2023年2月18日(土)
西武鉄道では、3月1日(水)から西武池袋線の武蔵横手(むさしよこて)駅、東吾野
(ひがしあがの)駅、そして西武秩父線の西吾野駅、正丸(しょうまる)駅、芦ヶ久保駅
の5つの駅で駅係員が常駐しなくなる、いわゆる無人化すると発表しました。

(「西武時刻表」第31号の「西武鉄道路線図」(部分))
これらの駅では、窓口と券売機でのきっぷや入場券などの発売はしなくなり、交通系I
Cカード(Pasumo、Suicaなど)を利用する人は、IC専用改札機にタッチして乗降する
ことになります。
きっぷで乗降したい人は、改札口付近にある発行機から乗降車駅証明書を取って乗車し、
降車駅で駅係員か、無人駅の下車は電車の乗務員に提示して運賃を支払うことになります。
これらの駅は地元利用者だけでなく、休日などには奥武蔵高原ヘのハイキングの下車駅
として利用する人も多く、各々の駅からのハイキングの行き先としては以下のようなとこ
ろがあり、私もこれらの駅は何度も利用しました。
武蔵横手駅 五条の滝、物見山、鎌北湖
東吾野駅 天覚山、鎌北湖
西吾野駅 高山不動、関八州見晴台、子の権現、竹寺
正丸駅 正丸峠、狩場坂峠、伊豆ヶ岳、
芦ヶ久保駅 芦ヶ久保の氷柱、日向山、埼玉県民の森、丸山、二子山


芦ヶ久保の氷柱(今年は駅員配置中の2月33日(木・祝)まで)

丸山山頂展望台から武甲山
西武鉄道でも、「駅からハイキング」のスタート・ゴール駅として、これらの駅を利用
することもあり、今後は、その当日には駅員を配置するものと思われます。
なお、東吾野駅と西吾野駅の中間の吾野駅は、従来通り駅員が常駐となるようです。
埼玉県ランキング

にほんブログ村
西武鉄道では、3月1日(水)から西武池袋線の武蔵横手(むさしよこて)駅、東吾野
(ひがしあがの)駅、そして西武秩父線の西吾野駅、正丸(しょうまる)駅、芦ヶ久保駅
の5つの駅で駅係員が常駐しなくなる、いわゆる無人化すると発表しました。

(「西武時刻表」第31号の「西武鉄道路線図」(部分))
これらの駅では、窓口と券売機でのきっぷや入場券などの発売はしなくなり、交通系I
Cカード(Pasumo、Suicaなど)を利用する人は、IC専用改札機にタッチして乗降する
ことになります。
きっぷで乗降したい人は、改札口付近にある発行機から乗降車駅証明書を取って乗車し、
降車駅で駅係員か、無人駅の下車は電車の乗務員に提示して運賃を支払うことになります。
これらの駅は地元利用者だけでなく、休日などには奥武蔵高原ヘのハイキングの下車駅
として利用する人も多く、各々の駅からのハイキングの行き先としては以下のようなとこ
ろがあり、私もこれらの駅は何度も利用しました。
武蔵横手駅 五条の滝、物見山、鎌北湖
東吾野駅 天覚山、鎌北湖
西吾野駅 高山不動、関八州見晴台、子の権現、竹寺
正丸駅 正丸峠、狩場坂峠、伊豆ヶ岳、
芦ヶ久保駅 芦ヶ久保の氷柱、日向山、埼玉県民の森、丸山、二子山


芦ヶ久保の氷柱(今年は駅員配置中の2月33日(木・祝)まで)

丸山山頂展望台から武甲山
西武鉄道でも、「駅からハイキング」のスタート・ゴール駅として、これらの駅を利用
することもあり、今後は、その当日には駅員を配置するものと思われます。
なお、東吾野駅と西吾野駅の中間の吾野駅は、従来通り駅員が常駐となるようです。


にほんブログ村