2011年3月26日(金)
未曾有の大災害をもたらした3月11日(金)の東北関東大地震、その2日後に開催予定だった
カントリーウオークグループの第181会例会は、約2週間遅らせて開催された。
集合地は、つくばエクスプレスの柏たなか駅。参加者数は例会の最小記録となる10人、少人数
なのでいつものような組み分けはせず、全員一緒に10時11分に駅をスタートする。
==利根運河を渡って運動公園へ==
駅2階のコンコースからデッキに出ると、猛烈な向かい風の洗礼。帽子を押さえて閑散とした西
側広場に下り、大ケヤキなどの屋敷林が目に付く小青田集落を抜ける。
常磐自動車道の下をくぐって船戸集落に入り、医王寺へ。
道路際に新しい平和大観音が立ち、境内のあちこちに咲く、黄色いスイセンが見頃に。ソメイヨ
シノはまだつぼみだった。

寺の周辺の民家にも、大きなケヤキなどの屋敷林が見える。

車道を横切った先に、日本リーテックの研修センターがあり、鉄道線路が敷かれ、信号機が並ん
でいる。何の研修施設なんだろうか?

船戸山高野には、「運河霊場十五番」とか、「三十六番」などと記された小さいお堂が幾つかある。
この近隣を回る札所らしい。十五番のそばでは、ピンクのアセビが満開だった。

ブラスバンドで知られる柏高の横から利根運河に出て、そばの橋を渡る。吹きさらしで猛烈な風、
体ごと飛ばされれそうだ。


休耕田と草地の多い田園地帯を横切る。小さい流れを越えて、千葉商科大グランドの東側を回る。
台地下の木陰に入ると、風が避けられたので小休止した。

上三ヶ尾(かみさんがお)集落の、散在する住宅と畑や小さい林の間を進む。大きなコブシが何か
所かで、花を開き始めていた。


サンシュユやハナモモ、梅などの咲く一角を過ぎ、西三ヶ尾にある昼食地の運動公園に12時5分
に着いた。冷たい風を避け、芝生地にある生け垣を背にして昼食とする。

==里山公園から目吹の里道を==
ミーティングをして記念撮影後、13時3分に出発した。公園の北から西へ、流れの北岸沿いに続く
三ツ堀の戸建て住宅地の、東端の道路を北に抜ける。
リョーショクの工場横を通過し、野田市の三ツ堀里山自然公園に入った。公園は、流れに沿った湿
地や、北側の里山一帯をかかえて、北西に伸びている。面積は187.9ha、長さ約830m、幅約45
~220mという。
竹林を抜けて、「ススキの池」と呼ぶ流れに沿った小さい池のほとりに。猛烈な北西風がほこりを巻
き上げ、我々の通過を妨げる。

流れ沿いには木の板の遊歩道もあり、土ほこりを避けながら前進する。風がなければ、素敵なカント
リーウオークエリアなのだが…、今日の冷たい強風は本当に残念だ。

芽吹き前の広葉樹林に上がると、風は弱まりホッとする。芝生広場に東屋(あずまや)があったので、
休憩した。
野田市パブリックゴルフ場の南面から東へ回る。ゴルフ場の中を抜ける生活道路を進み、本郷集落
へ。このあたりにも、大きなケヤキや常緑広葉樹の屋敷林がたくさん残っている。

香取神社近くの、古い石仏の傍らに、フキノトウがたくさん花を開いていた。

東側に、寺院の屋根が見えたので立ち寄る。遍照院で、本堂前のヒカンザクラが見頃。右手には、幹
の太い大ケヤキが枝を広げ、観音堂そばの河津桜も開花している。

東北関東大地震で倒れたのか、新しい石灯籠が倒れていて、石の多宝塔のようなものも、上部が回転
したように見える。
新町集落を抜けて県道7号を横切り、紫カントリーすみれゴルフ場の東側から、芽吹一区に入った。
交通量の多い県道7号を少し進んで、南に平行する旧道へ。畑作地帯に入ると、強風による猛烈な土
ほこりで一瞬たじろぐ。

通過したあちこちの集落でも見られたが、このあたりでも、屋根瓦、特に上部が地震でやられていて、
シートで覆っている家が何戸も散見される。

畑にはほうれん草やかき菜などがよく育っているが、原発汚染で出荷停止の福島や茨城の野菜のこと
を思うと、胸が締め付けられる。

避難している方や、復興に尽力している大勢の方々のことを考えると、このように歩いているのも、申
し訳ない気がする。

トサミズキの咲く畑の横を通過、県道7号の北にあった香取神社に参拝し、県道3号にある下村バス
停に15時58分に着いた。
16時8分発野田市行きバスに乗り、愛宕駅で下車、東武野田線で帰途についた。
(天気 晴、参加 10、距離 14㎞、地図(1/2.5万) 守谷、(流山)、歩行地 柏市、野田市)

にほんブログ村
未曾有の大災害をもたらした3月11日(金)の東北関東大地震、その2日後に開催予定だった
カントリーウオークグループの第181会例会は、約2週間遅らせて開催された。
集合地は、つくばエクスプレスの柏たなか駅。参加者数は例会の最小記録となる10人、少人数
なのでいつものような組み分けはせず、全員一緒に10時11分に駅をスタートする。
==利根運河を渡って運動公園へ==
駅2階のコンコースからデッキに出ると、猛烈な向かい風の洗礼。帽子を押さえて閑散とした西
側広場に下り、大ケヤキなどの屋敷林が目に付く小青田集落を抜ける。
常磐自動車道の下をくぐって船戸集落に入り、医王寺へ。
道路際に新しい平和大観音が立ち、境内のあちこちに咲く、黄色いスイセンが見頃に。ソメイヨ
シノはまだつぼみだった。

寺の周辺の民家にも、大きなケヤキなどの屋敷林が見える。

車道を横切った先に、日本リーテックの研修センターがあり、鉄道線路が敷かれ、信号機が並ん
でいる。何の研修施設なんだろうか?

船戸山高野には、「運河霊場十五番」とか、「三十六番」などと記された小さいお堂が幾つかある。
この近隣を回る札所らしい。十五番のそばでは、ピンクのアセビが満開だった。

ブラスバンドで知られる柏高の横から利根運河に出て、そばの橋を渡る。吹きさらしで猛烈な風、
体ごと飛ばされれそうだ。


休耕田と草地の多い田園地帯を横切る。小さい流れを越えて、千葉商科大グランドの東側を回る。
台地下の木陰に入ると、風が避けられたので小休止した。

上三ヶ尾(かみさんがお)集落の、散在する住宅と畑や小さい林の間を進む。大きなコブシが何か
所かで、花を開き始めていた。


サンシュユやハナモモ、梅などの咲く一角を過ぎ、西三ヶ尾にある昼食地の運動公園に12時5分
に着いた。冷たい風を避け、芝生地にある生け垣を背にして昼食とする。

==里山公園から目吹の里道を==

ミーティングをして記念撮影後、13時3分に出発した。公園の北から西へ、流れの北岸沿いに続く
三ツ堀の戸建て住宅地の、東端の道路を北に抜ける。
リョーショクの工場横を通過し、野田市の三ツ堀里山自然公園に入った。公園は、流れに沿った湿
地や、北側の里山一帯をかかえて、北西に伸びている。面積は187.9ha、長さ約830m、幅約45
~220mという。
竹林を抜けて、「ススキの池」と呼ぶ流れに沿った小さい池のほとりに。猛烈な北西風がほこりを巻
き上げ、我々の通過を妨げる。

流れ沿いには木の板の遊歩道もあり、土ほこりを避けながら前進する。風がなければ、素敵なカント
リーウオークエリアなのだが…、今日の冷たい強風は本当に残念だ。

芽吹き前の広葉樹林に上がると、風は弱まりホッとする。芝生広場に東屋(あずまや)があったので、
休憩した。
野田市パブリックゴルフ場の南面から東へ回る。ゴルフ場の中を抜ける生活道路を進み、本郷集落
へ。このあたりにも、大きなケヤキや常緑広葉樹の屋敷林がたくさん残っている。

香取神社近くの、古い石仏の傍らに、フキノトウがたくさん花を開いていた。

東側に、寺院の屋根が見えたので立ち寄る。遍照院で、本堂前のヒカンザクラが見頃。右手には、幹
の太い大ケヤキが枝を広げ、観音堂そばの河津桜も開花している。

東北関東大地震で倒れたのか、新しい石灯籠が倒れていて、石の多宝塔のようなものも、上部が回転
したように見える。
新町集落を抜けて県道7号を横切り、紫カントリーすみれゴルフ場の東側から、芽吹一区に入った。
交通量の多い県道7号を少し進んで、南に平行する旧道へ。畑作地帯に入ると、強風による猛烈な土
ほこりで一瞬たじろぐ。

通過したあちこちの集落でも見られたが、このあたりでも、屋根瓦、特に上部が地震でやられていて、
シートで覆っている家が何戸も散見される。

畑にはほうれん草やかき菜などがよく育っているが、原発汚染で出荷停止の福島や茨城の野菜のこと
を思うと、胸が締め付けられる。

避難している方や、復興に尽力している大勢の方々のことを考えると、このように歩いているのも、申
し訳ない気がする。

トサミズキの咲く畑の横を通過、県道7号の北にあった香取神社に参拝し、県道3号にある下村バス
停に15時58分に着いた。
16時8分発野田市行きバスに乗り、愛宕駅で下車、東武野田線で帰途についた。
(天気 晴、参加 10、距離 14㎞、地図(1/2.5万) 守谷、(流山)、歩行地 柏市、野田市)

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます