OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

大格差:機械の知能は仕事と所得をどう変えるか (タイラー・コーエン)

2015-08-16 21:08:46 | 本と雑誌

 ちょっと話題になっている本です。
 コーエン氏の著作は、以前「大停滞」を読んでいるので、これで2冊目になります。

 本書は、テクノロジーの高度化・進化が近未来の雇用環境・労働現場へ及ぼす影響を論じたものです。その結果は、社会の富の分布にも変化をもたらすのですが、それは、将来に向かっての「中流層の縮小・富裕層と貧困層の差の拡大」という方向だと著者は指摘しています。

 そういった大きな流れに至る解説のなかで、著者は、テクノロジーの進化が労働環境に与える数々の影響を紹介しています。
 たとえば、そのひとつは「チーム志向の高まり」です。


(p35より引用) 賢い機械がもたらす革命は、仕事の世界をいっそうチーム志向に変えつつある。機械、コンピュータ、インターネットの力により、大勢の人間が協力して働くことが可能になった。ときには、世界中の人が結びつくケースもある。アップルのiPadの生産過程では、世界の多くの生産者がネットワークを築き、目を見張るような経済的協力関係を実践している。


 こういった労働環境の中の人間の位置取りが変化していく状況において、働く人間はどこにその存在意義を発揮するのか、これは、私たちの仕事への関わり方の今後を考えるにおいて重要な課題提起です。一体、どういったスキルの人材が求めらるのか、その人材はどういった役割を果たすのか・・・、著者はこう語っています。


(p36より引用) このようなシステムのもとでは、一人が失敗をしでかせば、非常に大きな経済的価値を生み出すための大規模な生産体制にダメージが及びかねない。・・・マネジャーの役割は、こうした分業体制を効率的に機能させることだ。


 「分業」といっても一つの工場内での分業とは、質も範囲も大きく異なります。また、求められる専門的スキルも飛躍的に高度なものになります。畢竟、そういったマネジメントができる人材は高報酬を得られますし、他方、断片的なプロセスに関する中途半端なスキルしかもっていない人材は、機械に取って代わられてしまうので、次第に職を失っていくことになります。

 著者は、今後のテクノロジー、特にコンピュータ関連技術の向上に伴う人間の関わり方・在り方として、「二つの変化」が起きつつあると説いています。


(p189より引用) 一方では、賢い機械と同じようにものを考えたり、少なくとも機械の行動原理を理解したりすることによって、高い地位に就き、高い収入を得る成功者が出現する。・・・要するに、高所得者の多くは、認知能力の面でコンピュータ化していくと思われる。しかし他方、私生活の面では、人間とコンピュータの違いが拡大するだろう。数字を記録したり、計算をしたり・・・といった基礎的な機能の多くをコンピュータに任せるようになるにつれて、私たちはこれまで以上に直感的にものを考え、日々の生活のなかの心理的・情緒的側面に敏感になる。その結果として、自発的な創造性が高まるだろう。


 そして、著者がより注目しているのは後者の流れのようです。


(p194より引用) よきにつけ悪しきにつけ、私たちが天才的なマシンに依存しない分野が(いくらかは)残りそうだ。


 この指摘に期待したいですね。私たちの日常の営みが次々と機械に置き換えられていくのは、それに決して楽しいものではありません。

 さて、本書を読み通して、特に印象に残った指摘を最後にもうひとつ書き留めておきます。
 著者は、科学の複雑化や専門分化の流れが逆転することはないのとの認識のもと、科学は、以前のように一人の人間の中で、全体像が把握され、新たな発見がなされていくということは不可能になっていくと考えています。


(p260より引用) 知識の全容は、個人の頭脳の中ではなく、科学というシステム全体に蓄えられるようになる。


 その意味では、膨大な知識の全容を把握している“未来の科学者”というのは、「ネットワーク化されたコンピュータ」だということになるのかもしれません。
 そういった環境下では、一体誰が「新たな理論の発見者」となるのでしょうか・・・。「コンピュータ」がノーベル賞の受賞者になるというのも、強ち冗談とも言えなくなってくるようです。しかし、その受賞対象たる新理論を人間が理解できるのか、選考委員もコンピュータ・・・?

 

大格差:機械の知能は仕事と所得をどう変えるか
若田部 昌澄,池村 千秋
エヌティティ出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする