今日は、埼玉県所沢市にある西武鉄道小手指(こてさし)車両
基地を公開する催し、『Varentine 小手指車両基地 Day』が
開催されました。
東側の市道跨線橋から見た小手指車両基地の全景です。この
東側(背後)に西武池袋線小手指駅があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/e988fe8a006f6f58c115ba7cb0027081.jpg)
車両基地入口の看板、普段はありませんからこの催しのために
作られたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e8/104408e9625d6cdb307db84b387a7d45.jpg)
基地の西側に並ぶ車両を間近に見ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ce/a67a85b3a800f433479fdef5ce3896e6.jpg)
電車の好きな子どもさんを連れた家族など、大勢の人が基地を
訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/50/2dae8f8e9bb0425e6b84db8f165d5769.jpg)
西武線沿線の方には、おなじみの車両がいろいろ並んでいましす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/af/4a2f6fea778400d9da9a537fd355a938.jpg)
休日に走行する急行奥武蔵号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3f/e9026cd3033014d9825f744db7db1427.jpg)
遠距離用の2ドア車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/3e5b9da3ad693c79655409057c087420.jpg)
夏の華火シーズンに、東京メトロ有楽町線乗り入れの臨時電車
「華火ライナー」号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/d596785b1f33389608a6a59462a91dad.jpg)
最新型の20000系車両。
東京メトロの乗り入れ車両(左)も並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/25/073c31d1781ea0cd3f3bff69f402624e.jpg)
運行種別というのでしょうか、その区分の表示板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/44/b2aede645f122b99d94826e15dba4c04.jpg)
いまは運行機会が少ない電気機関車もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a8/72bbb0a14249b17c64c884830c23b658.jpg)
制服を借りて写真を撮る制服撮影会は、かなりの人気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/4c910efca80b4fb18a591e8f0707e6c5.jpg)
休憩できる車両もあり、この中で弁当を食べている人もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cd/ea444bbbf7a7a00ae849dcb7eae8eb4d.jpg)
このほか、ピットと呼ぶ屋根のある車庫で、2000系車両の床下
車両の見学、車輪を削る転削場の公開、時間を限って運転台乗車
体験、子どもさん向けのぬりえ・ペーパークラフト制作なども行われ、
売店、臨時トイレも設けられ、盛況でした。
西武鉄道では、小手指基地以外でも、飯能市の武蔵丘、西武新宿
線の入曽(いりそ)車両基地でも、同様の催しが1年1回開催されて
います。
基地を公開する催し、『Varentine 小手指車両基地 Day』が
開催されました。
東側の市道跨線橋から見た小手指車両基地の全景です。この
東側(背後)に西武池袋線小手指駅があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/e988fe8a006f6f58c115ba7cb0027081.jpg)
車両基地入口の看板、普段はありませんからこの催しのために
作られたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e8/104408e9625d6cdb307db84b387a7d45.jpg)
基地の西側に並ぶ車両を間近に見ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ce/a67a85b3a800f433479fdef5ce3896e6.jpg)
電車の好きな子どもさんを連れた家族など、大勢の人が基地を
訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/50/2dae8f8e9bb0425e6b84db8f165d5769.jpg)
西武線沿線の方には、おなじみの車両がいろいろ並んでいましす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/af/4a2f6fea778400d9da9a537fd355a938.jpg)
休日に走行する急行奥武蔵号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3f/e9026cd3033014d9825f744db7db1427.jpg)
遠距離用の2ドア車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/3e5b9da3ad693c79655409057c087420.jpg)
夏の華火シーズンに、東京メトロ有楽町線乗り入れの臨時電車
「華火ライナー」号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/d596785b1f33389608a6a59462a91dad.jpg)
最新型の20000系車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/88/bf8c9220e1e30fbd32cae1cf34f887c7.jpg)
東京メトロの乗り入れ車両(左)も並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/25/073c31d1781ea0cd3f3bff69f402624e.jpg)
運行種別というのでしょうか、その区分の表示板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/44/b2aede645f122b99d94826e15dba4c04.jpg)
いまは運行機会が少ない電気機関車もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a8/72bbb0a14249b17c64c884830c23b658.jpg)
制服を借りて写真を撮る制服撮影会は、かなりの人気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/4c910efca80b4fb18a591e8f0707e6c5.jpg)
休憩できる車両もあり、この中で弁当を食べている人もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cd/ea444bbbf7a7a00ae849dcb7eae8eb4d.jpg)
このほか、ピットと呼ぶ屋根のある車庫で、2000系車両の床下
車両の見学、車輪を削る転削場の公開、時間を限って運転台乗車
体験、子どもさん向けのぬりえ・ペーパークラフト制作なども行われ、
売店、臨時トイレも設けられ、盛況でした。
西武鉄道では、小手指基地以外でも、飯能市の武蔵丘、西武新宿
線の入曽(いりそ)車両基地でも、同様の催しが1年1回開催されて
います。