Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

正月迎えの宮飾り

2020年12月28日 10時39分01秒 | 日曜大工

2020年12月27日(日曜日)

田舎の集落に住んでいない人は、『元旦のお宮参り』は参るだけの人・・・・本当に楽で良いと思う。
全国で神社の数は、88,000社あると言われ、仏教系寺院よりも数が多いそうです。
その内、神職者が常駐している社は、20,000社程度で、集落にある無人の神社(以下、お宮と表示)があるから多い訳で、小さなお宮も宮大工による文化的建築がされています。

ちなみに熊本県には1,489社あるそうです。
殆ど無人のお宮を維持していくのは大変です。

私の集落のお宮は、明治22年に建築(再建?)された古いもので、熊本地震により傾き、東と北側はつっかい鋼柱で建っています。
雨漏り修理に、今年は1件、1万円出しました。
子どもの頃は、大勢で子供会の行事したりプロレスしたりと思い出深いお宮で、集落民にとっては無くす訳にはいかない共有財産です。



うちの集落は4つの(小組合)で構成されていますが、集落の運営は、小組合単位に①総代 ②年行事 ③交通安全 ④宮総代 ⑤共済 と役員があり、お宮の維持は、『宮総代』がリーダーシップをとります。
小組合で回されますので、4年に1度は自分の小組合に回って来ます。
決め方は、昔から くじ引き でされており、運の良い人は何度も引き受けてしまいます。

この写真は、作業開始前のケガの無い祈念の 『御神酒あげ』 で、肴はイリコが定番です。
今回は13人集まりました。



班分けでの、『旗立て』です。
お宮から200m手前の道路沿いに鳥居があり、そこに旗を立てます。
石の旗立て柱には、2つの穴があり、旗柱(左右区別あり)(石柱面側は平らに削ってある)にも同じ位置に穴があります。

先ず、旗を旗柱に通したら、左右柱を間違えない様にして、下の穴から合わせて、閂(かんぬき)棒を通しこれを支点にします。
みんなで柱を立ち上げ、穴を合わせ上の穴に閂棒を通してロープ締めです。
ちなみに旗柱には、右:五穀豊穣 左:木野神社 と書いてあります。
実は、一カ所旗通しの帯がねじれていたので、1本やり直した出戻り作業がありました。




次は、門松づくりです。
門松は様々な飾り方がありますが、予算内で作らねばなりませんので、基本的な飾りにとどまります。
事前に切り出された、孟宗竹です。
上の方だけバーナーで炙り、竹油を磨きます。



6本を並べて、節の合い具合、太さの合い具合を比べながら、最も良い組み合わせを検討します。



門松の胴巻き(ドラム缶を隠す)には、コモやムシロで巻く方法と、竹による方法がありますが、竹巻きとなりました。
節を取り、地面側を尖らせます。



ドラム缶に竹が埋まりました。



松竹梅を竹コップにさして、立てます。
ドラム缶は割った竹で綺麗に巻きました。



幕張り作業です。



ここは本殿です。
段違いに階段があり、そこに登って空いた穴から賽銭を投げ込みます。



無事に飾り付けが終わりました。



赤が足りん!
今年は、鳥が食べてしまい、南天の実がどこにもありません。
空き家の庭に南天が成っていたという情報があり、それを拝借して飾りが決まりました。
左側。



右側。



なんとか午前中で終わりました。
今度は年明けその後の、1月3日の片付け等の打ち合わせ会議です。

コロナで新年会と初寄りは中止の知らせです。
私の小組合は20件はありましたが、81歳以上は免除、空き家もあり、13名が実働です。
あと、5年後は半分になると予測しています。



人気ブログランキング

 


お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


2020年今年最後の薪活!

2020年12月28日 09時00分40秒 | 日曜大工

2020年12月26~27日

職場での大径木クヌギの玉切りは、重たくて抱えきれません。
事前に半割をして準備していました。

朝一番に実家で軽トラックに乗り換えて、ホームセンターでコンパネ板を買い込んで、そのまま職場へ移動。



先ずは、この重たいものでコンパネ板2枚を立てます。



これだけで、100kgを超えています。



最初から3方にコンパネを立てると、積み込みが出来ませんので、この2辺です。



サイドの最後のコンパネ板を入れるために、こんな感じで隙間を開けておきます。



コンパネ板を隙間に突っ込んだら、ここはこのままにして、ロープ掛けです。



こんな感じでのロープ掛けです。
板の根を薪の重みで抑えているので、上の板の開きを防止します。
タイヤがだいぶ潰れる重さで、限界の350kgに近いようです。




サイドの板は斜めに押さえるしかありません。
真ん中辺りのフックに一巻きして、次の所へロープを掛けます。



向こう側への押さえです。
このロープは南京結びに不適な材質なので、輪っかを作って、三角絞りで締めています。



実家まで約17km。
荷重で前が浮く感じで、ハンドルが安定しませんでした。
安全速度で慎重に帰宅し、さっそく下ろしました。




下ろした場所に薪割り機があれば良いのですが、一輪車に積み替え、また下ろします。



このgooブログには動画がアップできません。
薪割りの動画は、facebookでどうぞご覧ください!

薪割り機facebook動画

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=3635935509818507&id=100002062818209



昔の牛小屋です。こんなのが4部屋あります。



あとは、必死に積むだけです。
右側は3年ほど前の薪をこれから抜き取らねばならないので、積み方を『石垣積み』にして崩れない様にしています。



今回は、横3m×高さ3mの2列(途中)まで出来ました。



今年も、暇を見ての薪づくり頑張った~薪長50cmを1列、高さ1.8mに並びかえると、45m位になりました。
2004年から4年間燃やせるかな?
現在のストックを3年間燃やせば、足りない事はないはず。
とか、頭の中で燃やす順番を考えています。


お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

 


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料