2024年9月5日(木)
右膝の痛みは、整形外科でのリハビリや湿布などを続けたことで、かなりよくなりまし
たが、まだ自宅周辺のわずかなエリアを行き来しているだけなので、今回も古い写真を御
覧頂くことにします。
========================================
来月下旬の10月23日は、最大震度7を観測した新潟県中越地震から20年になりま
すが、さらに4年前の2000年9月4日から5日にかけて歩いた、その中越地方の山古
志村(現在の長岡市山古志地区)を歩いて眺めた刈り入れ直前の棚田の様子です。
山古志村は震源に近かったのでかなりの被害が出て、村民全員が長岡市に避難するとい
うこちになり、棚田なども大規模な被害を受けており、現在は景観もかなり変わっている
かと思われますが、その後再訪する機会を得られなかったのが残念です。
山古志のことは以前も紹介しており、それはこちらから御覧下さい。なお、その時に掲
載した写真3枚も今回の中に含まれています。
2000(平成12)年9月4日(月)
JR長岡駅から越後交通のバスで長岡市濁沢の落合橋で下り、山古志村種苧原(たねす
はら)から虫亀(むしかめ)集落に向かう途中の旧道からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/7fe7420f67c7e1df48dcdd9542d8240c.jpg)
こちらの水の入った溜池は、山古志特産の錦鯉(にしきごい)を飼育している池
2000年9月5日(火)
宿泊した虫亀の民宿・三太夫から朝食前、前夜おかみさんから勧められた棚田の展望の
よいという金倉山(かなぐらやま)下へ向かい、途中の好展望地から眺めた色づく棚田。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/57/1dbb2292bf8bf1cee9283cc54dd5d57e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/97/56d64e9c8212c00dd9b75e910a520134.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/09/0da74a39a5ff468707f2e02d08c27568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/3446381d8733778221ddffeb4747e32f.jpg)
朝食を済ませて民宿を後にして、虫亀集落にある大きな養鯉場や闘牛場を回った後、県
道を南へ桂谷集落方面に向かいます。その途中から見下ろした棚田など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/92/5d085122d806c8e6ee31d1b930506e4d.jpg)
この後は、村民が手彫りして貫通させた延長530mの羽黒トンネル、竹沢郵便局、錦
鯉総合センターなどを回り、竹沢バス停から小千谷行きバスでJR上越線小千谷駅に向か
いました。
地域情報ランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログへ](https://b.blogmura.com/outdoor/88_31.gif)
にほんブログ村
右膝の痛みは、整形外科でのリハビリや湿布などを続けたことで、かなりよくなりまし
たが、まだ自宅周辺のわずかなエリアを行き来しているだけなので、今回も古い写真を御
覧頂くことにします。
========================================
来月下旬の10月23日は、最大震度7を観測した新潟県中越地震から20年になりま
すが、さらに4年前の2000年9月4日から5日にかけて歩いた、その中越地方の山古
志村(現在の長岡市山古志地区)を歩いて眺めた刈り入れ直前の棚田の様子です。
山古志村は震源に近かったのでかなりの被害が出て、村民全員が長岡市に避難するとい
うこちになり、棚田なども大規模な被害を受けており、現在は景観もかなり変わっている
かと思われますが、その後再訪する機会を得られなかったのが残念です。
山古志のことは以前も紹介しており、それはこちらから御覧下さい。なお、その時に掲
載した写真3枚も今回の中に含まれています。
2000(平成12)年9月4日(月)
JR長岡駅から越後交通のバスで長岡市濁沢の落合橋で下り、山古志村種苧原(たねす
はら)から虫亀(むしかめ)集落に向かう途中の旧道からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/7fe7420f67c7e1df48dcdd9542d8240c.jpg)
こちらの水の入った溜池は、山古志特産の錦鯉(にしきごい)を飼育している池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/85/455369ee32fd96111458adf6e225d312.jpg)
2000年9月5日(火)
宿泊した虫亀の民宿・三太夫から朝食前、前夜おかみさんから勧められた棚田の展望の
よいという金倉山(かなぐらやま)下へ向かい、途中の好展望地から眺めた色づく棚田。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/57/1dbb2292bf8bf1cee9283cc54dd5d57e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/97/56d64e9c8212c00dd9b75e910a520134.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/09/0da74a39a5ff468707f2e02d08c27568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/6ba22939659cea967c504b147f24dca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/3446381d8733778221ddffeb4747e32f.jpg)
朝食を済ませて民宿を後にして、虫亀集落にある大きな養鯉場や闘牛場を回った後、県
道を南へ桂谷集落方面に向かいます。その途中から見下ろした棚田など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/92/5d085122d806c8e6ee31d1b930506e4d.jpg)
この後は、村民が手彫りして貫通させた延長530mの羽黒トンネル、竹沢郵便局、錦
鯉総合センターなどを回り、竹沢バス停から小千谷行きバスでJR上越線小千谷駅に向か
いました。
![地域情報ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3000_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログへ](https://b.blogmura.com/outdoor/88_31.gif)
にほんブログ村
この山古志の棚田が一番印象に残っています。