風邪で中止した国際ウオーキングトレイル実踏に、遅れて3日目の
4月17日(金)のみ参加し、予定どおり山梨県の中心・甲府盆地の
南部、市川三郷町のJR身延線、市川大門駅まで歩いてきました。
昨、4月18日(土)は、午後、早稲田大学、早稲田キャンパス内の
早稲田ギャラリーで開催された、四国遍路公開シンポジウムのプレ
イベントに出かけ、歩いて2度四国遍路をされた月岡祐紀子さんの、
四国遍路や継承しているごぜ三味線の話と、ごぜ歌と月岡さんご自
身で作詞作曲の遍路組曲の演奏を聞いてきました。
その様な次第で、第10次中山道ウオーク初日の続きが、だいぶ間
があいてしまいました。
=============================
2009年4月1日(水)
=関ヶ原~加納=〈続き〉
美江神社で食事をして休んでいると雲行きが再び怪しくなり、冷えて
きた。美江寺宿を抜けて田園地帯に出たら再び雨となり、ザックカバー
を被せたり傘を差したりしたが、雨は長くは続かずに済んだ。
長良川の支流にかかる慶應橋を渡って河渡(ごうど)宿へ。
一里塚碑の先で長良川右岸下に出て、「相染堂」とも呼ぶ観音堂の
横を通過する。
本堂の大屋根が目立つ円成寺の横から河渡橋際に上がり、700m
ほど上流に進む。
支流の寺田橋を渡って長良川に残る渡し場、「小紅(こべに)の渡し」
の乗船場に行く。
小紅の渡しは、道路の延長ということで無料。モーター着きの小舟に
船頭を入れて一度に9名乗船できる。
乗船前に記念撮影をして、2組に分かれて渡った。背後に見えるピー
クは、岐阜城のある金華山。
水量は多いが流れの幅は2~300mくらいか。鵜飼いで知られる上流、
岐阜市内の金華山下付近に比べると狭い感じ。数分で対岸に着いた。
左岸に上がると、一帯は岐阜市の市街地の外れ。
近くの乙津寺に寄りトイレ休憩。ここのトイレを使えるのは、善男善女
に限られる。
境内には、弘法大師がこの地にお堂を建てた折、杖を逆さにさしたの
が芽を出したという梅の木があり、梅寺と呼ばれているという。
本堂前には、大きく枝を広げたクスノキの大木が立つていた。
JR東海道線の高架下を抜けると加納宿西の番所跡碑が立つ。加納
宿とは現在の岐阜市の中心部。今日の歩きは休んで先行していたリー
ダーペアの一人、Morimamaさんが待つ、JR岐阜駅前に16時32分に
着いた。
雨が通り過ぎた後の午後は風が冷たく、気温も下がって真冬を思わせ
る寒さだった。
【コースタイム】関ヶ原駅8・00ー六部地蔵8・24ー垂井宿西の見付9・02
ートミタヤ(相川橋近くのスーパー)9・12~25ー青野一里塚跡10・00ー
兜塚10・33ー赤坂宿本陣跡10・40~50ー三ツ屋町の桜堤11・21ー小簾
紅園12・03~10ー美江神社(昼食)12・55~13・45ー生津のファミリーマ
ート14・15~22ー河渡一里塚跡14・37ー河渡の渡し15・08~25ー乙津
寺15・32~40ーJR岐阜駅前16・32
(天気 晴一時曇にわか雨、距離 32㎞、地図(1/2.5万) 関ヶ原、
大垣、岐阜西部、北方、岐阜、岐阜北部、歩行地 岐阜県関ヶ原町、
垂井町、大垣市、瑞穂市、岐阜市)
注、距離はフリーソフト「カシミール3D」にて2.5万分の1デジタル地図
上を測定したもの。
4月17日(金)のみ参加し、予定どおり山梨県の中心・甲府盆地の
南部、市川三郷町のJR身延線、市川大門駅まで歩いてきました。
昨、4月18日(土)は、午後、早稲田大学、早稲田キャンパス内の
早稲田ギャラリーで開催された、四国遍路公開シンポジウムのプレ
イベントに出かけ、歩いて2度四国遍路をされた月岡祐紀子さんの、
四国遍路や継承しているごぜ三味線の話と、ごぜ歌と月岡さんご自
身で作詞作曲の遍路組曲の演奏を聞いてきました。
その様な次第で、第10次中山道ウオーク初日の続きが、だいぶ間
があいてしまいました。
=============================
2009年4月1日(水)
=関ヶ原~加納=〈続き〉
美江神社で食事をして休んでいると雲行きが再び怪しくなり、冷えて
きた。美江寺宿を抜けて田園地帯に出たら再び雨となり、ザックカバー
を被せたり傘を差したりしたが、雨は長くは続かずに済んだ。
長良川の支流にかかる慶應橋を渡って河渡(ごうど)宿へ。
一里塚碑の先で長良川右岸下に出て、「相染堂」とも呼ぶ観音堂の
横を通過する。
本堂の大屋根が目立つ円成寺の横から河渡橋際に上がり、700m
ほど上流に進む。
支流の寺田橋を渡って長良川に残る渡し場、「小紅(こべに)の渡し」
の乗船場に行く。
小紅の渡しは、道路の延長ということで無料。モーター着きの小舟に
船頭を入れて一度に9名乗船できる。
乗船前に記念撮影をして、2組に分かれて渡った。背後に見えるピー
クは、岐阜城のある金華山。
水量は多いが流れの幅は2~300mくらいか。鵜飼いで知られる上流、
岐阜市内の金華山下付近に比べると狭い感じ。数分で対岸に着いた。
左岸に上がると、一帯は岐阜市の市街地の外れ。
近くの乙津寺に寄りトイレ休憩。ここのトイレを使えるのは、善男善女
に限られる。
境内には、弘法大師がこの地にお堂を建てた折、杖を逆さにさしたの
が芽を出したという梅の木があり、梅寺と呼ばれているという。
本堂前には、大きく枝を広げたクスノキの大木が立つていた。
JR東海道線の高架下を抜けると加納宿西の番所跡碑が立つ。加納
宿とは現在の岐阜市の中心部。今日の歩きは休んで先行していたリー
ダーペアの一人、Morimamaさんが待つ、JR岐阜駅前に16時32分に
着いた。
雨が通り過ぎた後の午後は風が冷たく、気温も下がって真冬を思わせ
る寒さだった。
【コースタイム】関ヶ原駅8・00ー六部地蔵8・24ー垂井宿西の見付9・02
ートミタヤ(相川橋近くのスーパー)9・12~25ー青野一里塚跡10・00ー
兜塚10・33ー赤坂宿本陣跡10・40~50ー三ツ屋町の桜堤11・21ー小簾
紅園12・03~10ー美江神社(昼食)12・55~13・45ー生津のファミリーマ
ート14・15~22ー河渡一里塚跡14・37ー河渡の渡し15・08~25ー乙津
寺15・32~40ーJR岐阜駅前16・32
(天気 晴一時曇にわか雨、距離 32㎞、地図(1/2.5万) 関ヶ原、
大垣、岐阜西部、北方、岐阜、岐阜北部、歩行地 岐阜県関ヶ原町、
垂井町、大垣市、瑞穂市、岐阜市)
注、距離はフリーソフト「カシミール3D」にて2.5万分の1デジタル地図
上を測定したもの。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます