2021年7月15日(水)〈その1〉
このところ首都圏も毎日、上空の寒気の影響でいつ雷雨になるのかわからず、市外へ出
かけるのがためらわれていたが、そろそろ見ごろも過ぎてしまうようなので今日は、昨年
も今頃訪れた自生のヤマユリを見に行くことにした。
西武池袋線の下り電車に乗り、稲荷山公園駅に10時39分に下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c1/5da0913a5d8ba69d9c9a5021b3db1a85.jpg)
10時45分に駅を出て、北西側一帯に広がる県営狭山稲荷山公園側に回ると、自生や
まゆりへの案内がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/9dffde71db83d350ab09afe3eeceb8c0.jpg)
案内は公園に沿った車道沿いに行くようになっているが、昨年同様に狭山稲荷山公園に
入り、車道に近い東側の園路を行くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ad/3392ec8ca4d0fabca555f8f07b9622a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/6928bd4eb15135f4eab54491fa1297b7.jpg)
緑がいっぱいの公園内は、今朝方の雨でしっとりとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/5473211626fd46ecefbddccbbbbca767.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/ea115d524b19603e2abd72fbd7d21846.jpg)
500m近く園路を進み、東側の住宅地を抜けて狭山市水道の2つの配水タンク沿いに
進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/1c8eff38811c382e5d9f78217d4410eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bb/d5187e0a7fac0bc8e551b5a3b3715223.jpg)
すぐ先で、入間川河岸段丘上にある狭山市営稲荷山公園に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5d/9e577fffe009cf71bf617a5d713a1311.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8a/f0f07a967824d7907e1636fbb429c8f5.jpg)
草地をすぐ先、大きな木の下に見晴台があり、西方から北側にかけての展望が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e4/31958c6ceab4191dc832bc0d71e73f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/55/ecd4274d7f7941785b108f54c46d0fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e2/1d2678905c4968ec93bd49dab9d744a1.jpg)
良く晴れた日には、大菩薩嶺から秩父の武甲山、外秩父の堂平山や笠山、上越国境の谷
川岳、赤城山から日光の男体山など180度の展望が得られるようだが、今日は全く視界
が利かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/66/a779172da1425392260155339657b2b6.jpg)
この稲荷山公園の眼下斜面が緑地保全地域で、目的の自生ヤマユリの一部が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/6772a8d4a012dc2e26834b5e79ab6f22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/af/d53b5c0e697b660411d7b10fde65e3d3.jpg)
見晴台の先から斜面を下る段があり、下って少しで右への分岐にまず入ると、見ごろを
過ぎてはいるが、数本のユリが花を開いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cc/5a140999f381c09cb16369d6011631d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/bbe98cecdacbdbb0cddd68c185afaddc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2e/35f2bb3d1d2c0b02859fa71a7b937443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/258e35a686672eb3c2df326f1554ff8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/b7baacbfd08532ad23b6026542b59e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e7/c22c3fb70ed7f3562753e1723b5753e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/4c61676df0a3be5d3b95876e4d43d2c6.jpg)
分岐まで戻ってさらに下ると。ここに咲く3種のヤマユリの写真が下がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/bacbbea332033922075284d86f60ff66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9d/2e193b2c80a61d66a1a6b35dcd88a188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/5263b2626e792e83f1b0897210311044.jpg)
その先から左に入る観賞路があり、入口にこの自生ヤマユリの再生・整備をされている
ボランティアグループ「稲荷山・山ゆりの会の方」が居られ、パンフレットの配布もされ
ていたので1枚いただき、募金箱にささやかな募金をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fa/4a11cfee58d09ad0a38a6c9e5abc0cc2.jpg)
その先の斜面の木々の間に何本も自生ユリが花を見せているので、順次巡って観賞する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d0/c05df3a7f2e190507e1c56ca667588e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/30/879e52cf2fb5c5cdf5079c78d2b13f96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/63/19fdcbe5bd09c227756da700ad1b563b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b7/b6e449f2dfbcf9e4f78af3ce32f405de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d7/7874b3fbdc864f2a0c716f34b9180d02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/18/c86801417de2e6ad11f6983249e03bdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/3b14af8e58283761072995d198cf02c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3b/182d79258c9712f3fb5663e33813bb5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/24b6d3d32c55026dc53b121a69ed4b49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/dc105af0b33687d5190427808f87d7c4.jpg)
こちらもやはり見ごろは少し過ぎたようだが、まだたくさんの花を開いたいた。だが、
昨年よりは数が少ないように思われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a0/6e56b0f77f6483c860f7c5ebb58fe741.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9f/b051fb23ffd424b3f323f2ccc4897ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9a/c8e2bba62a91e35318c8a87c699122ff.jpg)
行き止まり近くまで進んだ頃、心配していた雨が降り出した。急いで傘を出し、ひとと
おり眺めたので戻ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/0a951d463b626ddf0daa8705b991f450.jpg)
台地上の展望台まで上がるまでに本降りになったので、そばの木の下に雨を避けてしば
らく雨宿りとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/e6e014305cd62f4da82c21ae8523f05b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5f/cd05eb3ff4f3b86b9cf5768424b58ce6.jpg)
10分近く雨宿りしているうちに、少し小ぶりになってきたので見晴台を離れた。住宅
地に戻ると、民家のクルマユリが雨に濡れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/81/41a124bd2df7e21c99b6cc96cdeab555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/b88f64ddb8b2d073f66d53de9a3c48a9.jpg)
再び県営狭山稲荷山公園に入り、芝生地を進んで園内を一巡する園路を北から西へと一
巡する方向に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/14/d785b8cf8d8dbcea726fc4050f7dee33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4f/5d151fd0221287275ccb242d23a84334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/fee0ac5731b83c68772245ab9143d71d.jpg)
西側の一角に、ヤマユリが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/a6a34929999fa35bef1e170cba419cf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f8/ab6bbe2d74097e4bc11a76d943bbbad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/d538ec5cd708bdb2cbce7c30619a4ea2.jpg)
一周に近い西南側まで進んで狭山市立博物館↓のそばまできた。〈続く〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0f/6409fde63636789ad5e6fcf5f2b39b9d.jpg)
埼玉県ランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログへ](https://b.blogmura.com/outdoor/88_31.gif)
にほんブログ村
このところ首都圏も毎日、上空の寒気の影響でいつ雷雨になるのかわからず、市外へ出
かけるのがためらわれていたが、そろそろ見ごろも過ぎてしまうようなので今日は、昨年
も今頃訪れた自生のヤマユリを見に行くことにした。
西武池袋線の下り電車に乗り、稲荷山公園駅に10時39分に下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c1/5da0913a5d8ba69d9c9a5021b3db1a85.jpg)
10時45分に駅を出て、北西側一帯に広がる県営狭山稲荷山公園側に回ると、自生や
まゆりへの案内がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/9dffde71db83d350ab09afe3eeceb8c0.jpg)
案内は公園に沿った車道沿いに行くようになっているが、昨年同様に狭山稲荷山公園に
入り、車道に近い東側の園路を行くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ad/3392ec8ca4d0fabca555f8f07b9622a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ed/6aa0c0268e5f6febfaca7e24353df707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/6928bd4eb15135f4eab54491fa1297b7.jpg)
緑がいっぱいの公園内は、今朝方の雨でしっとりとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/5473211626fd46ecefbddccbbbbca767.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/ea115d524b19603e2abd72fbd7d21846.jpg)
500m近く園路を進み、東側の住宅地を抜けて狭山市水道の2つの配水タンク沿いに
進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/1c8eff38811c382e5d9f78217d4410eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bb/d5187e0a7fac0bc8e551b5a3b3715223.jpg)
すぐ先で、入間川河岸段丘上にある狭山市営稲荷山公園に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5d/9e577fffe009cf71bf617a5d713a1311.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8a/f0f07a967824d7907e1636fbb429c8f5.jpg)
草地をすぐ先、大きな木の下に見晴台があり、西方から北側にかけての展望が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e4/31958c6ceab4191dc832bc0d71e73f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/55/ecd4274d7f7941785b108f54c46d0fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e2/1d2678905c4968ec93bd49dab9d744a1.jpg)
良く晴れた日には、大菩薩嶺から秩父の武甲山、外秩父の堂平山や笠山、上越国境の谷
川岳、赤城山から日光の男体山など180度の展望が得られるようだが、今日は全く視界
が利かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/66/a779172da1425392260155339657b2b6.jpg)
この稲荷山公園の眼下斜面が緑地保全地域で、目的の自生ヤマユリの一部が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/6772a8d4a012dc2e26834b5e79ab6f22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/af/d53b5c0e697b660411d7b10fde65e3d3.jpg)
見晴台の先から斜面を下る段があり、下って少しで右への分岐にまず入ると、見ごろを
過ぎてはいるが、数本のユリが花を開いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cc/5a140999f381c09cb16369d6011631d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/bbe98cecdacbdbb0cddd68c185afaddc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2e/35f2bb3d1d2c0b02859fa71a7b937443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/258e35a686672eb3c2df326f1554ff8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/b7baacbfd08532ad23b6026542b59e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e7/c22c3fb70ed7f3562753e1723b5753e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/4c61676df0a3be5d3b95876e4d43d2c6.jpg)
分岐まで戻ってさらに下ると。ここに咲く3種のヤマユリの写真が下がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/bacbbea332033922075284d86f60ff66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9d/2e193b2c80a61d66a1a6b35dcd88a188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/5263b2626e792e83f1b0897210311044.jpg)
その先から左に入る観賞路があり、入口にこの自生ヤマユリの再生・整備をされている
ボランティアグループ「稲荷山・山ゆりの会の方」が居られ、パンフレットの配布もされ
ていたので1枚いただき、募金箱にささやかな募金をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fa/4a11cfee58d09ad0a38a6c9e5abc0cc2.jpg)
その先の斜面の木々の間に何本も自生ユリが花を見せているので、順次巡って観賞する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d0/c05df3a7f2e190507e1c56ca667588e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/30/879e52cf2fb5c5cdf5079c78d2b13f96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/63/19fdcbe5bd09c227756da700ad1b563b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b7/b6e449f2dfbcf9e4f78af3ce32f405de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d7/7874b3fbdc864f2a0c716f34b9180d02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/18/c86801417de2e6ad11f6983249e03bdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/3b14af8e58283761072995d198cf02c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3b/182d79258c9712f3fb5663e33813bb5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/24b6d3d32c55026dc53b121a69ed4b49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/dc105af0b33687d5190427808f87d7c4.jpg)
こちらもやはり見ごろは少し過ぎたようだが、まだたくさんの花を開いたいた。だが、
昨年よりは数が少ないように思われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a0/6e56b0f77f6483c860f7c5ebb58fe741.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9f/b051fb23ffd424b3f323f2ccc4897ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9a/c8e2bba62a91e35318c8a87c699122ff.jpg)
行き止まり近くまで進んだ頃、心配していた雨が降り出した。急いで傘を出し、ひとと
おり眺めたので戻ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/0a951d463b626ddf0daa8705b991f450.jpg)
台地上の展望台まで上がるまでに本降りになったので、そばの木の下に雨を避けてしば
らく雨宿りとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/e6e014305cd62f4da82c21ae8523f05b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5f/cd05eb3ff4f3b86b9cf5768424b58ce6.jpg)
10分近く雨宿りしているうちに、少し小ぶりになってきたので見晴台を離れた。住宅
地に戻ると、民家のクルマユリが雨に濡れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/81/41a124bd2df7e21c99b6cc96cdeab555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/b88f64ddb8b2d073f66d53de9a3c48a9.jpg)
再び県営狭山稲荷山公園に入り、芝生地を進んで園内を一巡する園路を北から西へと一
巡する方向に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/14/d785b8cf8d8dbcea726fc4050f7dee33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4f/5d151fd0221287275ccb242d23a84334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/fee0ac5731b83c68772245ab9143d71d.jpg)
西側の一角に、ヤマユリが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/a6a34929999fa35bef1e170cba419cf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f8/ab6bbe2d74097e4bc11a76d943bbbad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/d538ec5cd708bdb2cbce7c30619a4ea2.jpg)
一周に近い西南側まで進んで狭山市立博物館↓のそばまできた。〈続く〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0f/6409fde63636789ad5e6fcf5f2b39b9d.jpg)
![埼玉県ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3034_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログへ](https://b.blogmura.com/outdoor/88_31.gif)
にほんブログ村