2019年3月10日(日)
日中は暖かいとの予報の今日、カントリーウオークグループの第261回例会に参加し
た。集合はJR中央・総武線の信濃町駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a2/61ba3608cd69ad8fa8171c5155cb8a9b.jpg)
久しぶりに下りた信濃町駅だが、駅舎はガラス張りの立派なビルになっていた。10時
01分に出発して南西側の神宮外苑に入り、絵画館前で組み分けして3組に分かれる。
絵画館前では、ここをスタート・ゴールとする「第13回明治神宮外苑大学クリテリウ
ム」と呼ぶ学生のロードレースを開催するところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5a/69e64aa20f6051b07071f550ccbcb4ff.jpg)
たくさんのサイクリストで賑わい、間もなくレース前の走行が、南側のイチョウ並木ま
でを回るコースで開始された。
わがグループは、西側に建設中の新国立競技場方面に向かう。絵画館の南西側植え込み
に、スダジイの古木が立っていた。幹周り約3.6m、樹齢350年前後と推定され、も
とは柳沢吉保の父、安忠の屋敷付近にあったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/49bdf5fddf35bbf9973205e8cba5ea52.jpg)
隣には「御鷹の松」と呼ぶ松の木がある。もとの松は、徳川3代将軍家光が鷹狩りの際、
木の下で休んだようで、現在のは3代目。石碑の文字には「渋沢栄一書」と刻まれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/01/31476738eb1276f9dec3a65492203dd8.jpg)
来夏の東京オリンピック主競技場になる新国立競技場は、地上5階地下2階建て、建築
面積69,611㎡、高さ47mになるようで、今年11月末完成予定との建築計画書が
あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d6/4ff94f856517a1cad226608fa5dbb009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/c31bcca1d70b3206368665fa9530ae91.jpg)
サイクリストの走行を見ながら新国立競技場横を西から南へ、近年再建され高層化した
日本青年館↓と神宮第2球場の間を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f8/f129c6e3aa4c53cfc93863f897e77bb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9b/813cdc5b25d589d09f42559d2a8acd65.jpg)
神宮球場の西側から南側へ、さらに東へと回り込む。球場では日本リトルシニア関東連
盟の開幕式が始まるようで、浦和や大宮のチームも球場内に入ろうとしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9a/ceb0d8ff9573f62787ff37407c42fb26.jpg)
球場の北東側に出て、絵画館の南側に延びるイチョウ並木の北端へ。
そばの植え込みは河津ザクラだろうか、色濃い桜が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8d/38a5a1939498eca860c2a493ea42ad3e.jpg)
最近のTVで、この並木は絵画館が大きく見えるよう、南側が高く北側が低く剪定され
ているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c8/d14f5c35c5deafa4da3bc43682211a0d.jpg)
木の下の植え込みに並ぶクリスマスローズを見ながら南端まで進み、青山通りから振り
返り確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/03/91e3bd99313c92d508566116e09d1a31.jpg)
その両側には、江戸城の石垣らしいのが残されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/81/fd81fc653bb6daebe867abd20162f3f8.jpg)
南側の南青山二丁目へ細道を進む。突き当たりに狭い境内だが松など趣ある植栽の瀧泉
寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/7c717c8fe893744ab2a8741b533024a3.jpg)
本堂は北向き、山門には三つ葉葵の紋があり徳川家ゆかりの寺のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a9/85f87f685db730e0e980377243ba65a5.jpg)
帰宅後調べたら、「徳川家康の長男信康が自刃後、埋葬した地(三河国)にあった庵室
を江戸に移して一寺となしたのではないか」と伝えられているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/81/c1ce22fb8440008d2203d2656b7acc15.jpg)
本堂右手に黒薬師如来が祭られ、境内には三遠の石像や、江戸時代の安永4(1775)
年、元禄13(1700)年、享保16(1731)年などのお地蔵さんが、10数基集
められていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2a/5b7c478482248859159335c6bd7e1d86.jpg)
東側近くには、近代的な造りの本堂で植栽のない玉窓寺がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/5ac32b44de61ecda3954d950922e51b4.jpg)
東側の都道31号に下るところに、緩やかなカーブが独特な高層ビル、タワーマンショ
ンが目につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ec/5beaa5b87f0a544a74c48a4994726160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/2226259a99ef87e2d6f743f14b9bb0d3.jpg)
すぐ南が青山墓地の東北端、都道沿いを下り紅梅の咲く横を西へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c2/8f231e2116fc0fab2f83ed8b72c86581.jpg)
少し南下してミツマタの咲き出した角から西南へと回り、桜並木の通りを西進すると、
「忠犬ハチ公の碑」が立っていた。
日本の農業土木や農業工学の創始者で、東京帝国大学教授、農学博士の上野英三郎氏は、
渋谷駅前の銅像で知られる「忠犬ハチ公」の飼い主。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/e7f01f021a2a6fff61b1e736c9fb0bad.jpg)
同氏の墓地の傍らに、忠犬ハチ公の小さな祠(ほこら)があり、たくさんの花が手向け
られていた。
近くには「警視庁墓地」の説明パネルがあり、「この一角は明治10(1877)年の
西南戦争に警視庁から政府軍として派遣され、命を落とした警察官を葬るため設置された」
ことなどが記されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/aa/216366c19eb0ac521088ba199d9b5b35.jpg)
立派なアカマツが何本か並ぶ一角、石鳥居の立つ墓地は、昭和4(1929)年に総理
大臣となり、翌5年に東京駅で暗殺された浜口雄幸(はまぐちおさち)夫妻の墓だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/03b9d80673049f08c7d5776293697d5a.jpg)
近くには、大正13(1924)年から1年半余り総理大臣を務めた加藤高明(かとう
たかあき)の墓地もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/e3c4096e0ceef002ab368921ac3f7a4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/1d5cd52ffc992f1a3012f572e0d071e8.jpg)
墓地の中心部を南北に走る車道、墓地通りを少し南下した西側一帯は外人墓地で、独特
の形の墓が幾つも見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/87/a436327a310b9e82632fdb454167565a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/02/a060b20299b9dd920e9fdfeaf5fff2c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/33/291a2919f521b87f297564cd97c6fafe.jpg)
その中に、ドイツで林学を学び樹木試験場を創設して初代校長となり、のち目黒の林業
試験場の初代場長となった松野礀(まつのはざま)とドイツ人の妻、クララの墓地が目に
ついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/de68974fcb5f8feebb048f8ecca77369.jpg)
その前から墓地の西端まで進み、都道418号・外苑西通りに下って緩やかなカーブを
南進する。
地下を東京メトロ千代田線が走る都道413号の青山陸橋下まで進み、陸橋の手前を右
折してそばの廣閑院に行くが、門が閉じていて入れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/44/4cac7de6187ec9999b72ac36a1185b3d.jpg)
だが、狭いながら境内は都心とは思えぬ植栽と、独特の和風建築の本堂だった。
寺の北側、南青山四丁目の住宅地を緩やかなカーブで回る通りを西進する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/568a9301ec88498882004d8348dc8699.jpg)
きれいな生け花を飾るギャラリーがあり、南青山三丁目との境界の通りの交差点際には、
細い木の棒を組み合わせて飾る「微熱山丘」と呼ぶ建物が目につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/80d5de503bf4ff23d1d4584b5ebfebf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/82/39b22c7ad958c651d49d117e12711ff7.jpg)
その先、北西へ延びる通りの「くれは食堂」前には、人気の定食があるのか若い女性が
たくさん並んで待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/08/db261c5a479815bddddbaee6740fd06a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/35/3740baee49dfc522218a882eaeccf0cc.jpg)
国道246号・青山通りに出て南西にすぐ、通りの西側に大きな寺院が目に入る。信州
善光寺別院の南命山善光寺である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/51/97ef88a236126f0b62757a985f02711e.jpg)
山門を入ると正面の本堂は、信州善光寺を小さくしたような造り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d2/2b6bb018fce655e1fc78a98f87a177fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b0/d7a053c6b91584af95929bd92c68ed47.jpg)
境内には、「陸軍経理学校生徒隊慰霊碑」や幕末の開国の先駆者でこの近くで幕府によ
り命を絶たれた高野長英(たかのちょうえい)の顕彰碑があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/48/ef9b0df0f88f7ef70e9ae623f46076ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6c/2599e94df4cecf45b2960a6c238f033e.jpg)
本堂左手のピンクの梅が見頃で、背後の和室と庭園も趣あるもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a6/93fb1603f3c55e663530502d8a5333bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/db/2e4d10810d6ce6cf92cbf38bdd498242.jpg)
寺の前の細道を抜けて都道413号の表参道交差点際へ。近くに、周囲を再開発中の空
き地に囲まれた狭い境内の秋葉神社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/224d06b6215545a9f3f8b42458e9f287.jpg)
植栽もなく小さな社殿のみで、少し寂しいたたずまいであった。
西に延びるのが表参道、立派な街路樹はまだ枯れ枝のまま。だが、その下をおびただし
い人の波が原宿駅方面から続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/26/c003ae0aafd74dc7eee2ee5ad62e6201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/bf854d686edf64b2c87b5a370374aa39.jpg)
流れに逆らうように人並みを除けながらがら進み、独特のカフェやウィンドウ前に飾ら
れた花、変わった建物など眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/73/f128107626b466c46244b9a0d24f20f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/29/f235f1a0bef3f640d7b9c02d2bfef375.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f4/b7f7093ec914cd510533097623964ff5.jpg)
ゴールの集合時刻12時半を過ぎた。都道305号・明治通りを横断し、手前の五輪橋
側に新駅舎を建築中の原宿駅前へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/3b89262605347e8978149d9431c7f232.jpg)
JR山手線や埼京線の上を超える五輪橋を渡り、ゴールの代々木公園原宿門に12時45
分に着いた。先着の2グループが昼食中の北側の広場に移動して昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/cd87a526587d5d12216d350e12c83a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/cab39d0e5e8e5dbe5fe7ccd908cbd8d1.jpg)
近くのミモザが黄色い花を枝いっぱいに咲かせ、撮影のグループがあり、撮影終了後は
たくさんの人がスマホやカメラを向けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cc/c5da014cfaf2f1a7f9da43fcd69f7620.jpg)
昼食後、ミーティングと記念撮影をして、13時50分頃散会となる。心配された雨も
夜からのようで、予想外に暖かなウオーキングだった。
(参加 13人、天気 晴後曇、距離 6㎞、地図(1/2.5万)、東京西部、歩行地
新宿区、渋谷区、歩数 10,200) (続く)
アウトドアランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](https://b.blogmura.com/outdoor/walking/88_31.gif)
にほんブログ村
日中は暖かいとの予報の今日、カントリーウオークグループの第261回例会に参加し
た。集合はJR中央・総武線の信濃町駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a2/61ba3608cd69ad8fa8171c5155cb8a9b.jpg)
久しぶりに下りた信濃町駅だが、駅舎はガラス張りの立派なビルになっていた。10時
01分に出発して南西側の神宮外苑に入り、絵画館前で組み分けして3組に分かれる。
絵画館前では、ここをスタート・ゴールとする「第13回明治神宮外苑大学クリテリウ
ム」と呼ぶ学生のロードレースを開催するところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5a/69e64aa20f6051b07071f550ccbcb4ff.jpg)
たくさんのサイクリストで賑わい、間もなくレース前の走行が、南側のイチョウ並木ま
でを回るコースで開始された。
わがグループは、西側に建設中の新国立競技場方面に向かう。絵画館の南西側植え込み
に、スダジイの古木が立っていた。幹周り約3.6m、樹齢350年前後と推定され、も
とは柳沢吉保の父、安忠の屋敷付近にあったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/49bdf5fddf35bbf9973205e8cba5ea52.jpg)
隣には「御鷹の松」と呼ぶ松の木がある。もとの松は、徳川3代将軍家光が鷹狩りの際、
木の下で休んだようで、現在のは3代目。石碑の文字には「渋沢栄一書」と刻まれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/01/31476738eb1276f9dec3a65492203dd8.jpg)
来夏の東京オリンピック主競技場になる新国立競技場は、地上5階地下2階建て、建築
面積69,611㎡、高さ47mになるようで、今年11月末完成予定との建築計画書が
あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d6/4ff94f856517a1cad226608fa5dbb009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/c31bcca1d70b3206368665fa9530ae91.jpg)
サイクリストの走行を見ながら新国立競技場横を西から南へ、近年再建され高層化した
日本青年館↓と神宮第2球場の間を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f8/f129c6e3aa4c53cfc93863f897e77bb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9b/813cdc5b25d589d09f42559d2a8acd65.jpg)
神宮球場の西側から南側へ、さらに東へと回り込む。球場では日本リトルシニア関東連
盟の開幕式が始まるようで、浦和や大宮のチームも球場内に入ろうとしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9a/ceb0d8ff9573f62787ff37407c42fb26.jpg)
球場の北東側に出て、絵画館の南側に延びるイチョウ並木の北端へ。
そばの植え込みは河津ザクラだろうか、色濃い桜が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5c/fe61192e9c0d60c8b17a64ebfb5343b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8d/38a5a1939498eca860c2a493ea42ad3e.jpg)
最近のTVで、この並木は絵画館が大きく見えるよう、南側が高く北側が低く剪定され
ているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c8/d14f5c35c5deafa4da3bc43682211a0d.jpg)
木の下の植え込みに並ぶクリスマスローズを見ながら南端まで進み、青山通りから振り
返り確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/03/91e3bd99313c92d508566116e09d1a31.jpg)
その両側には、江戸城の石垣らしいのが残されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/81/fd81fc653bb6daebe867abd20162f3f8.jpg)
南側の南青山二丁目へ細道を進む。突き当たりに狭い境内だが松など趣ある植栽の瀧泉
寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/7c717c8fe893744ab2a8741b533024a3.jpg)
本堂は北向き、山門には三つ葉葵の紋があり徳川家ゆかりの寺のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a9/85f87f685db730e0e980377243ba65a5.jpg)
帰宅後調べたら、「徳川家康の長男信康が自刃後、埋葬した地(三河国)にあった庵室
を江戸に移して一寺となしたのではないか」と伝えられているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/81/c1ce22fb8440008d2203d2656b7acc15.jpg)
本堂右手に黒薬師如来が祭られ、境内には三遠の石像や、江戸時代の安永4(1775)
年、元禄13(1700)年、享保16(1731)年などのお地蔵さんが、10数基集
められていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2a/5b7c478482248859159335c6bd7e1d86.jpg)
東側近くには、近代的な造りの本堂で植栽のない玉窓寺がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/5ac32b44de61ecda3954d950922e51b4.jpg)
東側の都道31号に下るところに、緩やかなカーブが独特な高層ビル、タワーマンショ
ンが目につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ec/5beaa5b87f0a544a74c48a4994726160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/2226259a99ef87e2d6f743f14b9bb0d3.jpg)
すぐ南が青山墓地の東北端、都道沿いを下り紅梅の咲く横を西へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c2/8f231e2116fc0fab2f83ed8b72c86581.jpg)
少し南下してミツマタの咲き出した角から西南へと回り、桜並木の通りを西進すると、
「忠犬ハチ公の碑」が立っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a5/df5396d5f916f66360f7e0557a9942c2.jpg)
日本の農業土木や農業工学の創始者で、東京帝国大学教授、農学博士の上野英三郎氏は、
渋谷駅前の銅像で知られる「忠犬ハチ公」の飼い主。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/e7f01f021a2a6fff61b1e736c9fb0bad.jpg)
同氏の墓地の傍らに、忠犬ハチ公の小さな祠(ほこら)があり、たくさんの花が手向け
られていた。
近くには「警視庁墓地」の説明パネルがあり、「この一角は明治10(1877)年の
西南戦争に警視庁から政府軍として派遣され、命を落とした警察官を葬るため設置された」
ことなどが記されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/aa/216366c19eb0ac521088ba199d9b5b35.jpg)
立派なアカマツが何本か並ぶ一角、石鳥居の立つ墓地は、昭和4(1929)年に総理
大臣となり、翌5年に東京駅で暗殺された浜口雄幸(はまぐちおさち)夫妻の墓だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/03b9d80673049f08c7d5776293697d5a.jpg)
近くには、大正13(1924)年から1年半余り総理大臣を務めた加藤高明(かとう
たかあき)の墓地もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/e3c4096e0ceef002ab368921ac3f7a4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/1d5cd52ffc992f1a3012f572e0d071e8.jpg)
墓地の中心部を南北に走る車道、墓地通りを少し南下した西側一帯は外人墓地で、独特
の形の墓が幾つも見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/87/a436327a310b9e82632fdb454167565a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/02/a060b20299b9dd920e9fdfeaf5fff2c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/33/291a2919f521b87f297564cd97c6fafe.jpg)
その中に、ドイツで林学を学び樹木試験場を創設して初代校長となり、のち目黒の林業
試験場の初代場長となった松野礀(まつのはざま)とドイツ人の妻、クララの墓地が目に
ついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/de68974fcb5f8feebb048f8ecca77369.jpg)
その前から墓地の西端まで進み、都道418号・外苑西通りに下って緩やかなカーブを
南進する。
地下を東京メトロ千代田線が走る都道413号の青山陸橋下まで進み、陸橋の手前を右
折してそばの廣閑院に行くが、門が閉じていて入れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/44/4cac7de6187ec9999b72ac36a1185b3d.jpg)
だが、狭いながら境内は都心とは思えぬ植栽と、独特の和風建築の本堂だった。
寺の北側、南青山四丁目の住宅地を緩やかなカーブで回る通りを西進する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/568a9301ec88498882004d8348dc8699.jpg)
きれいな生け花を飾るギャラリーがあり、南青山三丁目との境界の通りの交差点際には、
細い木の棒を組み合わせて飾る「微熱山丘」と呼ぶ建物が目につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/80d5de503bf4ff23d1d4584b5ebfebf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/82/39b22c7ad958c651d49d117e12711ff7.jpg)
その先、北西へ延びる通りの「くれは食堂」前には、人気の定食があるのか若い女性が
たくさん並んで待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/08/db261c5a479815bddddbaee6740fd06a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/35/3740baee49dfc522218a882eaeccf0cc.jpg)
国道246号・青山通りに出て南西にすぐ、通りの西側に大きな寺院が目に入る。信州
善光寺別院の南命山善光寺である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/51/97ef88a236126f0b62757a985f02711e.jpg)
山門を入ると正面の本堂は、信州善光寺を小さくしたような造り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d2/2b6bb018fce655e1fc78a98f87a177fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b0/d7a053c6b91584af95929bd92c68ed47.jpg)
境内には、「陸軍経理学校生徒隊慰霊碑」や幕末の開国の先駆者でこの近くで幕府によ
り命を絶たれた高野長英(たかのちょうえい)の顕彰碑があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/48/ef9b0df0f88f7ef70e9ae623f46076ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6c/2599e94df4cecf45b2960a6c238f033e.jpg)
本堂左手のピンクの梅が見頃で、背後の和室と庭園も趣あるもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a6/93fb1603f3c55e663530502d8a5333bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/db/2e4d10810d6ce6cf92cbf38bdd498242.jpg)
寺の前の細道を抜けて都道413号の表参道交差点際へ。近くに、周囲を再開発中の空
き地に囲まれた狭い境内の秋葉神社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/224d06b6215545a9f3f8b42458e9f287.jpg)
植栽もなく小さな社殿のみで、少し寂しいたたずまいであった。
西に延びるのが表参道、立派な街路樹はまだ枯れ枝のまま。だが、その下をおびただし
い人の波が原宿駅方面から続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/26/c003ae0aafd74dc7eee2ee5ad62e6201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/bf854d686edf64b2c87b5a370374aa39.jpg)
流れに逆らうように人並みを除けながらがら進み、独特のカフェやウィンドウ前に飾ら
れた花、変わった建物など眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/73/f128107626b466c46244b9a0d24f20f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/29/f235f1a0bef3f640d7b9c02d2bfef375.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f4/b7f7093ec914cd510533097623964ff5.jpg)
ゴールの集合時刻12時半を過ぎた。都道305号・明治通りを横断し、手前の五輪橋
側に新駅舎を建築中の原宿駅前へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/3b89262605347e8978149d9431c7f232.jpg)
JR山手線や埼京線の上を超える五輪橋を渡り、ゴールの代々木公園原宿門に12時45
分に着いた。先着の2グループが昼食中の北側の広場に移動して昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/cd87a526587d5d12216d350e12c83a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/cab39d0e5e8e5dbe5fe7ccd908cbd8d1.jpg)
近くのミモザが黄色い花を枝いっぱいに咲かせ、撮影のグループがあり、撮影終了後は
たくさんの人がスマホやカメラを向けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cc/c5da014cfaf2f1a7f9da43fcd69f7620.jpg)
昼食後、ミーティングと記念撮影をして、13時50分頃散会となる。心配された雨も
夜からのようで、予想外に暖かなウオーキングだった。
(参加 13人、天気 晴後曇、距離 6㎞、地図(1/2.5万)、東京西部、歩行地
新宿区、渋谷区、歩数 10,200) (続く)
![アウトドアランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2000_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](https://b.blogmura.com/outdoor/walking/88_31.gif)
にほんブログ村