fdf449b997c.jpg)
東京駅に戻り、八重洲中央口からJR山手線で池袋に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4c/b308f9da0c0732d7207a23ea3fbdced5.jpg)
集めて来た記念レプリカを記念台紙に保管したもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c5/f08ac293631c002266580e9864987d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8e/19c41f5a74b13313b4a910d73051a924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/6be30035b94672ca147ee116f8399c27.jpg)
なお、この催しは、東京駅開業100周年当日の12月20日(土)までです。
旅行・観光 ブログランキングへ
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](http://localkantou.blogmura.com/img/localkantou88_31.gif)
にほんブログ村
一昨日夜とれた奥歯の金冠の治療に品川の歯科医院まで出かけ、その帰路に、東京駅開
業100周年記念の催しの一つである『あるこう!東京駅~日本橋 百年散策』に参加する
ことにしました。
スタート地は、JR東日本東京駅の八重洲中央みどりの窓口に設けられた「100周年
おもてなしカウンター」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/82bef77b505cd7fee9e9d3de84c7a2b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/4e67438b49fb88d3e1485ab5125351a8.jpg)
ここで散策用のマップ↑と、散策先でもらえる記念レプリカ硬券を入れる、東京駅丸の
内駅舎の形をし記念台紙、それに入れる最初の東京駅分のレプリカ硬券をもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/44b1276cb0b5cc7a5ef77dc059ef81f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/5079b63b2b41288318576da68fbbbd44.jpg)
マップの中には、現在の東京駅から日本橋までのルートマップと、100年前の同じエ
リアのマップが織り込まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b2/1d153aa2ab875d48f81d6bba20c873a5.jpg)
最初のポイントは、歩いて1分ほどの東京駅八重洲北口際の大丸東京店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b7/a557c10dc1aa88e142703762f90e3bc8.jpg)
1階の店内ご案内所に行き、2つ目のレプリカ硬券をもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6a/47ebb3a1f33b7869353c6add9c99570e.jpg)
どこかで昼食をと思い、地下1階へ。いつも賑わう大丸の地下売り場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/35/86aa88cd92772e54ac2335eaa91877e6.jpg)
地下街の各商店は、クリスマス飾りがつけられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/04/67d66d60282713ef93fe2eedc8796dde.jpg)
八重洲地下街中央部のクリスマス飾り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f5/c818e01ecbec20df7588b38dfade7033.jpg)
地下街北端の飾り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/94/c1d9befd2454948172437cd6121bf861.jpg)
北端から地上に出て、今はすっかり葉の落ちたソメイヨシノの並木が続くさくら通りへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/cd73a9338dc743bce45d71ca9a3e2bb7.jpg)
さくら通りの東端で中央通に出て、次のポイント日本橋高島屋に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9f/9971ea84c4793149fb4b304ae322491a.jpg)
この建物は、国の登録有権文化財です。
正面玄関から入ると、東京駅開業100周年記念の駅名パネルが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bc/4893658dbec03aa6ed899d028750412f.jpg)
高島屋でも、クリスマスの飾り付けが施されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1e/acbde9b7ffadc6ea6ebb94fae8c89ec3.jpg)
そしてミニメリーゴーランドもあり、12月25日まで利用できるよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/1cd07415d380c75f8e28164f50c40c28.jpg)
1階の正面インフォメーションで記念レプリカ硬券をもらい、中央通を日本橋に向かい
ます。
近くで、日本橋二丁目地区北地区再開発により35階建ての超高層ビルを建設中。その
工事用壁面に、古い日本橋の風景画が幾つか並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/40/d94e167fcdaf2a3701c7bc35b6257001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/17/8e85385c50d3f487fa8c587b92595d5c.jpg)
お江戸日本橋で知られる日本橋の南西側橋際には、国指定重要文化財になっている日本
橋の説明板などが設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7a/b75890d15b8a58e5153f4f45ea9c80e8.jpg)
首都高速道路に覆われた日本橋中央部の塔。景観上などで評判の悪い首都高の地下化も
噂されているようですが、実現できるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8f/7b16b80cc57d0e478d2b3b0b8d6ef57f.jpg)
日本橋を渡った北西側には、日本の道路距離の基準となる道路元標が立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/44/518acc25bcbe91da2474e20c4f4ac68c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3b/8adbd03eeffead34f154e069ed00ab38.jpg)
ここが道路距離測定の基準点のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/77cd09c16f4fbf9d6364e82f123bcb5f.jpg)
3つめのポイント、日本橋三越本店の本館1階、ライオン口に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e1/3869f26f3fe896d32820726239af3972.jpg)
1階のきらびやかな売り場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d9/70c0ccb47df7e98746691e4cb6d8e01a.jpg)
ここ1階ライオン口案内所で、4つめの記念レプリカ硬券を入手しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/86/8af68a061c12575d6dc5ff3002c43d73.jpg)
最後は、中央通を挟んですぐのコレド室町1ビルへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/ae57f94a05cb7ae94572fda567f18233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1f/196a3b8e7236f6efec6982e2cfba1c65.jpg)
地下1階の日本橋案内所で、最後の記念硬券レプリカをもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3f/f64a268b6657f209ae0bd4c13011c35c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/335c539570977d77e549023f2eb042bd.jpg)
東京駅に戻ることにして、中央通よりひとつ西側の通りから向かいます。本石町一丁目
交差点付近に残る黄葉のイチョウ並木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/60/74a3796ef4c926d827531fdf449b997c.jpg)
東京駅に戻り、八重洲中央口からJR山手線で池袋に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4c/b308f9da0c0732d7207a23ea3fbdced5.jpg)
集めて来た記念レプリカを記念台紙に保管したもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c5/f08ac293631c002266580e9864987d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8e/19c41f5a74b13313b4a910d73051a924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/6be30035b94672ca147ee116f8399c27.jpg)
なお、この催しは、東京駅開業100周年当日の12月20日(土)までです。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1310_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](http://localkantou.blogmura.com/img/localkantou88_31.gif)
にほんブログ村