著者の柳宗悦(やなぎむねよし 1889~1961)は、東京生まれで民藝運動の提唱者として有名です。
柳氏の説明によると、民藝は「民衆的工芸」の略語で一般の民衆が日常つかう実用品をさし、家具調度・衣服・食器・文房具などが含まれます。また、基本的に機械を使わない手作りの工芸品で、ひとりの芸術家による一品制作品ではなく、無名の工人の集団分業作業によって多量に生産され廉価で売られたものだとされます。
本書は、柳氏による、全国の雑器(陶器・磁器・漆器等々)、織物、紙その他の実用的な民藝品を広く渉猟した記録です。
淡々とした筆の中に、地方の地道な隠れた仕事への暖かい気遣いが感じられます。
(p12より引用) その優れた点は多くの場合民族的な特色が濃く現れてくることと、品物が手堅く親切に作られることであります。そこには自由と責任が保たれます。そのため仕事に悦びが伴ったり、また新しいものを創る力が現れたりします。それ故手仕事を最も人間的な仕事と見てよいでありましょう。
柳氏は、民藝がもつ、華美な通俗に流されない「実用の美」を重んじました。
民藝は、手仕事であるがゆえに、機械にはない「心」が底流に流れていると言います。
(p14より引用) そもそも手が機械と異る点は、それがいつも直接に心と繋がれていることであります。・・・手はただ動くのではなく、いつも奥に心が控えていて、これがものを創らせたり、働きに悦びを与えたり、また道徳を守らせたりするのであります。そうしてこれこそは品物に美しい性質を与える原因であると思われます。それ故手仕事は一面に心の仕事だと申してもよいでありましょう。
機械による工芸は、「作品」としては退歩していると指摘します。
(p43より引用) 作り方には長足の進歩がありますが、作られる品にはむしろ退歩が目立つのは大きな矛盾といわねばなりません。
柳氏は、たとえば、東北の山村に見られる風俗の美を賞讃します。笠・頭巾・背中当・手甲・蓑・藁沓・脛巾・・・
(p92より引用) いたずらに都の風を追う安っぽい身形よりも、土地から生れたこういう風俗の方が、どんなに美しいでありましょう。借物でも嘘物でもないからであります。
この本が書かれたのはまさに戦時中です。昭和15年前後の日本の手仕事の現状が著されています。
柳氏は、戦後の日本復興の中での工芸の役割に想いを巡らせます。
日本の手仕事を、戦後の日本に活かさねばとの気概です。
(p185より引用) 本当の仕事を敬い本当の品物を愛するという心がなくなったら、世の中は軽薄なものになってしまうでありましょう。・・・嘘もののなかった時代や、本ものが安かった時代があったことは、吾々に大きな問題を投げかけてきます。これに対しどういう答えを準備したらよいでしょうか。
手仕事の日本 価格:¥ 735(税込) 発売日:1985-05 |