あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

今年も見ごろになった東川沿いの花見に(埼玉・所沢)

2021-03-29 21:20:57 | 所沢だより
 2021年3月27日(土)

 3日前の24日(水)にはまだ早めだったので、晴れた今日再び東川(あずまがわ)沿
いの花見ウオーキングに出かけた。

 まずは近くの六所(ろくしょ)神社周辺へ。神社前の児童公園の数本のソメイヨシノを
見上げる。






 川にかかる花もほぼ満開である。




    

 下流の東に向かい、西武池袋線西所沢駅に延びる通りにかかる橋近くのボケも満開に。


    

 弘法の三つ井戸伝説で知られる三つ井戸のそばのソメイヨシノ


 カラスも花の蜜を吸うのだろうか?



 所沢中心街に近い新光寺へ。唐風山門の左手を入るとしだれ桜が花開いている。
     

 新光寺は鎌倉街道のそばにあり、「新編武蔵風土記稿」や「吾妻鏡」などの地誌には、
建久4(1193)年に源頼朝が鷹狩りの途中に昼食をとった折、幕舎としたこの地を
寄進したといわれているよう。 



     

      その下には幾つものの石仏が並ぶ。
     

          

     

     
 境内中央部にはソメイヨシノが花開き、その下にコロナ感染予防のマスクをした慈眼観
音像が立つ。
     

     

 右奥の観音堂にお参りして、新型コロナウィルスに感染しないよう祈願した。

 南北に走る市道を横断して、東側の中央公民館などの入る所沢ハーティアと呼ぶビルの
裏手、東川右岸沿いのプロムナードのしだれ桜並木を進む。


     

 西武新宿線のガードをくぐると、東川沿いに5㎞以上、約800本のソメイヨシノ中心
の桜並木が続き、所沢の桜の名所になっている。
     

  

   


 すぐ先、北側には熊野神社が祭られ、二ノ鳥居には大晦日から元旦にかけて飾り替えら
れる蛇に模したしめ縄が掛けられている。

 拝殿に参拝し、ここでも新型コロナウィルスに感染しないようお祈りした。



 境内のケヤキの新緑がみずみずしく、その前に白い桜も咲いていた。


 再び東川左岸の桜並木沿いを東進する。




     

 沿道の民家のシダレモモ。


    



 左岸にはレンギョウが。


 松井橋の先まで進む。


     

          



 ピンクの色濃い桜も。




 西端の西新井町から東新井町まで進んだ。


     



 花筏(はないかだ)も見られる。


      桜の下に祭られたお地蔵さん。
     



      ピンクの濃い桜もところどころに。
     

    

 流れは右にカーブする。


 左手から欲しい流れが合流し、その流れ沿いのケヤキの新緑。



 さらに右カーブし、右岸河川敷にはショカッサイやナノハナが。


 加美橋まで進み、下流を眺めて折り返すことに。


 カーブした上流側をふり返る。


      ここからは右岸沿いの車道沿いに戻る。ソメイヨシノの切れ目のケヤキ。
     





    

 帰路もほぼ川沿いを戻り、途中にある2つのスーパーで買い物をして帰宅した。今日も
往復約8㎞のお花見ウオーキングだった。
          



埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする