goo blog サービス終了のお知らせ 

黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

ラオス紀行総集編 20 (クロイ族の村・その2)

2019-08-15 20:12:17 | ラオス
朝、ひめちゃんは七海ママのちい散歩に付き合いました。
ママをおうちにおいて、今度は小次郎パパとお散歩です。
常広寺の東を歩いて、久しぶりにケンくんちに寄りました



お久しぶり



パパが一緒なので、あんまりゆっくりできないけど



久しぶりに逢えて、しあわせ





ぶらぶら歩いているようですけど、学校を目指しているようです


日本人には理解できないものが、ありました。



この家のおばあちゃんは、わざわざふたを取って、見せてくれました。
ダストボックスです
ゴム製です
ゴムは生産国ではあるけれど。

家の前にあるということは、収集にくるのかな?

奥に織機が見えます。
おばあちゃん、織るのかな?



新築中の家です。



コンクリートの家ができるのかな?


古いトラクターがあります。
「ヤンマーだ」と叫んだ人がいました



ヤンマーのトラクターを実際に使っている人にはわかるのでしょう



いろいろなものを売っているお店です。



懐かしさを覚えるような光景です


普通に犬のいる通りの風景です






こちらも、商い中です。



懐かしい計量はかりもあります。
後ろの竹の家に、2階住まいでしょうか?
TVもバイクもある生活のようです


竹のおうち。バンブーハウスにパラボラアンテナ、違和感なく同居しています。
どんな番組を見ているのでしょう?


ハーブの栽培です。



地面は鶏が自由に闊歩しています。
被害を受けない工夫でしょう
地上に植えたものは、竹かごで保護しています。


世界一大きな果物、ジャックフルーツだそうです



まだあんまり大きくはありませんでしたけど。
幹から直接なってます
どんな味なのかなあ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラオス紀行総集編 19 (クロイ族の村・その1)

2019-08-14 20:59:46 | ラオス
午前中、時折スコールの様に雨がふりました。
昼前には雷鳴がとどろき、久々の本格的雷雨になりました。
ひめちゃんたち女組は、静かに小屋に潜って通り過ぎるのを待ちます。
獅子丸の騒ぎに、小次郎パパは静かになってしまいました。
雷雨が去って、獅子丸の部屋(サークル)を見てびっくり
雨が吹きこまないように懸けたすだれを、食いちぎって破壊した残骸が、散乱していました
「獅子くん、破壊活動はやめてね





ルアンナムターのレストランで朝食後、クロイ族の村に向かいました。

途中、人々が集まっていました。
結婚式があるそうです。
おめでたいことです。
ところが、日本人には信じられないごちそうが容易されるのです。
豚の丸焼きを初めて見ました






おめでたいことではありますけど・・・・・・



ほどなく、クロイ族の村に着きました。





む、文明開化がかなり進んでいる
右の犬は首輪をしています。
ラオスで初めて首輪をした犬を見ました


手前は普通の家に見えます。



バイクも子供用自転車もあります。


こちらは高床のようだけど、竹ではなく木の家です。






犬は普通に自由に暮らしているようです。

きちんとしている感じです。

少数民族の家という感じではありません。



パイナップルです。



パイナップルって、こういう風に実をつけるんだ



屋根(庇ひさし)の上にいるのは、猫のようです。






日向ぼっこしてお昼寝中です。
おや、庇の奥に写真がたくさん貼ってあるようです



バナナの木があります。



日本で売っているバナナに比べたら、とっても小さいです。
ラオスでは、食後のデザートとして、よく出ました。


色鮮やかな雄鶏(おんどり)です



鶏も普通に自由に歩いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラオス紀行総集編 18 (ルアンナムターで泊まりました)

2019-08-14 14:44:57 | ラオス
明け方から、獅子丸が騒いでいました。
かすかに雷鳴がしたようにも思えましたけど。
朝のお散歩は、ひめちゃんとママが第一陣で出ました。
少し遅れて、獅子丸が出ました。
途中、雨が降り出してしまいました
本格的な雨は、何日ぶりでしょう




2月22日は、盛りだくさんメニューの日でした
早朝ムアンシンの朝市に行きました。
その後、中国との国境に行ってきました。
ラオス国内に戻り周辺の少数民族の村を訪ねました。
最初はアカ族、次はヤオ族、次はモン族、最後はレンテン族でした。

移動用バスで、ルアンナムターに向かいます。
この日の宿泊は、ロイヤルホテルです。




ホテルの窓からの景色です。



山に囲まれた町のようです。
おや、小高い山の上に、タート・ルアンのようにとがった黄金の塔が見えます
タート・ルアンはビエンチャンにありました。
ここは、ルアンナムターですよね



少し休憩して、ナイトマーケットを見学に出かけました。





おや、ドラえもんです



どうも中国製のドラえもんのようです。


こちらは食堂になっています。



犬も待機しています



近くに24時間稼働のATMがありました



ずいぶんと、ATMを見かけました。
あと何年かしてラオスを訪れる機会があったとしたら、もうATMは写真をとる対象ではなくなっている事でしょう


この後、市内のレストランで夕食だったと思います。



翌朝チェックアウトして、また市内の別のレストランへ行きました。
パンと卵中心の朝食メニューだったと思います。


食事より先に、少数民族のおばさんがやって来て、商品を並べ始めました



髪飾りか何かでしょうか?
使いようがないような
おば(あ)さん達も食指をの伸ばしませんでした。

「いらない。」
少数民族のおばさんも、「いらない。」
「いらない」は知っているのか、いま覚えたのか?
諦めて、商品をまとめて離れました。


それにしても彼女の頭は
帽子なのか、髪飾りなのか?
他に白人のお客がいましたけど、そちらには目もくれず、日本人の方へやって来たのです



レストランの壁に、昔の風景がありました






ラオスの人々にとっても、懐かし風景なのでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラオス紀行総集編 17 (レンテン族の村・その2)

2019-08-13 15:01:48 | ラオス
ひめちゃんは、朝第一陣で、七海ママとお散歩にでかけました。
ママに合わせたちい散歩で、近くの田んぼの周りを歩きます。
突然大きな鳥が舞い降りました



青鷺(あおさぎ)です
ひめちゃんたちは、静かに田んぼの周りを廻ります。



青鷺さん、朝日の中で何思う?
この田んぼの土手は、いつも除草剤を撒きません






ラオス紀行総集編 17 (レンテン族の村・その2)


「日本人はとてもあんな吊り橋はわたれないねえ」なんて言いながら、人家の方に戻ります。


かわいい犬がいます




ガイドさんが交渉して、家の中を見せてもらうことになりました。



きれいに整頓されています
階段もあります
2階があるようです。


干し肉をつくっています。



こちらのコーナーは昔ながらの光景です。
でも、かかっている衣類やバッグは、我々日本人と変わらないようです


冷蔵庫があります
昔の懐かしい1ドアですけど。



確か日本でも、昔の冷蔵庫は1ドアでした
次に2ドアになり、さらにドアが増えていますね。


家族と犬は静かに見守っています。



おや、猫がいます
ラオスで猫を見かけることは、本当に少ないです。



そうこうするうちに、手工芸品を手にした村人が集まってきました。
こんどは、おば(あ)ちゃんたちと、交渉が成立しました。
値段は下げないけど、1つおまけするという事で交渉が成立したのです。

でもみんなよく見かけるデザインで、行政の指導でもあるのでしょうか?
一人だけ、違うデザインの若い人がいました。

彼女の作品を6つで50000キープ(500円から600円くらい)で買いました。



さて何に使いましょう?
とりあえず、USBにでも付けようかな



この家の前の方から、橋の材料を運んでいるようです。



右手前にある木の向こうに、若い女性がいます。



彼女は何かをしょっています。



彼女の背中の荷物は40kgもある、橋の材料だそうです
これから、あの吊り橋を渡って向こう岸まで届けるのです。



石田マツの姿とダブってしまいます。

土に生き土に死にゆくと心きめ今日もはげめと地下足袋をはく
百姓人夫女中季節労務者とこれが吾二十三年の歴史
(参考文献 みやま文庫『緑蔭史話』)


でも、ラオスの彼女ははつらつとしていました
きっと未来が開けるでしょう


彼女の向こうの家は、見学させてもらった家です。



よくよく見ると右手の覆い屋にある白い物体は、軽トラックのようです
奥は2階建てになっているようです









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐんまちゃん埴輪に会いに

2019-08-12 16:05:33 | 群馬県・西毛
昨日よりも真夏の太陽の復活が早く、暑い日になりました。
でも、みんなしっかりお昼(削り節かけご飯と煮干し)を平らげました。
食後の歯磨きガムももらって、静かに夕方を待ちます。





山上城の隣、膳城の裏に、粕川歴史民俗資料館があります。
資料館の展示室には、いつもなら4体の馬形埴輪がお迎えしてくれます。



あれ、この日は2体だけでした



あ、そうか
HANI-1グランプリで、2位だったんですね

盾と賞状もあります。



右の目が前にある子が2位に輝いたのです
目が前にある馬について、説明があります。





それでは、ぐんまちゃん埴輪に会いに行きます

群馬県立歴史博物館で開催中の「集まれ!ぐんまのはにわたち」に行ってきました
何と基本的にカメラOKでした
いくつかNOカメラのヶ所を除いては。


先ず目に付いたのは、この武人埴輪です。



甲冑をまとった非常にできばえの良い方です


あ、鷹匠くんです



太田のオクマン山古墳から出土したのです。
何度もお目にかかってますけど、もしかしたら本物は初めてかも?


裸馬に人が乗ってます





表現に苦心の跡がうかがえます。
太田市の高林(たかはやし)の出土です。


こちらも人が馬に乗っています。



伊勢崎雷電神社古墳跡出土という事です。


HANI-1グランプリ1位の笑う埴輪です




矢を受けて血を流す鹿です。




王冠をかぶった人と琴を弾く男子と巫女です



世良田諏訪下30号墳出土です。
たぶん道の駅おおたの近くでしょうか?
住民でなくなってから、故郷がこんなに古代にも栄えた地であることを知りました



太田駒形神社埴輪窯跡の出土埴輪です。



太田駒形神社の埴輪窯跡は尋ねたことがあります


やっと会えました、ぐんまちゃん埴輪です






隣にも目が前にある、いわゆる「平目(ひらめ)」の馬がいます



こちらは大泉町出土です。


もう1体「平目(ひらめ)」の馬がいます



こちらは渋川市赤城町出土で、群馬県地域では最小とされる馬形埴輪です。



群馬の埴輪が大集合しているので、見ても見飽きないほどです
今回はぐんまちゃん埴輪に会いにいったので、馬形埴輪中心のレポートになりました













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする