あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

薬王寺のシダレザクラとトトロの森13号地のカタクリ(埼玉・所沢)

2021-03-24 17:28:05 | 所沢だより
 2021年3月23日(火)〈その1〉

 所沢市西郊の堀の内、早稲田大学所沢キャンパスの西側にある金仙寺(こんせんじ)
のシダレザクラがそろそろ見ごろになったと思われるので、見に行くことにしました。

 一昨年までは自宅から歩いて往復していたのですが、加齢に伴い歩行速度が遅くなり、
加えて疲労度も増大しているので、途中までバスを利用することにしました。

 西武池袋線の小手指(こてさし)駅南口から9時50分発の西武バスに乗り、10時
03分頃に芸術総合高バス停で下車します。

 金泉寺に向かう前にそばの薬王寺のシダレザクラを見ようという、例年通りの計画です。

 金仙寺のシダレザクラや周辺の花の紹介は次回として、今回はこの薬王寺のシダレザク
ラと、金仙寺周辺の後に回った近くの「トトロの森13号地」のカタクリの様子です。

 バス停のすぐ先、早稲田大学入口交差点の南側斜面中腹に薬王寺があります。

 ほぼ見ごろになっていました。



     



          

 南側に回って


      境内南側台地上に墓地があり、そばにあるもう1本も。
     



     

 最初のシダレザクラを、南側台地上から見下ろします。




 本堂は境内西側にあり、寺は現在無人のよう。


 この後、早稲田大学所沢キャンパスの北側沿いに進んで西端に回り、金仙寺と西側高台
の比良の丘周辺の花などを眺めた後、北側に下って堀の内の古くからの住宅地を西に回り
込み、第四区自治会集会所の先に進むと、トトロの森13号地が見えてきました。




      
 森の下部には、トトロの森13号地のパネルが。



 その左手を上がると、13号地の中央部にトトロのふるさと財団により増殖されたカタ
クリ群落があり、周囲をロープで囲んで保護していました。


 予想以上にたくさんのカタクリが咲いています。


    





    

 ロープに沿って下部から右手(西側)、上へと回ってみます。








 上部から見下ろす東側の民家など。


 13号地の上には山之神神社が祭られています。


 神社境内に上がり、東を見ると狭山茶の茶畑が。


 もう一度カタクリ群生地に戻ります。














    

         

 1周して眺めたので去ることにしました。


 そばの住宅に近い斜面はかつては棚田だったと思われ、あぜにその名残がうかがえます。


 この後、北側のバスの走る県道に出て、台バス停近くのうどん店で昼食をして帰路につ
きました。

 



埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする